研究領域「極限環境状態における現象」中間評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 本研究領域では極限環境下における物質の振る舞いを対象として研究を行なう。
超高温、極低温、超高圧、超高磁場、極高真空、微小重力場等の極限状態において物質が示す特異な物理・化学的現象を分子・原子・電子のレベルで解明することが主として含まれるが、その他に新物質の創製、極限環境の創出技術、実用材料の開発への道を拓くような先端的研究、特殊環境下における生物の機能発現に関する先端的研究も対象とする。
2.中間評価の概要
2−1.評価の目的
 研究課題毎に、研究の進捗状況や選球成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究計画の見直しを行う等により、研究運営の改善及び事業団の支援体制の改善に資する。
2−2.評価対象研究代表者及び研究課題
(1)石黒 武彦(京都大学 大学院理学研究科 教授)
低次元金属・超伝導の超異方性強磁場効果
(2)遠藤 将一(大阪大学 極限科学研究センター 教授)
複合極限の生成と新現象の探索(超高圧・超強磁場・極低温)
(3)蔡 安邦 (金属材料技術研究所 主任研究官)
準結晶の創製とその物性
(4)佐藤 正俊(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)
低次元異常金属の開発
(5)隅山 兼治(名古屋工業大学 材料工学科 教授)
合金クラスター集合体の極限構造・磁性制御
(6)山下 努(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授)
銅酸化物超伝導体単結晶を用いる超高速集積デバイス
2−3.実施期間
平成12年5月8日〜9日
2−4.評価方法
研究課題毎に、評価者が研究者と面談、研究実施場所での調査などにより実施。
2−5.評価項目及び基準
(イ)研究の進捗状況と今後の見込み
・当初の研究計画から見た進捗状況や達成度はどうか
・研究体制・遂行は適当か
・研究の今後の進め方はどうか
・その他
(ロ)研究成果の現状と今後の見込み
・現状で成果が出ているかどうか
・今後見込まれる成果はあるかどうか
・その他
2−6.評価者
研究統括
立木 昌     (金属材料技術研究所 客員研究官)
領域アドバイザー
浅井彰二郎   (鞄立製作所 常務、研究開発本部 部長)
鈴木 智雄    (元 生命科学研究所 所長、元 宇都宮大学 農学部 教授)
坂東 尚周    (京都大学 名誉教授、岡山理科大学 教授)
藤田 敏三    (広島大学 大学院先端物質科学研究科 教授)
前田  弘     (北見工業大学 教授)
山岡 信夫    (無機材質研究所 特別研究官)
外部評価委員
永長 直人    (東京大学 工学部 教授)
庄野 安彦    (東北大学 名誉教授)
水谷宇一郎   (名古屋大学 工学部 教授)
酒井 滋樹    (電子総合技術研究所 ラボリーダー)