五十嵐プロジェクト
NEWS
2008 2009 2010 2011 2012 2013
12月13日 . Gregさんが日本科学未来館・Miraikan友の会と共催で、「デザイン椅子制作」のワークショップを開催した。
12月01日 中西英之 博士 (大阪大学大学院工学研究科 准教授)が講演で来訪。
12月01日 Pranav Mistry (MITメディア研究所の助手、博士課程)さんが客員研究員として加入。
12月01日 渡邊恵太 博士(政策・メディア)と近藤 誠(慶應大学大学院 修士課程)さんが研究補助員として加入。
11月17日 Adrian David Check, Ph. D. (慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)が講演で来訪。
11月15日 「服たたみロボット: Foldy」が、BSジャパン「世の中進歩堂」の「デジタルコンテンツエキスポ」で紹介された。
12月12日放映(第371回) [ VIDEO ]
11月22日 「服たたみロボット: Foldy」が、NHK-BS2 デジタルスタジアムで紹介された。
11月10日 寺林暖 ((株)アスキー、月刊ビジネスアスキー編集部)さんが取材で来訪。
11月09日 Andre Figueiredo Ribeiro (MIT修士課程)さんが面談で来訪。
11月09日 代蔵 巧 (公立はこだて未来大学大学院 修士課程)さんがインターンとして加入。
11月02日 Richard Fung (ワーテルロー大学 修士課程)さんが客員研究員として加入。 (10/31 - 3/30の予定)
11月02日 筧 豪太(慶應大学大学院 修士課程)さん、山中太記(東京大学)さん、川尻亮真(東京大学)さんが研究補助員として加入。
10月28日 「服たたみロボット: Foldy」が、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト・トレンドたまご」のコーナーで紹介された。 [ VIDEO ]
10月10日 古田さん、梅谷さんが日本科学未来館・Miraikan友の会で、小学生低学年向けに「オリジナル風船の制作」の
ワークショップを開催した。
10月 6日 CEATEC Japan 2009 (10/6-10、幕張メッセ)、ライフコンテンツ フロンティアのブースに、Magic Cards, CRISTAL, Push-pins をデモ展示。 来場者に先進のユーザインタフェースを体感してもらいました。 (クリックで拡大表示)
9月30日 論文 "Push-pins: Design-by-user Approach to Home Automation Programming" をubicomp 2009 (Orland, Florida, September 29- October 3, 2009)で発表。
8月25日 "Magic Cards"を、GOOD DESIGN EXPO 2009、東京ビッグサイト、展示フロアは、F1610063、8/28(金) - 30(日) に出展します。
8月13日Greg Saul (ウェリントン・ビクトリア大学の卒業生)さんが客員研究員として加入。
8月11日Manfred Lau 博士(カーネギーメロン大学卒業)が研究員として加入。
8月10日 "Foldy: Graphical Instruction for A Garment Folding Robot"がインタラクティブ東京(i-tokyo)シンポジウム2009(産総研臨海副都心センター、10/23,24)での発表と、同時期に日本科学未来館で開催される「デジタルコンテンツ・エキスポ展の次世代コンテンツ技術展(ConTex, 10/22-25)への出展が決定。
8月03日 ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies (New Orleans, August 2009)で2件のデモ展示を行った。
 - Graphical Instruction for A Garment Folding Robot
 - CRISTAL: Control of Remotely Interfaced Systems Using Touch-Based Actions in Living Spaces
7月28日Joshua Collins (MIT卒業生)さんがインターンとして加入。
7月25日 カールさんが、オフィスで初めてのワークショップ 夏休み親子工作教室「ランプシェードの制作」を開催。
7月21日 橋本研究員が「家事ロボットインタフェースに関するユーザテスト」の被験者参加者募集を開始。
7月09日 当プロジェクトの研究、「Magic Cards、CRISTAL、Push-pins」が、CEATEC JAPAN 2009 (10/6-10, 幕張メッセ0)で、経済産業省の「コンテンツ国際取引市場強化事業(ソフトとハードの連携による新しいコンテンツ創出促進事業)」の特別企画展示「ライフコンテンツ フロンティア」への出展が決定。 PDF
7月01日 Anusha Withana (慶應義塾大学 修士課程)さんが研究補助員として加入。
7月01日 濱田健夫 (東京工業大学大学院 修士課程)さんが研究補助員として加入。
7月01日神山洋一 さんが研究補助員から技術員に移行。
6月25日 小学校高学年向けに、夏休み親子工作教室「ランプシェードの制作」参加者募集を開始。
6月23日 加賀美聡 博士(産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター)が講演で来訪。
6月16日高橋恵輔(筑波大学大学院 修士課程)さん、板持貴之(東京大学)さん、吉田成朗(東京大学)さんが研究補助員として加入。
6月02日 Juncong Lin 博士 (浙江省大学 研究員)が客員研究員として加入。
6月02日Greg Saul さんが面談で来訪。
6月01日神山洋一さんが研究補助員として加入。
5月28日 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」が「タグカードによる掃除ロボットの操作」を取材した。
放映は、29日 23時、「トレンドたまご」のコーナー。 [ 放映VIDEO ]
5月22日 「タグカードによる掃除ロボットの操作」が日経産業新聞に掲載。 PDF
5月19日Joshua Collins (MIT大学)さんが面談で来訪。
5月12日Andrei Ostanin (ユタ大学)さんがインターンとして加入。
5月01日篠原照樹 (筑波大学)さんが研究補助員として加入。
4月23日 ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies (New Orleans, August 2009)に2論文がデモ展示に採択された。
 - Graphical Instruction for A Garment Folding Robot
 - CRISTAL: Control of Remotely Interfaced Systems Using Touch-Based Actions in Living Spaces
4月21日 石黒浩 工学博士(大阪大学大学院工学研究科 教授)が講演で来訪。
4月17日 五十嵐総括とプロジェクトの研究がテレビ東京「世界を変える100人の日本人、JAPAN ALL STARS」で放映。
4月01日 Karl D.D. Willis さんが研究補助員として加入。
4月01日 橋本 直 博士が研究員として加入。
3月27日 Tabare Akim Gowon (ハーバード大学)さんがインターンとして加入。
3月24日Patricia Gercikさん, Daniela Reichertさん(MIT Japan program)がインターン紹介で来訪。
3月19日 古田陽介、三谷純、五十嵐健夫のポスター発表、「剛体シミュレーションエンジンを統合したキネティックアート・エディタ」芸術科学会、NICOGRAPH 春期大会で、最優秀ポスター賞を受賞した。
3月01日Manfred Lau (カーネギーメロン大学 博士課程)さんが面談で来訪。
2月21日 . 2月21〜23日、FUN-AI-09(函館・グリーンピア大沼)に参加し、研究者全員が JST ERATO 五十嵐プロジェクトでの研究を紹介した。 さらに、AI研究者の研究報告を聴講し意見交換を実施。
その後、プロジェクトメンバーのみによる分科会で年次ミーティングを開催し、今年度の研究進捗・実績のトレースと来年度の研究計画の策定を行った。 参加者は、五十嵐、稲見、三谷、杉本、増井、福地、坂本、石井、橋本、鈴木の10名。
2月20日 3次元造形装置(3次元プリンタ)"Dimension SST 1200es BST" を慶應義塾大学大学院・稲見研より借用して設置。
  ブレークアウェイ方式
  最大造形サイズ W254mm x D254mm x H305mm
2月10日増井俊之 博士が研究推進委員に着任。
2月06日 3次元レーザースキャナ "LPX-60DS"、Roland社製を導入。
  スキャン領域  幅(直径) 203mm, 高さ 304mm
  スキャンピッチ 0.2mm
2月03日 Charith Fernando (慶應大学大学院 修士課程) さんが研究補助員として加入。
2月01日 Brandon Thomas Taylor (MIT Media Lab 修士課程)が客員研究員として加入。
1月26日 Juncong Lin 博士 (香港中文大学 研究助手)が面談で来訪。
1月01日 杉本麻樹 博士 (慶應義塾大学メディアデザイン研究センター 講師)が研究推進委員に着任。
.
HOME | 概要 | プロジェクト | 論文 | メンバー | 求人・募集 | コンタクト

Japanese | English

Copyright (C) Japan Science and Technology Agency. All Rights Reserved.