研究領域「環境低負荷型の社会システム」中間評価(課題評価)結果

 
1.研究領域の概要
 逼迫した環境問題に対して、地球との共生と持続的な発展をめざしたクリーンな社会システムの実現に関する研究を対象とする。 具体的には、資源のリサイクル、有効利用を概念とするLCA評価の高い生産システム、低エネルギー・資源消費、効率的なエネルギー・資源の利用を基盤とする環境低負荷型の社会/生活/都市/住宅実現のための実証的・システム的研究を中心に、環境汚染の計測/評価/制御のための革新的な技術開発なども対象とする。
2.中間評価の概要
2−1.評価の目的
 研究課題毎に、研究の進捗状況や研究成果を把握し、これを基に適切な予算配分、研究計画の見直しを行う等により、研究運営の改善及び事業団の支援体制の改善に資すること。
2−2.評価対象研究代表者及び研究課題
(1)茅根 創(東京大学 大学院 理学系研究科 助教授)
サンゴ礁によるCO固定バイオリアクター構築技術の開発
(2)佐和隆光(京都大学 経済研究所 教授)
地球環境保全のための国際的枠組みのあり方
(3)野池達也(東北大学 工学部 教授) 
新世代型低負荷環境保全技術による廃棄物のエネルギー化・再資源化
(4)盛岡 道(大阪大学 大学院 工学研究科 教授)
社会実験地での循環複合体のシステム構築と環境調和技術の開発
(5)矢木修身(東京大学 大学院 工学系研究科 教授) 
微生物を活用する汚染土壌修復の基盤研究
(6)吉田尚弘(東京工業大学 大学院 総合理工学研究科 教授) 
アイソトポマーの計測による環境物質の起源推定
(7)渡辺義公(北海道大学 工学部 教授) 
質の利用を中心にすえた新しい都市水代謝システムの構築
2−3.実施時期
平成12年2月28日〜29日
2−4.評価方法
研究課題毎に、評価者が研究者との面談により実施。
2−5.評価項目及び基準
(イ)研究の進捗状況と今後の見込み
・当初の研究計画から見た進捗状況や達成度等はどうか
・研究体制・遂行は適当か
・研究の今後の進め方はどうか
・その他
(ロ)研究成果の現状と今後の見込み
・現状で成果が出ているかどうか
・今後見込まれる成果はあるかどうか
・その他
2−6.評価者
研究統括
茅  陽一 (慶應義塾大学 教授)
領域アドバイザー
明畠  高司 (山口東京理科大学 学長)
石井  吉徳 (富山国際学園)
内嶋善兵衛 (宮崎公立大学 学長)
上之園  博 ((財)電力中央研究所 専務理事)
合志  陽一 (国立環境研究所 副所長)
松尾  友矩 (東京大学工学部 教授)