研究課題別中間評価結果

1.研究課題名
ヒトを含む哺乳類の生殖機能への内分泌かく乱物質の影響
2.研究代表者
研究代表者 堤 治 東京大学医学部 教授
3.研究概要
 内分泌かく乱物質問題の最大関心事の一つは、ヒト生殖機能への影響である。内分泌かく乱物質のヒト生殖機能への影響を正しく理解する為には、ヒト試料、ヒト細胞等を用いた解析が必須である。
 本研究では、 1) ヒト臨床試料を用いた人体への汚染状況及び汚染と生殖関連疾患との関連性の解明、 2) ヒト培養細胞系等を用いた作用機構の解明、 3) 両者の総合的評価に基づく各種内分泌かく乱物質のヒトでの安全限界の設定、を目標とする。
4.中間評価結果
4−1.研究の進捗状況と今後の見込み
 研究目標達成の為の各種試料及び諸データ蓄積の段階から解析へと進展した。ヒト試料中のビスフェノールA(BPA)、ダイオキシン類濃度測定、生体影響解析等着実な進展が見られる。類似の研究は他には見られず、国際的にも貴重なデータであり、今後の進展が期待される。
 さらに、マウス胚培養系を確立し、内分泌かく乱物質の生殖系への影響を解析し、BPAの低用量影響等の所謂「低用量問題」に関連する極めて重要・興味深い解析結果を出しており、今後大きな進展が期待出来る。
4−2.研究成果の現状と今後の見込み
 不妊治療の臨床の現場で入手できるヒト卵胞液・羊水・臍帯血等を用い、BPAを初め種々の内分泌かく乱物質を測定し、暴露量・人体影響を研究する道を開いた事、BPAの人体への汚染の基本的な情報(経胎盤・羊水中の蓄積・代謝など)を得た事は、極めて重要であり高く評価できる。
 また実験動物の発生のごく早期にエストロゲン受容体(ER)が出現し、その後再び上昇する等の時間的な「Window effects」 がある事を明らかにした事、この早期ERが低用量のリガンドにも反応する事を明らかにした事は、いわゆる「低用量問題」、「濃度効果のWindow effects」について、新しい解釈を可能にした点で高く評価できる。初期胚におけるERの出現とその用量反応性が明らかにされれば、「低用量問題」解決の糸口の一つになると期待される。
 残りの期間で初期の主要目的を達成できる可能性大である。
4−3.総合的評価
 内分泌かく乱物質の生体影響に関しては、その汚染状態に基づいて評価されるべきであるが、信頼性の高い詳細な検討は殆ど無いのが現状である。本研究は、臨床データやヒト試料を駆使した極めてユニークなものであり、貴重なデータを提供するものと期待される。とりわけ、子宮内膜症発症メカニズムの解明が達成出来れば、実用面でも極めて有意義である。
 多数の論文を発表しているが、邦文のものも多く、社会への研究成果の発信、啓蒙という点でも貢献度が高い。
 今後一層の発展を期する為には、化学的訓練を充分に受けた人材の参加と他チームとの共同研究を促進する事が望ましい。
<<内分泌かく乱物質トップ


This page updated on April 1, 2003
Copyright(C)2003 Japan Science and Technology Corporation