研究領域「分子複合系の構築と機能」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 現代社会は化学と化学物質によって支えられている。空中窒素固定によって人類は飢えから解放され、高分子化学によって多彩な衣料を獲得し、ペニシリンのような分子の発見によって人類の生活は一変した。有機合成化学や石油化学の驚異的な進歩によって20世紀は「化学の世紀」となった。21世紀に向けて化学はそのベクトルを複合系の構築へと向けて発展している。
 ここで化学が目指すべき戦略目標は高機能が期待される新規化学物質の創出であり、それらを基礎とした複合系の構築である。有機、無機、あるいは有機金属分子が行う様々な相互作用に着目し、分子レベルでの機能発現・解析をめざす。その結果としての新技術の創出や新産業への導入を期待する。
2.事後評価の概要
2−1.評価の目的
 研究課題毎に、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に研究計画の見直し、適切な予算配分を行ない、研究運営の改善および事業団の支援体制の改善に資すること。
2−2.評価対象研究代表者及び研究課題
   
(1)桑嶋 功(北里大学 生命科学研究所 教授)
 高次構造天然物の全合成:制癌活性物質の探索と創成
(2)鈴木 啓介(東京工業大学 大学院理工学研究科 教授)
 ハイブリッド型生理活性分子の高効率構築法の開発
(3)田中 順三(物質・材料研究機構 物質研究所 生体材料研究センター センター長)
 無機ナノ結晶・高分子系の自己組織化と生体組織誘導材料の創出
(4)福住 俊一(大阪大学 大学院工学研究科 教授)
 有機・無機複合光電子移動触媒系の開発
(5)吉川 研一(京都大学 大学院理学研究科 教授)
 自己生成する高分子ナノ秩序体:高次構造制御と機能発現
2−3.実施時期
平成15年12月6日
2−4.評価方法
 研究総括、研究アドバイザーが評価者を務め、予め研究チーム作成の報告資料に目を通し、研究課題ごとに評価者が研究代表者、主たる共同研究者にヒアリングを行ない、その後評価者が各自独自に中間評価票を作成し、研究総括がそれらをまとめ、被評価者の意見を聞いた後、全評価者の合意を得て作成した。
2−5.評価項目及び基準
(イ) 研究の進捗状況と今後の見込み
 当初の研究計画から見た進捗状況や達成度等はどうか
 研究体制・遂行は適当か
 研究の今後の進め方はどうか
 その他
(ロ) 研究成果の現状と今後の見込み
 現状で成果が出ているかどうか
 今後見込まれる成果はあるかどうか
 その他
2−6.評価者
研究統括    櫻井 英樹 東京理科大学 理工学部 教授

領域アドバイザー
今木 直 元三菱化学 リサーチフェロー
岩村 秀 放送大学 教授
木村 茂行 元無機材質研究所 所長
国武 豊喜 北九州市立大学 教授
古賀 憲司 奈良先端科学技術大学院大学 教授
長谷川 正木 東京大学 名誉教授
村井 眞二 大阪大学大学院 工学研究科 教授
外部評価者
徳丸 克己 筑波大学 名誉教授


This page updated on September 12, 2003
Copyright(C)2003 Japan Science and Technology Corporation