研究課題別中間評価結果

 
1.研究課題名
低次元金属・超伝導の超異方性強磁場効果
2.研究代表者名
石黒 武彦 (京都大学 大学院理学研究科 教授)  
3.研究概要
 層状等の低次元性構造を持つ物質には超伝導性や新奇な金属的性質を有するものが多い。当研究課題では、新しい低次元性金属・超伝導物質を創製するとともに、それら物質の低次元軸に沿って強磁場をかけ、物性に及ぼす磁場効果の精確な結晶方位依存性を調べて、電子構造や伝導機構等の解明を行なう一方、新しい電子現象・量子現象の発掘に努める。本研究により新機能物質の電子現象をめぐる新領域が拓かれ、また酸化物超伝導体を始めとする低次元性新物質の磁場下の特性が解明され、その電磁気素子への応用の基礎固めがなされる。
4.中間評価結果
4−1.研究の進捗状況と今後の見込み
 当研究チームは、新しい低次元性金属・超伝導物質の創製、低次元結晶物質に及ぼす磁場効果の精確な方位依存性の測定、電子構造および伝導機構の解明等を目標として、種々の成果を堅実に挙げ、計画通りに進展している。研究代表者の統率の下に新物質の開発、単結晶育成、ESRやNMRなど種々の物性測定、理論担当等、それぞれのグループの役割分担と相互間の結束は理想的で、役割を期待通りにこなしている。世界的に見ても一流の研究を行なって優れた成果を挙げている。
4−2.研究成果の現状と今後の見込み
 新物質の探索ではSr2RuO4、Ca2RuO4の創製、BDT-TTP分子やEO-TTP分子からなる分子性金属物質の創製、およびそれらの良質単結晶の育成に成功し、強磁場下の物性測定等によってそれぞれのフェルミ面など電子構造を明らかにした。その中でも特にSr2RuO4の創製、大形良質単結晶育成、物性に関する詳細な実験、Sr2RuO4の超伝導の担い手がスピン三重項電子対であることの究明は、国内外から高く評価されている。当研究チームが挙げた成果はこれらの他にSr3Ru2O7の単結晶化、κ型ET塩、κ-(ET)Cu(NCS)2、α-(ET)2NH4Hg(SCN)4、λ-(BET)2GaCl4など特異な準2次元構造を有する物質の電気伝導度や超伝導特性を始めとする物性の解明など種々あり、今後とも更なる成果を挙げて行くことが予想される。
4−3.総合的評価
 物性に及ぼす磁場の方位依存性精密測定、Sr2RuO4や分子性金属物質など新物質の開発、それらの良質単結晶の作製、種々の低次元物質の電子物性、特に強磁場下の物性について精力的に研究を行なっている。この方面に於ける当研究チームの力量は欧米諸国の類似研究者からも注目され、招待講演の依頼を屡々受けて来ている。これまでの良く纏まったレベルの高い成果に加えて、一層のスケールの大きい成果の挙がることを期待する。

  戻る