研究領域「プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要

 本研究領域は、フォトリソグラフィ等のトップダウンプロセスと自己組織化に代表されるボトムアッププロセスの高度化と統合化を進めることによって、革新的な機能を発現する次世代ナノシステムの創製を目指すものです。
 具体的には、トップダウンプロセスによって作られた微細な電子回路、MEMS・NEMS等のナノ構造デバイスと、ボトムアッププロセスによって生成されたバイオ・有機材料、自己組織化材料等との融合を図ることにより新たな機能を発現させる研究、または機能を有するボトムアップナノ構造体を工学的に応用可能なシステムとして構築する研究を対象とし、従来にない機能、性能をもつセンサ、アクチュエータ、バイオチップ、電子・光デバイス、エネルギーデバイス等の基盤構築を目指します。さらに、これらを集積・最適化した次世代ナノシステムの構築まで念頭に置いて研究を推進します。

2.中間評価の概要

2−1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

 戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施しました。

2−2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成20年度採択研究課題
(1) 浦岡 行治 (奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 教授)
生体超分子援用フロンティアプロセスによる高機能化ナノシステム 生体超分子援用フロンティアプロセスによる高機能化ナノシステムPDF(120KB)
(2) 澤田 和明 (豊橋技術科学大学大学院工学研究科 教授)
イオンイメージセンサ技術を利用した医療生体ナノシステム構築 イオンイメージセンサ技術を利用した医療生体ナノシステム構築PDF(126KB)
(3) 西澤 松彦 (東北大学大学院工学研究科 教授)
電気化学的な異種材料ナノ集積化技術の開拓とバイオデバイス応用 電気化学的な異種材料ナノ集積化技術の開拓とバイオデバイス応用PDF(119KB)
(4) 畠 賢治 ((独)産業技術総合研究所ナノチューブ応用研究センター  上席研究員 兼スーパーグロースCNTチーム長)
自己組織プロセスにより創製された機能性・複合CNT素子による柔らかいナノMEMSデバイス 自己組織プロセスにより創製された機能性・複合CNT素子による柔らかいナノMEMSデバイスPDF(110KB)
(5) 藤岡 洋 (東京大学生産技術研究所 教授)
自己組織化グラファイトシート上エレクトロニクスの開発 自己組織化グラファイトシート上エレクトロニクスの開発PDF(123KB)
(6) 宮原 裕二 (東京医科歯科大学生体材料工学研究所 教授)
機能化ナノ構造ゲートバイオトランジスタの創製 機能化ナノ構造ゲートバイオトランジスタの創製PDF(123KB)

2−3.中間評価会の実施時期

 平成23年11月7日(月)

2−4.評価者

研究総括
曽根 純一 (独)物質・材料研究機構 理事
領域アドバイザー
大橋 啓之 日本電気株式会社グリーンイノベーション研究所 主席研究員
小野 崇人 東北大学大学院工学研究科 教授
栗原 和枝 東北大学原子分子材料科学高等研究機構 教授
清水 敏美 (独)産業技術総合研究所 ナノテクノロジー・材料・製造分野 副研究総括 /
ナノチューブ応用研究センター 副センター長(兼務) /
つくば東事業所 管理監(兼務)
出川 通 (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役社長
鳥光 慶一 NTT物性科学基礎研究所 主席研究員
西本 清一 京都大学大学院工学研究科 教授
馬場 嘉信 名古屋大学大学院工学研究科 教授
板東 義雄 (独)物質・材料研究機構 フェロー /
国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 最高運営責任者
冬木 隆 奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 教授
松本 和彦 大阪大学産業科学研究所 教授
外部評価者
該当者なし