研究領域「量子効果等の物理現象」事後評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 この研究領域は、原子レベルで制御された極微細構造に特異的に現れる、量子効果などの物理現象についての研究を対象とするものである。
 具体的には、半導体、金属などに形成される人工ナノ構造、自己組織性分子、などに現れる電子と光子が量子性を示す現象、スピン自由度に関連する新奇な現象、極微細領域に現れる量子効果以外の先端的研究などを対象とする。将来的には、量子効果を応用した新しいデバイスへの発展が期待される。
2.事後評価の概要
2−1.評価の目的
 研究の実施状況、研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業の運営の改善に資すること。
2−2.評価対象研究代表者及び研究課題
(1)青野 正和(大阪大学 大学院工学研究科 教授、理化学研究所 主任研究員)
人工ナノ構造の機能探索
(2)潮田 資勝(東北大学 電気通信研究所 教授)
STM発光分光法と近接場光学分光法による表面極微細構造の電子物性の解明
(3)雀部 博之(千歳科学技術大学 教授)
超構造分子の創製と有機量子デバイスへの応用
(4)清水 明(東京大学 大学院総合文化研究科 助教授)
量子場操作
(5)筒井 哲夫(九州大学 大学院総合理工学研究院 教授)
自己組織性分子を用いた新規発光機能材料の設計
(6)寺崎 治(東北大学 大学院理学研究科 助教授)
配列したミクロ空間での新物質系の創製と物性
(7)廣瀬 全孝(広島大学 工学部 教授)
3次元集積量子構造の形成と知能情報処理への応用
(8)武笠 幸一(北海道大学 大学院工学研究科 教授)
スピン計測−スピンSPMの開発とスピン制御−
2−3.事後評価会の実施時期
平成13年4月25日
2−4.評価方法
 研究課題毎に、評価者が研究代表者及び共同研究者と面談して実施した。研究現場の調査など、研究統括としての5年間にわたる研究内容調査を参考とした。
2−5.評価項目及び基準
(イ)外部発表(論文、口頭発表等)、特許、研究を通じての新たな知見の取得等の研究成果の状況
(ロ)得られた研究成果の科学技術への貢献
2−6.評価者
研究統括 
川路 紳治 (学習院大学理学部 教授)
領域アドバイザー
川畑 有郷 (学習院大学理学部 教授)
小林 俊一 (理化学研究所 理事長)
寺倉 清之 (産業技術総合研究所 計算科学研究部門 部門長)
花村 榮一 (千歳科学技術大学 光科学部 教授)
渡辺 久恒 (日本電気(株)NECラボラトリーズ 執行役員)