研究領域「分子複合系の構築と機能」事後評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
現代社会は化学と化学物質によって支えられていると言っても過言ではない。空中窒素固定によって人類は飢えから解放され、高分子化学によって多彩な衣料を獲得し、ペニシリンのような分子の発見によって人類の生活は一変した。有機合成化学や石油化学の驚異的な進歩によって20世紀は「化学の世紀」となった。21世紀に向けて化学はそのベクトルを複合系の構築へと向けて発展している。ここで化学が目指すべき戦略目標は高機能が期待される新規化学物質の創出であり、それらを基礎とした複合系の構築である。有機、無機、あるいは有機金属分子が行う様々な相互作用に着目し、分子レベルでの機能発現・解析を目指す。その結果としての新技術の創出や新産業への導入を期待する。
2.事後評価の概要

2−1.評価対象研究代表者及び研究課題
(1)小夫家 芳明(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授)
 生体のエネルギー変換・信号伝達機能の全構築
(2)高橋 保(北海道大学 触媒化学研究センター 教授)
 次世代物質変換プロセスの開拓
(3)橘 和夫(東京大学大学院 理学系研究科 教授)
 複合体形成に基づく膜タンパク質の機能制御
(4)堂免 一成(東京工業大学 資源化学研究所 教授)
 エネルギー変換機能を有する無機超分子系の構築
(5)藤木 道也(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授)
 らせん協調ハイパー高分子の創製と構造・物性・機能の相関
2−2.実施時期
平成15年12月10日
2−2.評価者
研究統括
櫻井 英樹(東北大学 名誉教授)
領域アドバイザー
今木 直(元三菱化学 リサーチフェロー)
岩村 秀(放送大学 教授)
木村 茂(元無機材質研究所 所長)
国武 豊喜(北九州市立大学 教授)
古賀 憲司(東京大学 名誉教授)
長谷川正木(東京大学 名誉教授)
村井 眞二(大阪大学 名誉教授)
外部評価者
徳丸 克己(筑波大学 名誉教授)