研究領域「高度情報処理・通信の実現に向けたナノファクトリーとプロセス観測」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 高度情報処理・通信に資するナノデバイス等の実現に向けた新しいプロセシング技術、ナノ構造体の機能を観察・計測・評価する新しい計測評価技術等に係わる研究を対象とする。
 具体的には、新たなプロセシング技術の確立に向けた、ナノ構造を作り出す光・X線・電子ビーム・イオンビーム等の新たな活用に係わる研究、分子・原子を制御することにより結晶・組織等をナノレベルで形成する技術に係わる研究、および、構築されたナノ構造体の機能を計測・評価、検証する技術に係わる研究等が含まれる。なお、本研究領域は戦略目標「非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製」および「環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現のためのナノ材料・システムの創製」にも資する。
2.中間評価の概要

2−1.評価対象研究代表者及び研究課題


平成14年度採択研究課題
(1)石橋 幸治((独)理化学研究所石橋極微デバイス工学研究室 主任研究員)
 カーボンナノ材料を用いた量子ナノデバイスプロセスの研究
(2)市川 昌和(東京大学大学院工学系研究科 教授)
 超高密度・超微細ナノドット形成とナノ物性評価技術
(3)彌田 智一(東京工業大学資源化学研究所 教授)
 高信頼性ナノ相分離構造テンプレートの創製
(4)川勝 英樹(東京大学生産技術研究所 教授)
 超高速・超並列ナノメカニクス
(5)木下 博雄(兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 教授)
 位相差極端紫外光顕微鏡による機能性材料表面観察・計測技術
(6)大門 寛(奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科 教授)
 ナノ構造解析のための立体原子顕微鏡の開発
(7)松井 真二(兵庫県立大学高度産業科学技術研究所 教授)
 高機能ナノ立体構造デバイス・プロセス
平成15年度採択研究課題
(8)本間 芳和(東京理科大学理学部 教授)
 カーボンナノチューブ形成過程その場観察と物性制御への展開
2−2.中間評価会の実施時期
平成17年11月16日  
2−3.評価者
研究総括
蒲生 健次 大阪大学 名誉教授
 (独)情報通信研究機構関西先端研究センター 専攻研究員

領域アドバイザー
青柳 克信 東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授
石原 直 東京大学大学院工学系研究科 教授
大泊 巖 早稲田大学理工学部 教授
小川 正毅 名古屋大学エコトピア科学研究機構先端技術共同研究センター 教授
古室 昌徳 (独)産業技術総合研究所つくばセンター 次長・管理監
志水 隆一 大阪工業大学リエゾンセンター センター長