研究領域「新しい物理現象や動作原理に基づくナノデバイス・システムの創製」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 量子系の新しい物理現象や動作原理、および、それを用いて新しいデバイス・システムなどを実現するための研究を対象としている。ナノスケールにおいてはじめて現れる電子系やスピン系の物理的特性を応用して演算、記憶等のアクティブな情報処理機能を持つ新しいデバイスの実現、ナノスケールの局所的特性を対象として電気、機械、光等の物理的手法や動作原理を用いてセンシング、操作、制御等を行うデバイスや新たな情報処理システムの創製を目指す研究等が含まれている。また、既存技術の限界を打破する新しい技術領域の創出に発展する新しい物理現象の発現のためのナノデバイスに係わる構造研究、現在まだ対象とするものの性質の研究にとどまっている現象をデバイスに結びつける研究等も含まれている。
2.中間評価の概要

2−1.評価対象研究代表者及び研究課題


平成14年度採択研究課題
(1)石原 一(大阪府立大学大学院工学研究科 教授)
 光電場のナノ空間構造による新機能デバイスの創製
(2)板谷 謹悟(東北大学大学院工学研究科 教授)
 固液界面反応のアトムプロセスの解明とその応用
(3)高柳 英明(NTT物性科学基礎研究所 所長)
 超伝導磁束量子ビットによる量子もつれの実現
(4)松本 和彦(大阪大学産業科学研究所 教授)
 カーボンナノチューブ単一電子・スピン計測システムの確立
平成15年度採択研究課題
(5)赤穂 博司((独)産業技術総合研究所強相関電子技術研究センター 副研究センター長)
 強相関界面エンジニアリングによるスピントンネル機能の巨大化
2−2.中間評価会の実施時期
書類評価 平成17年10月20日〜11月11日 5研究チーム
面接評価 平成17年11月18日 5研究チーム
 
2−3.評価者
研究総括
梶村 皓二 (財)機械振興協会 副会長

領域アドバイザー
青野 正和 (独)物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所 所長
板生 清 東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科 研究科長・教授
片山 良史 筑波大学産学リエゾン共同研究センター シニアコーディネーター
川辺 光央 (独)物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所 特別研究員
榊   裕之 東京大学生産技術研究所 教授
早川 尚夫 (財)国際超電導産業技術研究センター超伝導工学研究所 グループリーダー
堀池 靖浩 (独)物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所 フェロー
前川 禎通 東北大学金属材料研究所 教授
横山 直樹 (株)富士通研究所ナノテクノロジー研究センター センター長