研究課題別中間評価結果

1.研究課題名
社会実験地での循環複合体のシステム構築と環境調和技術の開発
2.研究代表者名
盛岡 通 (大阪大学大学院工学研究科 教授)
3.研究概要
 本研究は、社会実験地において、物質代謝(Metabolism Balance)と製品連鎖(Product Chain)の計測、分析、評価を行い、循環社会を形成する技術的、組織的、社会的制度次元の要素を明らかにすることを試みている。社会実験地としては、産業工場循環、農工連携、都市集積更新の各循環複合体について具体的な設定を行っている。これらの社会実験地で見出された循環型社会形成に有効な社会システム要素の効果について評価を試み、より広域の社会システムへの展開についての枠組み提示を目指している。
4.中間評価結果
4−1.研究の進捗状況と今後の見込み
 本研究では、これまでに、(1)領域における物質代謝収支の分析(代謝分析)と製品連鎖を分析(製品連鎖分析)を進めることにより、循環型社会の特性分析、環境効率を高め得る方策の検討、(2)産業工場循環(荏原製作所藤沢工場エコインダストリアルパーク)、農工連携循環(コープこうべフードシステム)、都市集積更新(大阪中之島地区を対象)の3つを社会実験地として分析、(3)それらの実験地研究間の総合化検討などを行い、実験地でのミクロ分析をより広域の社会モデルへ展開するためのマクロ研究の枠組みの検討を試みてきた。
 産業工場循環研究では、指標製品として産業機械のポンプと消費財としての製品連鎖を取り上げて、逆工場、メンテナンス、リユースを含めた製品循環について検討した。農工連携研究では、都市を機能的に補完する農業基盤を含む有機物の循環のあり方を検討し、環境効率の高いシステムの形成を試みている。また、都市集積更新研究では、持続可能な都市更新を目指し、都市地区の代謝マネージメントと都市構造物の製品連鎖マネージメントの2つを検討している。
4−2.研究成果の現状と今後の見込み 
 今後、本研究では最終年度までに以下の成果を達成することを予定している。
 (1)3つの循環複合体の環境効率のシナリオとその効果の社会経済的評価:
3つの循環複合体での環境効率を高めるための中核技術、社会システムなどのファクターを明かにすると共に、具体的な社会への提案としてまとめていく予定である。
 (2)実験地の循環複合システムの都市政策や国土政策への展開とその効果の評価:
実験地でのミクロ分析の結果をマクロ展開して、産業循環、農工連携、都市更新などについて、具体的な提案を纏める予定である。
 (3)循環複合の社会実験の計画と評価、意思決定のシステム:
環境効率、費用効果、社会フィービリティーを評価できるガイドラインを纏め上げる予定である。
4−3.総合的評価
 循環型社会の構築は、まさに今日的な課題である。しかし、この課題は広範であるのに対して、これまでの研究はモデル、項目が細部に及びすぎで、中間報告では未だ判りにくい状態にある。実用化が可能な指標でまとめる方法も考えられるので、この方向での検討を必要とする。一方、環境効率だけの提案では物足りないため、さらに取りまとめに工夫を必要とする。 
戻る