研究領域「医療に向けた自己組織化等の分子配列制御による機能性材料・システムの創製」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 本研究領域は、将来の高度医療を率引する革新的な機能特性をもつ材料・システムの創製を目指し、自己組織化などの分子の秩序配列を利用したナノレベルでの構造制御により、ナノ構造体を構築する技術を開発する研究を対象とするものである。
 具体的には、生体適合性材料等の機能性材料・システムの創製を目指し、自己組織化等を利用した超微細構造の形成・制御技術・プロセス技術や評価技術に係わる研究、分子認識機構および情報伝達機構の解明と構造設計技術に係わる研究、自己組織性を有する無機・有機ナノ組織体の設計と高性能材料等の創製に係わる研究、生体機能発現の場である溶液あるいは界面での構造制御と機能発現機構の研究等が対象になっている。なお、本研究領域は戦略目標「情報処理・通信における集積・機能限界の克服実現のためのナノデバイス・材料・システムの創製」および「環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製」にも資する。
2.中間評価の概要

2−1.評価対象研究代表者及び研究課題


平成14年度採択研究課題
(1)伊藤 耕三(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)
 トポロジカルゲルを利用した医療用生体機能材料の創製
(2)川合 知二(大阪大学産業科学研究所 所長・教授)
 プログラム自己組織化による人工生体情報材料創製
(3)栗原 和枝(東北大学多元物質科学研究所 教授)
 固・液界面の液体のナノ構造形成評価と制御
(4)芝 清隆((財)癌研究会癌研究所蛋白創製研究部 部長)
 プログラマブル人工蛋白質からの組織体構築
(5)下村 政嗣(北海道大学電子科学研究所 ナノテクノロジー研究センター長・教授)
 高分子の階層的自己組織化による再生医療用ナノ構造材料の創製
(6)徳永 史生(大阪大学大学院理学研究科 教授)
 分子配列による蛋白モジュールの開発と展開
(7)富永 圭介(神戸大学分子フォトサイエンス研究センター 教授)
 ナノスケールにおける反応制御の基本原理の構築
(8)林崎 良英((独)理化学研究所林崎生体分子機能研究室 主任研究員)
 ゲノムレベルの生体分子相互作用探索と医療に向けたナノレゴ開発
(9)藤田 誠(東京大学大学院工学系研究科 教授)
 自己組織化分子システムの創出と生体機能の化学翻訳
(10)山下 一郎(松下電器産業(株)先端技術研究所 主幹研究員)
 バイオのナノテクノロジーを用いたナノ集積プロセス
2−2.中間評価会の実施時期
平成17年11月26日  
2−3.評価者
研究総括
 茅  幸二   (独)理化学研究所和光研究所 所長/中央研究所 所長

領域アドバイザー
石谷 炯 (財)神奈川科学技術アカデミー 専務理事
入江 正浩 九州大学大学院工学研究院 教授
大峰 巖 名古屋大学大学院理学研究科 研究科長・教授
岡野 光夫 東京女子医科大学先端生命医科学研究所 所長・教授
中西 八郎 東北大学多元物質科学研究所 所長・教授
永山 國昭 自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター 兼 生理学研究所 教授
吉原 經太郎 (財)豊田理化学研究所 フェロー