研究領域「先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要

 本研究領域は、物質・材料、加工・計測、情報・通信、環境・エネルギー、ライフサイエンスなどの異なる分野で個別に行われている光利用研究開発ポテンシャルの連携、融合を加速し、「物質と光の係わり」に関する光科学・光技術におけるイノベーション創出基盤の形成を目指す。
 具体的には、高度な性能をもつ最先端レーザーに代表される各種の先端光源をブラックボックス化することなく、光源の特徴を徹底的に駆使した特色ある「物質と光の係わり」に関する研究を推進する。
 光利用科学技術のブレークスルーを生み出す先導研究や、ライフサイエンス、環境・エネルギーなどの幅広い分野における目的基礎研究を対象とするが、事象の解析や原理の解明だけに終わることなく、実用化も念頭においた、波及効果の大きい技術シーズ創出に資する研究を対象とする。光源開発そのものは対象としないが、研究の過程で要求される光源に対する的確で高度なニーズを光源開発にフィードバックし、光利用科学技術をより実効的に発展させる研究も含む。

2.中間評価の概要

2−1.評価の目的、方法、評価項目及び基準

 戦略的創造研究推進事業・CRESTにおける中間評価の目的、方法、評価項目及び基準に沿って実施した。

2−2.評価対象研究代表者及び研究課題

平成20年度採択研究課題
(1) 岩井 伸一郎 (国立大学法人 東北大学大学院理学研究科 教授)
先端超短パルス光源による光誘起相転移現象の素過程の解明 先端超短パルス光源による光誘起相転移現象の素過程の解明PDF(149KB)
(2) 佐藤 俊一 (国立大学法人 東北大学多元物質科学研究所 教授)
ベクトルビームの光科学とナノイメージング ベクトルビームの光科学とナノイメージングPDF(140KB)
(3) 辛 埴 (国立大学法人 東京大学物性研究所 教授)
高繰り返しコヒーレント軟X線光源の開発と光電子科学への新しい応用 高繰り返しコヒーレント軟X線光源の開発と光電子科学への新しい応用PDF(144KB)
(4) 鈴木 俊法 (国立大学法人 京都大学大学院理学研究科 教授)
真空紫外・深紫外フィラメンテーション極短パルス光源による超高速光電子分光 真空紫外・深紫外フィラメンテーション極短パルス光源による超高速光電子分光PDF(140KB)
(5) 高橋 義朗 (国立大学法人 京都大学大学院理学研究科 教授)
超狭線幅光源を駆使した量子操作・計測技術の開発 超狭線幅光源を駆使した量子操作・計測技術の開発PDF(161KB)
(6) 本田 文江 (学校法人 法政大学生命科学部 教授)
光ピンセットによる核内ウイルスRNP輸送と染色体操作〜ウイルスゲノム除去への挑戦〜 光ピンセットによる核内ウイルスRNP輸送と染色体操作〜ウイルスゲノム除去への挑戦〜PDF(142KB)

2−3.中間評価会の実施時期

 平成23年10月27日(木)

2−4.評価者

研究総括
伊藤 正 大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター 特任教授
領域アドバイザー
潮田 資勝 物質・材料研究機構 理事長
江馬 一弘 上智大学理工学部 教授
太田 俊明 立命館大学グローバル・イノベーション研究機構 教授
岡田 龍雄 九州大学大学院システム情報科学研究院 教授
菊地 眞 防衛医科大学校 副校長・教授
小舘 香椎子 日本女子大学 名誉教授
笹木 敬司 北海道大学電子科学研究所 教授
菅原 充 株式会社QDレーザ 代表取締役社長
瀬川 勇三郎 理化学研究所基幹研究所 客員主管研究員
橋本 秀樹 大阪市立大学 大学院理学研究科 教授
山内 薫 東京大学 大学院理学系研究科 教授
領域運営アドバイザー
藤田 順彦 (独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業
外部評価者
該当者なし