研究課題別中間評価結果

1.研究課題名
微生物を活用する汚染土壌修復の基盤研究
2.研究代表者名
矢木修身 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
3.研究概要
 揮発性有機塩素化合物および重金属などで汚染された土壌を、微生物を用いて修復するための基盤技術を開発する。すなわち、バイオレメディエーション技術の実用化における重要課題である浄化微生物の開発、浄化技術の有効性、さらに、使用微生物の環境中における挙動、生態系に及ぼす影響、有害物質の生成等の安全性評価技術の開発等、修復技術を確立する。
4.中間評価結果
4−1.研究の進捗状況と今後の見込み
 土壌・地下水汚染の有機塩素化合物及び重金属汚染に対し、クロロエチレン類、水銀化合物類を中心に、有用微生物の探索・分解能の強化、土壌中における微生物の挙動、有害物質モニタリング、生態影響評価および適応技術評価を実施してきた。対象汚染物質は、トリクロロエチレン(TCE)、トリクロロエタン(TCA)、ポリクロロエチレン(PCE)、ポリクロロビフェニール(PCB)、塩化第二水銀、有機水銀等である。分解能強化では、サブユニット遺伝子の相互交換を経てハイブリッド構築による分子育種等、遺伝子工学手法も活用している。ほぼ、当初計画に沿って研究が展開されているが、今後は、修復技術の適応性の評価を軸に、最終目標に向けて、研究活動を絞り込んでいく。さらに微生物の探索、機能強化、モニタリング等においても、ブレークスルーを期待する。バイオの現地適用では、厳しい安全基準を通過する必要があるので、十分な事前検討とデータの蓄積を経て、慎重に現地テストを企画する。 
4−2.研究成果の現状と今後の見込み
 クロロエチレン類、水銀化合物類等に対して、有効な分解菌の探索に成功している。また、遺伝子工学的にハイブリッドを構築して、PCBの分解能を増大させることにも成功した(いずれも特許出願)。モニタリングでは、微生物センサーの活用により迅速な有害性評価システムの構築に成功している。TCE分解については土壌カラムを使ったレベルの実験まで進んでいるが、今後、対象の有害物質に対して、さらに実用を念頭に置いた、適応性の評価においてどこまで技術的応用の目標に迫れるかが課題になる。新種分解菌や機能強化、及び、モニタリングに関しても、ポテンシァルは高いものとみなされるので、有機塩素化合物の分解細菌類、有機水銀の無機化細菌類の探索・分離・改良の面でかなりの成果が期待される。
4−3.総合的評価
 有機塩素化合物、有機水銀等の有害物質分解の細菌発見・改良という科学的成果は、ほぼ、目標どおり達成されているが、その成果を土壌修復へ技術的に応用する面に、今後の研究の余地を残している。現地テストを含む、適応性評価を、慎重なデータ蓄積と準備のうえに、総合的に進めることが求められる。

戻る