研究領域「生命現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」事後評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要

 本研究領域は、生命系科学技術の発展の原動力である未解明の生命現象の解析に資する新たな計測・分析に関する基盤的な技術の創出を目指す研究を対象とするものです。
 具体的には、生命現象を司る生体分子の作用機構の本質に迫る解析技術や、生体または細胞中での生体分子のその場観察技術、単一細胞レベルでの分析技術、個体から生態系にわたる多様なスケールでの新規な計測・観測技術などを対象とします。また、環境試料中に含まれる極微量物質が生体に与える影響を計測・分析するための新規な技術も対象とします。
 さらに、既存の基本原理に基づく技術であっても、計測・分析の速度、感度、精度を飛躍的に向上させる技術あるいはその限界に挑む技術等、新原理の探索や新現象の発見と解明に資する研究や生命系科学技術にブレークスルーをもたらすことが期待できる研究を含みます。

2.事後評価の概要

2−1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

 戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける事後評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した

2−2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成17年度採択研究課題
(1) 長野 哲雄 (東京大学大学院薬学系研究科 教授)
生体分子の動的可視化プローブの開発と応用 生体分子の動的可視化プローブの開発と応用PDF(171KB)
(2) 中村 義一 (東京大学医科学研究所 教授)
多目的RNA ナノセンサー・モジュレーターの開発 多目的RNA ナノセンサー・モジュレーターの開発PDF(162KB)
(3) 森 勇介 (大阪大学大学院工学研究科 教授)
タンパク質完全結晶創成 タンパク質完全結晶創成PDF(155KB)
(4) 吉岡 芳親 (大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任教授)
次世代無侵襲・定量的脳機能イメージング法の開発 次世代無侵襲・定量的脳機能イメージング法の開発PDF(179KB)

2−3.事後評価会の実施時期

 平成23年1月19日(水)

2−4.評価者

研究総括
柳田 敏雄 大阪大学大学院生命機能研究科 特任教授
領域アドバイザー
入江 正浩 立教大学理学部 特任教授
上野 照剛 九州大学大学院工学研究院 特任教授
岡野 栄之 慶應義塾大学医学部 教授
佐野 雅己 東京大学大学院理学系研究科 教授
竹安 邦夫 京都大学大学院生命科学研究科 教授
谷藤 学 (独)理化学研究所脳科学総合研究センター チームリーダー
難波 啓一 大阪大学大学院生命機能研究科 教授
増原 宏 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 特任教授
松田 道行 京都大学大学院生命科学研究科 教授
美宅 成樹 名古屋大学大学院工学研究科 教授
森島 績 立命館大学理工学部 客員教授
吉田 多見男 (株)島津製作所 顧問・技監
外部評価者
饗場 弘二 鈴鹿医療科学大学薬学部 教授
小川 誠二 東北福祉大学感性福祉研究所 特任教授
小澤 岳昌 東京大学大学院理学系研究科 教授
橘 勝 横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科 教授
成瀬 昭二 京都府健康福祉部 医療専門監
山縣 ゆり子 熊本大学大学院生命科学研究部 教授