発表論文一覧

発表論文一覧

[2012|2011|2010|2009|2008|2007|2006|2005]

2012

学術雑誌掲載論文

招待講演

  • Minoru Asada. Cognitive Developmental Robotics as Embodies Cognitive Systems. 5th International Conference on Cognitive Systems 2012, 2012.

解説・総説

  • 浅田稔. これからの保育に赤ちゃん学を 〜最新情報から遊びまで〜. 保育ナビ, Vol.2, No.11, pp.45-47, 2012.

  • 浅田稔. 共創知能を超えて-認知発達ロボティクスによる構成的発達科学の提唱-. 人工知能学会誌, Vol.27, No.1, pp.4-11, 2012.

  • 細田耕. 身体的共創知能 -柔軟な身体構造と環境との相互作用から生み出される適応性‐. 人工知能学会誌, Vol.27, No.1, pp.28-33, 2012.

  • 國吉康夫、森裕紀. 胎児発達の構成論的研究と発達障害理解. 人工知能学会誌, Vol.27, No.1, pp.20-27, 2012.

  • 吉川雄一郎、石黒浩. 社会的共創知能へのアプローチ‐社会的行動獲得と社会関係構築の相互作用の構成‐. 人工知能学会誌, Vol.27, No.1, pp.12-19, 2012.

  • 浅田稔. 知能共創システムプロジェクトの目指したもの. 日本ロボット学会誌 第30巻、1号, p.2-7 2012, Vol.30, No.1, pp.2-7, 2012.

  • 成岡健一、細田耕. 筋骨格ヒューマノイドのロコモーション研究. 日本ロボット学会誌, Vol.30, No.1, pp.8-13, 2012.

  • 國吉康夫、森裕紀. 対人的共創知能研究 胎動から社会性認知基盤に至る発達モデルの構築. 日本ロボット学会誌, Vol.30, No.1, pp.14-19, 2012.

  • 港隆史、吉川雄一郎、石黒浩. 共創知能研究用ヒューマノイドプラットフォームの開発. 日本ロボット学会誌, Vol.30, No.1, pp.20-25, 2012.

  • 浅田稔、細田耕、國吉康夫、石黒浩、乾敏郎、川人光男、土井美和子、明和政子. 構成的発達科学の目指すもの. 日本ロボット学会誌 第30巻, Vol.30, No.1, pp.33-44, 2012.

  • 乾敏郎. 認知発達の脳内メカニズム. 日本ロボット学会誌, Vol.30, No.1, pp.26-32, 2012.

  • Alexandre Pitti and Yasuo Kuniyoshi. Neural models for social development in shared parieto-motor circuits. Horizon in Neuroscience Research (in press), Vol.6, NOVA Publisher, 2012.

書籍(分担執筆)

  • 浅田稔. ロボティクス. 高橋惠子、湯川良三、安藤寿康、秋山弘子 (Ed.), 発達科学入門, 第1巻、理論と方法 �.発達の理論, 8.Box3 , 東京大学出版会 in press, 2012.

2011

学術雑誌掲載論文

招待講演

  • Koh Hosoda. Muscular-skeleton robots as platforms for soft robotics. The 15th International Conference on Advanced Robotics, 2011.

  • Fabio Dalla Libera. Reinforcement learning of tactile protocol in human-robot Interaction. 9th Embodiment Cognitive Science and Real World Application Workshop, 2011.

  • Minoru Asada. How interactive and how cognitive can humanoids be with humans?. Workshop on Benchmarking and Evaluation of Interactive Cognitive Systems 2011 @Deutsche Botschaft Tokyo, 2011.

  • Minoru Asada. How does Maternal Imitation Enable Vowel Acquisition?. Osaka-UW Joint Workshop 2011 @University of Washington, D.C., USA., 2011.

  • Minoru Asada. Humanoid robots shed new light on human development.. Industrial and humanoid Robots and their Relevance Our Lives. @Museum of Science and Industry, Chicago, USA., 2011.

  • Minoru Asada. Robotics Research at Osaka University.. Japan Week @Bielefeld University, 2011.

口頭発表(査読あり)

口頭発表

  • 小川健二、乾敏郎. ヒト物体中心座標系の神経表象:fMRIによる検討. ニューロコンピューティング研究会(NC研究会), 2011.

  • Yuji Kawai, Yukie Nagai, and Minoru Asada. Self-Other Confusion Caused by Undifferentiated Visual Perception: A Clue to the Understanding of Others’ Actions. International Workshop for Young Researchers “Knowing Self, Knowing Others”The 12th Global COE Hosted Workshop by Unit A~D , 2011.

  • 小川健二、乾敏郎. ヒト物体中心座標系の神経基盤の検証. 日本認知心理学会第9回大会, 2011.

  • アレックス飛帝、國吉康夫. これは私の体ですか?空間表現の発達モデル. 日本赤ちゃん学会第11回学術集会, 2011.

  • 河合祐司、長井志江、浅田稔. 視覚の精緻化が導く他者運動理解能力の発達モデル. 日本赤ちゃん学会第11回学術集会, 2011.

  • 熱田洋史、長井志江、浅田稔. 小型ロボットハンドを用いたStarting Small仮説の検証. 日本赤ちゃん学会第11回学術集会, 2011.

  • 森裕紀、國吉康夫. 原始歩行シミュレーション−子宮内経験が導く歩行様運動のための神経回路−. 日本赤ちゃん学会第11回学術集会, 2011.

  • 西崎錬平、乾敏郎. 新奇な道具の使用における左縁上回の役割−健常者を対象としたfMRI実験−. 第35回日本神経心理学会総会, 2011.

  • 本間敏行、Tobias Lunddermann, 成岡健一、細田耕. 踵接地及び爪先離地タイミングに基づく筋骨格ロボットの歩行安定化制御. 第29回日本ロボット学会学術講演会, 2011.

  • 河合祐司、長井志江、浅田稔. 視覚の精緻化が導くミラーニューロンシステムの発達モデル. 第29回日本ロボット学会学術講演会, 2011.

  • 福嶋雄基、長井志江、浅田稔. 注視領域における時間的顕著性を用いた目標・経路指向動作の識別. 第29回日本ロボット学会学術講演会, 2011.

  • 浅田稔. 共創知能システムプロジェクトの成果と今後. 第29回日本ロボット学会学術講演会, 2011.

  • Basoeki Fransiska, Dalla Libera Fabio, Takashi Minato, and Hiroshi Ishiguro. A highly modular software toolset for robot motion development. 9th Embodiment Cognitive Science and Real World Application Workshop, 2011.

  • 森裕紀、國吉康夫. 触覚神経系を伴う胎児モデルシミュレーションに現れる行動発達の順序性. 第29回日本ロボット学会学術講演会, 2011.

  • Yasuo Kuniyoshi. Emergence of Consciousness from Embodied Interaction Dynamics: A Constructivist Approach with A Simulated Human Fetus. In Symposium 3: Robotics and Consciousness, The 5th Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC15), 2011., 2011.

解説・総説

  • 浅田稔. 社会性獲得は認知発達ロボティクスの最終ゴール?-服部論文へのコメント-. 心理学評論, Vol.53, No.3, pp.419-421, 2011.

  • 野田智之、宮下敬宏、石黒浩. 全身にやわらかい触覚を備えたロボットの開発. 月刊機能材料 2011年、1月号, p.13-23, 2011, Vol.1月号, pp.13-23, 2011.

  • 浅田稔. ロボットサイエンスが導く「動き・かたち」と「思考」の新たな科学. 別冊日経サイエンス No.179, 「動き・かたち」と「思考」のサイエンス ロボットイノベーション p.4-6, 2011, No.179, pp.4-6, 日経BP, 2011.

  • 浅田稔. 「子どもを育む保育の力」〜現場に役立つ赤ちゃんの秘密〜ロボットから赤ちゃんを読み解く. 保育と保健, Vol.17, No.1, pp.52-56, 2011.

  • 浅田稔. 「自閉症なるもの」をたずねて-当事者と科学者の対話 ロボットで考える人間の心とことばの発達. 科学, Vol.81, No.9, pp.862-869, 岩波書店, 2011.

書籍(分担執筆)

  • 乾敏郎. 記憶の数理モデル. 太田信夫、厳島行雄、日本認知心理学会(監修 (Ed.), 現代の認知心理学2 記憶と日常, pp.153-177, 北大路書房, 2011.

  • 乾敏郎. 頭頂葉. 加藤敏、神庭重信、中谷陽二、武田雅俊、鹿島晴雄、狩野力八郎、市川宏伸 (Ed.), 現代精神医学事典, pp.762-763, 弘文堂, 2011.

  • 浅田稔. 認知発達ロボティクス. 日本ロボット学会 (Ed.), ロボットテクノロジー, オーム社, 2011.

  • Minoru Asada. Can Cognitive developmental robotics cause a paradigm shift?. J.L.Krichmar and H.Wagatsuma (Ed.), Neuromorphic and Brain-Based Robots, pp.251-273, Cambridge University Press, 2011.

2010

学術雑誌掲載論文

招待講演

  • 小川健二. 観察した他者動作の認識に関わる神経表象. コミュニケーション能力と社会適応力を育てる教育と脳科学 第2回シンポジウム, 2010.

  • 森裕紀. 胎児から新生児にいたる神経-筋骨格系発達シミュレーション. 電子情報通信学会身体性情報学研究会平成21年度第3回シンポジウム, 2010.

  • 國吉康夫. 胎児・新生児の脳神経系・身体・環境・知覚行動シミュレーションに基づく初期発達の構成論的理解の試み. 日本赤ちゃん学会第10回学術講演会, 2010.

  • 浅田稔. 認知発達ロボティクスによる赤ちゃん学の試み. 日本赤ちゃん学会第10回学術講演会公開シンポジウム「赤ちゃんが育つ場・育む場」, 2010.

  • 乾敏郎. コミュニケーション機能の発達と障害. 第34回日本神経心理学会総会企画プログラム会長講演, 2010.

  • Minoru Asada. From physical interaction to scial one: a perspectivefrom cognitive developmental robotics. WS on Interaction Science Perspective on HRI: Designing Robot Morphology, 2010.

  • HRI as a testbed for Cognitive Developmental Robotics.. US-Japan Workshop on Human-Robot Interaction. @Marriot Cambridge Boston, USA. 2010.

  • Minoru Asada. From physical interaction to social one a perspective from cognitive developmental robotics.. (Invited Talk @University of Southern California), 2010.

  • Minoru Asada. Where does intelligence come from? Understanding human and robot intelligence.. ASADA EVENING TALK @City of Osaka Chicago Office/Chicagoland Chamber of Commerce, Chicago, USA, 2010.

  • Minoru Asada. Where does intelligence come from? Understanding human and robot intelligence.. Special Seminar organized by: RoboCup Singapore National Committee. @Advanced Robotics & Intelligent Control Centre(ARICC) Singapore Polytechnic, Singapore, 2010.

  • Minoru Asada. Next Generation Robot Industry in Japan & in Osaka.. One-Day Workshop on , 2010.

  • Minoru Asada. Where does intelligence come from? Understanding human and robot intelligence.. ASADA EVENING TALK @San Francisco State University, Downtown Campus, San Fransisco, USA., 2010.

  • Minoru Asada. Remote presence or Real one?. NSF/JST Workshop on Social Remote Presence Robots @Willow Garage, San Fransisco, USA, 2010.

  • Minoru Asada. Cognitive Developmental Robotics (CDR): What’s CDR and how?. E-JUST Participates in Biorobotics Workshop, 2010.

口頭発表(査読あり)

口頭発表

解説・総説

  • 國吉康夫、森裕紀. 「ベビーサイエンス ターゲット論文 木原秀樹 中野尚子『早産・低出生体重児のより良い発達を支援するために』」に対するコメント−構成的発達論の立場から−. ベビーサイエンス, Vol.9, pp.15-16, 2010.

  • 浅田稔. 「ベビーサイエンス ターゲット論文 川田学『食の中の模倣過程と自他関係の形成』」に対するコメント−食環境は、自己他者概念創発から社会性獲得にいたる発達の場−. ベビーサイエンス, Vol.19, pp.38-39, 2010.

  • 乾敏郎. 大学で何を学んだか:これからの新しいカリキュラムの方向を考える. 日本ロボット学会誌, Vol.28, No.4, pp.383-385, 2010.

  • 乾敏郎. 特別論文「感情と意思決定」へのコメント 社会的認知発達における情動系脳内ネットワークの役割. 日本児童研究所 (Ed.), 『児童心理学の進歩』2010年版, Vol.49, pp.272-279, 金子書房, 2010.

  • 浅田稔. 認知発達ロボティクスによるパラダイムシフトは可能か?. 日本ロボット学会誌, Vol.28, No.4, pp.7-11, 2010.

  • 浅田稔. ミラーニューロンシステムが結ぶ身体性と社会性. 日本ロボット学会誌, Vol.28, No.4, pp.18-25, 2010.

  • 浅田稔、松原仁. ロボカップ道しるべ 第1回「ロボカップ創世記」. 情報処理, Vol.51, No.9, pp.1195-1200, 2010.

  • 浅田稔. ロボットを通じて考えるこころの未来−認知発達ロボティクスの挑戦−. こころの未来, Vol.5, pp.34-39, 京都大学こころの未来研究センター, 2010.

書籍(分担執筆)

  • 永井知代子. 妖精のような人々 −ウィリアムズ症候群における言語、音楽、人間関係. 岩田誠、河村満 (Ed.), 発達と脳 −コミュニケーション・スキルの獲得過程, pp.151-165, 医学書院, 2010.

  • Takenobu Chikaraishi, Takashi Minato, and Hiroshi Ishiguro. Development of an Android System Integrated with Sensor Networks. H.Abdelliatif (Ed.), Robotics 2010 Current and Future Challenges, , Vol.455-474, INTECH, 2010.

  • 浅田稔. ロボットという思想 脳と知能の謎に挑む. NHKブックス, NHK出版, 2010.

2009

学術雑誌掲載論文

招待講演

  • Alex Pitti. Cross-modal and scale-free action representation in sensorimotor maps. Technical Committee on Neurocomputing (NC), 2009.

  • 乾敏郎. 言語獲得の認知神経科学-ことばの神経機構. 日本動物心理学会第69回大会, 2009.

  • Toshio Inui. Brain mechanisms of prediction and imagination of body movement. The Korean Psychological Association (KPA) International Conference on Asia Pacific Psychology (ICAPP) , 2009.

  • Yuichiro Yoshikawa. Modeling Socializing Process based on Mutually Excitatory Structure. Workshop on Human-robot interaction of IEEE International Conference on Robotics and Automation, 2009.

  • 乾敏郎. 脳における認知効能の実現メカニズムの理解とインタフェースへの応用. 社団法人自動車技術会シンポジウム「ドライバの認知能力と脳機能の評価」, 2009.

  • Toshio Inui, Chiyoko Nagai, Kenji Ogawa, Naohiro Takemura, and Sergey S. tarasenko. Synergistic Intelligence Mechanism: Modeling Cognitive Development. 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems Workshop on Synergistic Intelligence: approach to human intelligence through understanding and design of cognitive development., 2009.

  • Takatsugu Kuriyama and Yasuo Kuniyoshi. Exploration of Embodied information Structure for Augmenting Self: A View of Development from Sensorimotor Leaning to Social interaction. 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems Workshop on Synergistic Intelligence: approach to human intelligence, 2009.

  • Minoru Asada. Synergistic Intelligence toward Understanding and Designing the Cognitive Development. Symposium -Language-knowledge-autonomy The long way to artificial Intelligence-@Fraunhofer Institute, Germany, 2009.

  • Minoru Asada. Cognitive Developmental Robotics: An approach to understand ourselves and to design robots like us. (Invited talk @University of Washington), 2009.

  • Minoru Asada. Human centered? Robot centered? Interaction centered Cognitive Developmental Robotics:. The 3rd International Workshop on Human-Centered Robotic Systems(HCRS’09), 2009.

  • Minoru Asada. Can Cognitive Developmental Robotics Shift the Paradigm?. 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems Workshop on Synergistic Intelligence: approach to human intelligence through understanding and design of cognitive development., 2009.

  • Minoru Asada. Cognitive Developmental Robotics. 2009 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems Workshop on Autonomous Mental Development for Intelligent Robots & Systems, 2009., 2009.

  • Minoru Asada. How will robotics contribute to the city and human? -RoboCity CoRE Project-. Robotland Forum @Masan, Korea, 2009.

  • Minoru Asada. Robot Industrialization in Japan.. International Forum on Robot @Pusan, Korea, 2009.

口頭発表(査読あり)

口頭発表

解説・総説

  • 浅田稔. 浅田共創知能システムプロジェクト. 未来創造, Vol.9, No.3, pp.63–67, エヌ・ティー・エス, 2009.

  • 浅田稔. ロボットから赤ちゃんを読み解く. 甲南女子大学国際子ども学研究センター (Ed.), 子ども学, No.11, pp.29–56, 学校法人 甲南女子大学, 2009.

  • 永井知代子. 1.失語(メインテーマ:頭頂連合野の機能と障害 C-2.言語・ワーキングメモリーの障害). Clinical Neuroscience, Vol.137, No.4, pp.442-444, 中外医学社, 2009.

  • 浅田稔. 総論「身体・脳・心の理解と設計を目指す認知発達ロボティクス」. 計測と制御 Vol.48 No.1 2009年1月号, Vol.48, No.1, 計測自動制御学会, 2009.

  • 國吉康夫. 身体が脳をつくる-ロボットを題材とした構成論的科学のアプローチ. 認知神経科学, Vol.11, No.1, pp.17-22, 認知神経科学会, 2009.

  • 浅田稔. 認知発達ロボティクスによる身体・脳・心の理解と設計の試み. 心理学評論, Vol.25, No.1, pp.5-19, 心理学評論刊行会, 2009.

  • 浅田稔. 人間とロボットが共生する社会. 都市問題研究, Vol.61, No.8, pp.3-19, 都市問題研究会, 2009.

  • 浅田稔. 認知発達ロボティクスによる脳と心の理解への挑戦. 思考の脳内メカニズム 高等研報告書0803, pp.89-115, (財)国際高等研究所, 2009.

  • 浅田稔. 赤ちゃんからロボットへ-ロボットから読み解く人間の身体・脳・心-. iliholi , No.1, pp.79-86, エクスナレッジ, 2009.

  • 吉川雄一郎、浅田稔. 音声模倣発達過程の理解に向けた認知発達ロボティクスの試み. バイオメカニズム学会学会誌, Vol.33, No.4, pp.231-236, 2009.

  • 浅田稔. 赤ちゃんはなぜなめたりしゃぶったりする?. 日本赤ちゃん学会 (Ed.), 赤ちゃん学カフェ, Vol.12, pp.72-73, 日本赤ちゃん学会, 2009.

書籍(分担執筆)

  • 永井知代子. 視空間認知. 松岡瑠美子、砂原眞理子、古谷道子 (Ed.), ウィリアムズ症候群ガイドブック, pp.53-62, 東京女子医科大学国際統合医科学インスティテュート(IREIIMS), 2009.

  • 永井知代子. 視空間認知. 松岡瑠美子、砂原眞理子、古谷道子 (Ed.), 22q11.2欠失症候群ガイドブック, pp.40-44, 東京女子医科大学国際統合医科学インスティテュート(IREIIMS), 2009.

  • Takashi Minato, and Hiroshi Ishiguro. Generating natural interactive motion in android based on situation-dependent motion variety. V.A. Kulyukin (Ed.), Advances in Human-Robot Interaction, pp.125-140, I-Tech Education and Publishing, 2009.

  • 乾敏郎. イメージ脳. 岩波ライブラリー イメージ脳, 岩波書店, 2009.

2008

学術雑誌掲載論文

招待講演

  • Michael Mayer. Developmental Robotics: How to make functional models of the cortex?. (Invited Talk @National Kaohsiung First University of Science and Technology, Taiwan), 2008.

  • 小川健二. ヒトの動作模倣に関わる脳内メカニズム. 身体性情報学研究会第2回シンポジウム, 2008.

  • 乾敏郎. 認知神経科学からみた自他分離過程. 日本赤ちゃん学会第8回学術集会, 2008.

  • 國吉康夫. 赤ちゃんロボットは心を獲得できるか−構成論的科学の試み−. 日本赤ちゃん学会第8回学術集会, 2008.

  • 細田耕. 股関節外旋と歩行創発. 日本赤ちゃん学会第8回学術集会, 2008.

  • Yasuo Kuniyoshi. Body shapes Brain-Emergence and Development of Behavior and Mind from Embodied Interaction Dynamics-. The 10th International Conference on the SIMULATION OF ADAPTIVE BEHAVIOR, 2008.

  • 浅田稔. 心の先端研究〜認知ロボティクスの研究から〜. シンポジウム「ゲノムから心まで:心の先端研究拠点への展望」 @京都大学, 2008.

  • Minoru Asada. Cooperative/Competitive Behavior Acquisition in Robotic Soccer and Cognitive Developmental Robotics. Interdisciplinary College IK2008 @Gunne at lake Mohne, Germany, 2008.

  • Minoru Asada. Synergistic Intelligence Perspectives on Cognition and Robotics. (Invited Talk @Institute for Advanced Studies, Frankfurt, Germany), 2008.

  • Minoru Asada. Cognitive Developmental Robotics and RoboCup. Teruko Yata Memorial Lecture in Robotics @Carnegie Mellon University, Pittsburgh, USA, 2008.

  • Minoru Asada. RoboCup as mobile robotics and Synergistic Intelligence. Forum Mobile Roboter & Autonome Systeme @Hannover messe, Hannover, Germany, 2008.

  • 浅田稔. 認知発達ロボティクスによる赤ちゃんの発達理解. ME学会オーガナイズドセッション @神戸国際会議場, 2008.

  • Minoru Asada. Synergistic Intelligence : Perspectives on Cognition and Robotics. ARO/NSF WORKSHOP ON FUTURE DIRECTIONS IN VISUAL NAVIGATION @Pasadena Convention Center, USA., 2008.

  • 浅田稔. ロボットインテリジェンス. ヒューマノイドはヒューマンになれるか? @ミライCANホール、東京, 2008.

  • 國吉康夫. 身体が脳をつくる −ロボットを題材とした構成論的科学のアプローチ. 第13回認知神経科学会 , 2008.

  • 永井知代子. 発達する脳と変性する脳. 第11回認知神経心理学研究会, 2008.

  • 荻野正樹. 原初的コミュニケーションのモデル化〜ロボットから見た赤ちゃんのコミュニケーション. 日本赤ちゃん学会第8回学術集会, 2008.

  • Minoru Asada. Cognitive Developmental Robotics Approach to Synergistic Intelligence. Project One Kickoff Workshop @University of California, San Diego, USA., 2008.

  • Minoru Asada. Cognitive developmental robotics seeking for the principle of development. IEEE/RSJ 2008 International Conference on Intelligent Robots and Systems Workshop: Robotics Challenges for Machine Learning II, 2008.

  • 吉田千里、石黒浩、浅田稔. 調的運動制御機能から社会的認知へ. 日本赤ちゃん学会第8回学術集会, 2008.

  • 吉川雄一郎. コミュニケーションを通じたコミュニケーション能力の獲得に向けた認知発達ロボティクスの試み. 日本赤ちゃん学会第8回学術集会, 2008.

  • 石黒浩. ロボットにおける自他分離. 日本赤ちゃん学会第8回学術集会, 2008.

  • Minoru Asada. RoboCup and Cognitive Developmental Robotics. ESF-JSPS Frontier Science Conference for Young Researchers 2007 @Shonan Village Center, 2008.

  • Michael Mayer. Linking Python libraries, the 3D SocSim server and real HL robots. 2008 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots, 2008.

  • Minoru Asada. How Robotics will contribute to the City and the betterment of mankind.. Cornerstone Symposium ’08 @Carnegie Mellon University, Pittsburgh, USA, 2008.

口頭発表(査読あり)

口頭発表

解説・総説

  • 永井知代子. Williams症候群の認知神経心理学−描画発達とコミュニケーション−. 神経心理学, Vol.24, No.1, pp.48-60, 2008.

  • 永井知代子. Williams症候群から学ぶもの. 東京女子医科大学雑誌, Vol.78, E109-E118, 2008.

  • 虫明元、橘香織、乾敏郎、丹治順. 運動学習−大脳皮質・基底核の観点から−. 総合リハビリテーション, Vol.36, No.1, pp.973-979, 医学書院, 2008.

  • 浅田稔. 赤ちゃんの不思議をロボットで探る. 大阪大学生産技術研究会 (Ed.), 生産と技術, Vol.60, No.1, pp.41-44, 社団法人生産技術振興協会, 2008.

  • 浅田稔. ロボット未来世紀. NHK「知るを楽しむ この人この世界 ロボット未来世紀」 NHK出版, 2008.

書籍(分担執筆)

  • Koh Hosoda. How the laboratory has shaped the way I think.. Artificial Intelligence Laboratory, (Ed.), pp.74-75, 2008.

  • 浅田稔. ロボットの知能. 心理学フロンティア, pp.92-95, 新曜社, 2008.

  • 浅田稔. ロボットの心の理論. 心理学フロンティア, pp.96-99, 新曜社, 2008.

  • Cornelius Weber, Kazuhiro Masui, Norbert Michael Mayer, Jochen Triesch, and Minoru Asada. Reservoir Computing for Sensory Prediction and Classification in Adaptive Agents. Machine Learning Research Progress, NOVA publishers, 2008.

  • Minoru Asada. Congratulations to the founder of the . Artificial Intelligence Laboratory (Ed.), The rediscovery of intelligence , pp.6-7, 2008.

2007

学術雑誌掲載論文

招待講演

  • Minoru Asada. Humanoid Robotics: a vision for the millennium. Passion for Robots (Invited Talk @Politechnico di Torino), 2007.

  • 吉川雄一郎. ヒトのように扱われて育つコミュニケーションロボットの実現に向けて. 動物心理学会自由集会「社会的知性への比較認知科学的アプローチ」, 2007.

  • Minoru Asada and Michael Mayer. RoboCup Humanoid Challenge. 2007 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots, 2007.

  • Minoru Asada. Synergistic Intelligence: Towards Emergence of Communication – A Preliminary Study on Vowel Acquisition by Maternal Imitation -. Italy-Japan Joint Symposium 2007: Robots are already among us! @Istituto Italiano di Cultura di Tokyo, 2007.

  • Minoru Asada and Yuichiro Yoshikawa. Synergistic Intelligence: Towards Emergence of Communication – A Preliminary Study on Vowel Acquisition by Maternal Imitation-. 2007 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2007) Workshop on Neuro-Robotics, 2007.

  • Hiroshi Ishiguro. Android Science −From Human likeness to humanlike presence-. Workshop: Practices of Anthropomorphism: From autonatas to Robotics, 2007.

  • 永井知代子. Williams症候群の認知神経心理学-描画発達とコミュニケーション. 第31回日本神経心理学会総会, 2007.

  • Minoru Asada. Emerging Consumer Robotics Market in Japan – RoboCity CoRE Project-. Robotics Professional Development Program 2007 International CES @Venetian, Las Vegas, USA, 2007.

  • Minoru Asada. Towards Emergence of communication: preliminary studies -Development of Sympathy and Vowel Imitation-. Institute od Cognitive Sciences and Technology Consiglio Nazionale delle Ricerche (CNR-ISTC), 2007.

  • Minoru Asada. Humans and Humanoids: Perspectives on Cognition and Robotics.. CoR-Lab Opening Ceremony@ Bielefeld University, 2007.

口頭発表(査読あり)

口頭発表

解説・総説

書籍(分担執筆)

  • 永井知代子. Williams症候群の発達認知神経心理学. 笹沼澄子 (Ed.), 発達期言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論, pp.181-200, 医学書院, 2007.

  • 永井知代子. Primary progressive aphasiaにおける書字障害. 岩田誠、河村満 (Ed.), 神経文字学 読み書きの神経科学, pp.161-178, 医学書院, 2007.

  • Yasuo Kuniyoshi, Yasuaki Yorozu, Shinsuke Suzuki, Shinji Sangawa, Yoshiyuki Ohmura, Koji Terada, Akihiko Nagakubo. Emergence and Development of Embodied Cognition – A Constructivist Approach Using Robots. Progress in Brain Research, Vol.164, pp.435-456, 2007.

  • 永井知代子. 物体・画像・色彩の失認. 鹿島晴雄、大東祥孝、種村純 (Ed.), よくわかる失語症セラピーと認知リハビリテーション , pp.363-373, 永井書店, 2007.

  • 浅田稔. 知能ロボティクスと数学. 文部科学省科学技術政策研究所(編) (Ed.), 数学イノベーション, pp.183-209, 工業調査会, 2007.

2006

学術雑誌掲載論文

招待講演

口頭発表(査読あり)

口頭発表

  • 三浦勝司、浅田稔、細田耕、吉川雄一郎. 教示者の音韻情報と唇の形状を利用したロボットの音韻獲得. ロボティクス・メカトロニクス講演会 ’06 予稿集, Vol.CD-ROM, 1P1-E16, 2006.

  • Cota Nabeshima and Yasuo Kuniyoshi. Body schema acquisition and adaptation; An application to robotic tool-use. Veni Vidi Vici ’06(Ventimiglia,Italy), 2006.

  • 小川健二、乾敏郎. 自己と他者運動の内的推定における後部頭頂皮質の側性. 日本認知心理学会第4回大会(中京大), 2006.

  • 小川健二、乾敏郎. 視覚運動における模写動作に関わる神経基盤の検討. 日本心理学会第70回大会, 2006.

  • 井尻昌範、乾敏郎. 構音制御学習と幼児音化メカニズムの関係についての検討. 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会(玉川大), 2006.

  • 小川健二、乾敏郎. 自己VS.他者運動の内的推定における後部頭頂皮質の側性:fMRI研究. 電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会(沖縄), 2006.

  • 乾敏郎、永井知代子、小川健二. 共創知能機構. 第24回日本ロボット学会学術講演会オーガナイズドセッション(岡山大), 2006.

  • 國吉康夫. 対人共創知能の創発・発達的シナリオ. 第24回日本ロボット学会学術講演会オーガナイズドセッション(岡山大), 2006.

  • 細田耕、成岡健一. McKibben型人工筋肉を用いた二足歩行ロボットの開発. 第24回日本ロボット学会学術講演会オーガナイズドセッション(岡山大), 2006.

  • 港隆史、石黒浩. 社会的共創知能に向けたアンドロイドの動作獲得. 第24回日本ロボット学会学術講演会オーガナイズドセッション(岡山大), 2006.

  • 永井知代子、乾敏郎、岩田誠. 統語理解における前頭葉と頭頂葉の役割. 第30回日本神経心理学会総会(名古屋), 2006.

  • 池本周平、港隆史、石黒浩. 空気圧アクチュエータの特性を考慮したアンドロイドの運動学習. 情報処理学会関西支部支部大会環境知能研究会, 2006.

  • 鍋嶌厚太、國吉康夫. 能動触における感覚統合と対象同定に基づく道具身体化モデル. 身体性認知科学と実世界ロボットに関する学生ワークショップ, 2006.

  • 森裕紀. 計算論的神経科学に基づくヒト運動学習の研究. 身体性認知科学と実世界ロボットに関する学生ワークショップ, 2006.

  • 永井知代子、乾敏郎、岩田誠. 脳損傷者のバイオロジカルモーション知覚. 第30回日本高次脳機能障害学会, 2006.

  • 成岡健一、細田耕. Mckibben型人工筋を用いた二足歩行ロボットの基礎実験〜足首関節角・剛性と歩行安定性〜. 第7回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会, 2006.

  • 三浦勝司、吉川雄一郎、浅田稔. 音声相互模倣過程を収束に導くマグネット効果. 第24回人工知能学会AIチャレンジ研究会, 2006.

  • 寒川新司、國吉康夫. 胎児・新生児の身体・脳脊髄モデルと体性感覚野・運動野の自己組織化. 第24回日本ロボット学会学術講演会, 2006.

  • 保坂紗智子、大村吉幸、長久保晶彦、國吉康夫. 全身触覚をもつ赤ちゃんロボットの開発. 第24回日本ロボット学会学術講演会オーガナイズドセッション, 2006.

  • Hassan Alirezaei, and Yasio Kuniyoshi. An Active Robotic head for Oral Exploration and Learning.. The 24th Annual Conference of the Robotics Society of Japan Organized Session, 2006.

解説・総説

  • Hiroshi Ishiguro and Minoru Asada. Humanoid and Android Science. IEEE Intelligent Systems, pp.74-76, 2006.

  • 永井知代子. 模倣の発達. Brain Medical , Vol.18, No.3, pp.224-230, メディカルレビュー社, 2006.

  • 永井知代子. 顔認知の脳内機構. BRAIN and NERVE, Vol.59, No.1, pp.45-51, 医学書院, 2006.

  • 永井知代子. 文法の脳機構. 臨床神経, Vol.46, No.11, pp.855-857, 日本神経学会, 2006.

  • 浅田 稔. 認知発達ロボットの心理. 日本心理学会 (Ed.), 心理学ワールド, No.35, pp.9-12, 実務教育出版, 2006.

  • 石黒 浩. アンドロイドサイエンス. 日本心理学会 (Ed.), 心理学ワールド, No.35, pp.17-20, 実務教育出版, 2006.

  • 國吉 康夫. 心の身体性へのロボット構成論アプローチ. 日本心理学会 (Ed.), 心理学ワールド, No.35, pp.13-16, 実務教育出版, 2006.

書籍(分担執筆)

  • 永井知代子. 失読、失書. 岩田 誠,鹿島晴雄 (Ed.), 言語聴覚士のための基礎知識 臨床神経学・高次脳機能障害学 , pp.247-251, 医学書院, 2006.

  • 浅田稔, 國吉康夫. ロボットインテリジェンス. 岩波講座 ロボット学4, 岩波書店, 2006.

2005

招待講演

解説・総説

  • 浅田 稔. 共創知能から共創都市へ. 日本ロボット学会誌, Vol.23, No.8, pp.942-945, 2005.