研究領域「資源循環・エネルギーミニマム型システム技術」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 この領域は、資源の大量消費型文明社会を是正し、人類の生存を脅かす地球規模の環境問題を克服することにより、持続的な発展を可能とする社会を構築することを究極の目標に置き、資源循環・エネルギーミニマム型システム技術を構築するための研究を対象としている。
 具体的には、産業から民生に至る地球温暖化ガス放出を抑制する新たな技術の探索、生物機能を利用した水素等エネルギー源の創生、温暖化ガスの固定・分解、また、資源循環・エネルギーミニマム型システム構築のために必要となる製品設計技術や製造技術に関する革新的な研究等が含まれる。環境問題は社会システムとも密接な関係があるため、総合システム技術に関する研究も含まれる。
2.事後評価の概要
2−1.評価の目的
 研究課題ごとに、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究計画の見直し等を行い、研究運営の改善及び事業団の支援体制の改善に資すること。
2−2.評価対象研究代表者及び研究課題
   
(1)生島 豊(産業技術総合研究所 超臨界流体研究センター チーム長)
 機能環境流体を利用した資源循環・低エミッション型物質製造プロセスの創製
(2)鈴木 健二郎(京都大学大学院 工学研究科 教授)
 超小型ガスタービン・高度分散エネルギーシステム
(3)船岡 正光(三重大学 生物資源学部 教授)
 植物系分子素材の高度循環活用システムの構築
(4)安井 至(東京大学 生産技術研究所 教授)
 社会的受容性獲得のための情報伝達技術の開発
(5)渡辺 政廣(山梨大学 クリーンエネルギーセンター 教授)
 高温運転メタノール直接型燃料電池の開発
2−3.実施時期
平成14年12月13日
2−4.評価方法
研究総括、研究アドバイザーが評価者を務め、予め研究チーム作成の報告資料に目を通し、研究課題ごとに評価者が研究代表者、主たる共同研究者にヒアリングを行ない、その後評価者が各自独自に中間評価票を作成し、研究総括がそれらをまとめ、被評価者の意見を聞いた後、全評価者の合意を得て作成した。
2−5.評価項目及び基準
(イ) 研究の進捗状況と今後の見込み
 当初の研究計画から見た進捗状況や達成度等はどうか
 研究体制・遂行は適当か
 研究の今後の進め方はどうか
 その他
(ロ) 研究成果の現状と今後の見込み
 現状で成果が出ているかどうか
 今後見込まれる成果はあるかどうか
 その他
(ハ) 今後の研究に向けて
  今後どこに重点を置くべきか
  その他
(ニ) 戦略目標に向けて
  戦略目標達成に貢献できるか
  その他
2−6.評価者
研究統括    平田 賢 芝浦工業大学 客員教授

領域アドバイザー
有賀 祐勝  東京農業大学 教授
石井 吉徳 富山国際大学 教授
垣田 行雄 財団法人日本システム開発研究所 専務理事
片岡 宏文 東京ガス株式会社 最高顧問
木谷 収 日本大学 教授
中上 英俊 株式会社住環境計画研究所 所長
平岡 正勝 立命館大学総合理工学研究機構 エコテクノロジー研究センター センター長
三井 恒夫 (元)東京電力株式会社 顧問
外部評価者
近藤 次郎 財団法人国際科学技術振興財団 理事長


This page updated on September 12, 2003
Copyright(C)2003 Japan Science and Technology Corporation