研究課題別中間評価結果

1.研究課題名
造血幹細胞の分化と自己複製の制御機構
2.研究代表者名
中内 啓光 (筑波大学基礎医学系 教授)
3.研究概要
 造血幹細胞は「多能性」と「自己複製能」を兼ね備えた細胞と定義され、骨髄中で分化と自己複製を繰り返すことにより、一生にわたり全ての血球細胞を供給し続けると考えられている。本研究では、この造血幹細胞の分化と自己複製の分子機構を解明し、in vitro制御技術を開発することにより、遺伝子治療や造血幹細胞移植のための基盤技術を確立することを目的としている。具体的には、造血幹細胞の自己複製の定量的解析法の確立、加齢マウス骨髄中の造血幹細胞の生物活性の解析、機能関連遺伝子のクローニング法の開発と候補遺伝子の単離、機能解析のための遺伝子導入系の確立、ブタを用いたin vivoアッセイ系の確立等を行った。
4.中間評価結果
4−1.研究の進捗状況と今後の見込み
 造血幹細胞の研究では先導的な地位を占めていたが、その増殖・分化の定量的解析は当初の予想よりも難しいようで、その後の進歩はやや遅いが、方向性は示されている。独自のアッセイ系で、厳密なアプローチの基礎研究を行いながら、細胞移植の可能性を探るという基本的な姿勢から、今の壁を打ち破ることは可能であろう。当初の構想には無い、肝臓幹細胞の分離・同定方法の確立に成功しており、自己複製の制御機構に関して、他の組織幹細胞も含めた横断的な研究に進むことが期待できる。
4−2.研究成果の現状と今後の見込み
 造血幹細胞のクローナルなアッセイ系による自己複製能の定量的解析や特異的に発現している遺伝子の単離、細胞周期制御機構に関する知見等が、Journal of Experimental Medicine、Blood、Biochemical and Biophysical Research Communications等に掲載されており、論文発表もコンスタントに行われている。ヒト造血幹細胞のアッセイ系に関しての特許が1件出願されている。細胞移植までの道は未だ遠いが、そのための基礎研究の成果は充分にあると言えるので、このまま発展して行けば充分成果は見込まれるであろう。今後に期待できる。
4−3.総合的評価
 幹細胞の自己複製に限界があることから、展開が難しくなり、足踏み状態のように見える。しかし、厳密なアプローチは華やかさに欠けるが、臨床応用に向けて、このような地道な基礎研究が先ず必要であり、一応基礎的な成果は挙がっていると評価できる。

戻る