研究領域「シミュレーション技術の革新と実用化基盤の構築」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 本研究領域は、計算機科学と計算科学が連携することにより、シミュレーション技術を革新し・信頼性や使い易さも視野に入れて、実用化の基盤を築く研究を対象とするものである。
 具体的には、物質、材料、生体などのミクロからマクロに至るさまざまな現象をシームレスに扱える新たなシミュレーション技術、分散したデータベースやソフトウェアをシステム化する技術、また、計算手法の飛躍的な発展の源となる革新的なアルゴリズムの研究や、基本ソフト、情報資源を取り扱いやすくするためのプラットフォーム、あるいは分野を越えて共通に利用できる標準パッケージの開発などが含まれる。
2.中間評価の概要

2−1.評価対象研究代表者及び研究課題


平成15年度採択研究課題
穴井 宏和  富士通(株)科学ソリューション事業本部計算科学ソリューションセンター 研究員  (117 KB)
 「数値/数式ハイブリッド計算に基づくロバスト最適化プラットフォームの構築」
石田 清仁  東北大学大学院工学研究科 教授  (104 KB)
 「材料の組織・特性設計統合化システムの開発」
佐々木 節  高エネルギー加速器研究機構計算科学センター 助教授  (121 KB)
 「高度放射線医療のためのシミュレーション基盤の開発」
長嶋 雲兵  (独)産業技術総合研究所計算科学研究部門 主幹研究員  (117 KB)
 「グリット技術を用いた大規模分子シミュレーションプログラムの開発」
久田 俊明  東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授  (126 KB)
 「医療・創薬のためのマルチスケール・マルチフィジックス心臓シミュレータの開発」
※ 高野 直樹  立命館大学理工学部マイクロ機械システム工学科 教授
 「生体骨医療を目指したマルチプロフェッショナル・シミュレータ」
 については当初予定通り3年で研究終了のため、後日掲載される事後評価をご確認下さい。
2−2.中間評価会の実施時期
平成19年1月22日、23日
2−3.評価者
研究総括
土居 範久 中央大学理工学部情報工学科 教授

領域アドバイザー
大蒔 和仁 産業技術総合研究所 研究コーディネーター
小柳 義夫 工学院大学情報学部 学部長/教授
武市 正人 東京大学大学院 情報理工学系研究科 研究科長/教授
寺倉 清之 北海道大学 創成科学研究機構 特任教授
東倉 洋一 情報・システム研究機構国立情報学研究所 副所長/教授
三浦 謙一 情報・システム研究機構国立情報学研究所 教授
矢川 元基 東洋大学計算力学研究センター センター長/教授