JST科学技術振興機構  
トップページ
トピックス
研究総括
領域アドバイザー
研究課題・研究代表者
研究成果
お問い合わせ
領域参事コラム
 
 
 
>> 平成19年度研究代表者へ >> 平成20年度研究代表者へ
 
再生医療に向けたバイオ/ナノハイブリッドプラットホーム技術の構築

小寺 秀俊
京都大学
工学研究科 教授
URL : http://www.ksys.me.kyoto-u.ac.jp/


本プロジェクトは、微細加工・微細操作などのMEMS/NEMS技術に基づき、臓器を構成する細胞およびその有機的集合体である臓器を再生するためのバイオ・ナノプラットホーム技術を開発し、再生医科学の研究とMEMSの利用方法に関する新たな手法を実現します。バイオテクノロジーとMEMS技術を融合するこの製造技術は、MEMS技術を活用して今後のバイオナノテクノロジーを推進するための新たな製造技術として期待できます。

 
遺伝子治療実用化のための超分子ナノデバイス製造技術の創成

片岡 一則
東京大学
大学院工学系研究科・医学系研究科 教授
URL : http://www.bmw.t.u-tokyo.ac.jp/

安全でかつ効果的な遺伝子治療の実現を目指して、精密高分子合成技術を基盤とする超分子自己組織化プロセスに基づき、複数のインテリジェント機能を数十nmスケールの中に創り込んだ超分子ナノデバイスを構築します。実際の医療応用に適する形での機能・安全性評価と高効率製造技術を確立することによって、「具体的に医療現場で使えるもの」としての応用基盤を構築し、癌、循環器疾患、運動器疾患という三大疾患の克服を目指します。

 
ソリューションプラズマ反応場の自律制御化とナノ合成・加工への応用

高井 治
名古屋大学
エコトピア科学研究所 所長・教授
URL : http://eco-t.esi.nagoya-u.ac.jp/~takai/

ソリューションプラズマは、従来の気相プラズマとは異なり、液相において発生され、新しい材料合成・加工の反応場として期待できます。本研究では、本プラズマ中へのナノバブル導入と新溶媒開発を行い、反応場としての多様性・可能性を追求します。また、励起状態計測手法、溶媒中活性種の定性・定量法を確立し、ナノ材料合成・加工分野で各種応用可能な自律制御"新反応容器"開発をめざし、ソルーションプラズマの実用化を目指します。

 
ナノ界面・電子状態制御による高速動作有機トランジスタ

塚越 一仁
独立行政法人物質・材料研究機構
国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主任研究者
URL : http://www.nims.go.jp/pi-ele_g/


有機薄膜トランジスタは素子内部の界面の特性で大きく変わり、従来から安定性および信頼性の制御が困難とされてきました。この界面を根本から理解し制御することで、短チャネル有機トランジスタを高い制御性で実現するとともに、高速動作の限界に挑戦し、実用展開のための基盤技術の確立を目指します。この研究の発展は現在のIT機器の形状や概念に変革をもたらす次世代のプラスチックエレクトロニクスへの基盤技術となります。

 
液晶性有機半導体材料の開発

  半那 純一
東京工業大学
大学院理工学研究科 教授
URL : http://www.isl.titech.ac.jp/~hanna/

液晶分子が自己組織的に凝集したナノスケールの分子凝集相では結晶物質に匹敵する高速の電子伝導が起こります。この発見は液晶物質に分子配向をもつ高密度な凝集相を自発的に形成する新しいタイプの有機半導体としての位置づけを与えました。本研究では、非晶質有機半導体に代わる次世代の有機デバイス用半導体材料として実用的な応用展開に必要な、液晶物質の工学的な基盤を構築し、液晶トランジスタや液晶EL素子などの実現を目指します。

 
マイクロ空間場によるナノ粒子の超精密合成

前田 英明
独立行政法人産業技術総合研究所
ナノテクノロジー研究部門 マイクロ・ナノ空間化学グループ長

ナノ粒子技術は、21世紀型のボトムアップ型ナノテクノロジーとして大きな期待が寄せられています。本研究は、マイクロ空間化学合成技術をナノ粒子合成反応の精密解析ツールとして応用し、ナノ粒子生成過程を精査・解析することで、ナノ粒子利用時に要求される種々の付帯的要件を満足するような最適合成ルートの選定指針確立と製造プロセスへの展開を目的とします。

 
 
Copyright(C) Japan Science and Technology Agency All Rights Reserved.