トップページ
研究領域紹介
研究代表者・研究課題
トピックス&お知らせ
研究報告・成果
その他情報
Home研究代表者・研究課題 > 平成22年度採択課題 研究代表者・研究課題
平成22年度 採択課題 研究代表者・研究課題
平成20年度研究代表者   平成21年度研究代表者   平成22年度研究代表者
↓ 家田 真樹 直接リプログラミングによる心筋細胞誘導の確立と臨床への応用
↓ 黒川 峰夫 iPS細胞を用いた造血器腫瘍の病態解明と治療法の探索
↓ 花園 豊 ヒトiPS細胞の高品質化とその検証・応用
↓ 宮島 篤 肝分化指向性iPS細胞からの高機能性肝組織の構築
↓ 山村 研一 iPS細胞による肝臓ヒト化モデルの構築と治療実験
↓ 吉田 稔 核エピゲノムとミトコンドリアゲノムの化学的制御とその応用

直接リプログラミングによる心筋細胞誘導の確立と臨床への応用

家田 真樹
慶應義塾大学 医学部 特任講師
 心臓病は死亡原因の上位を占め再生医療など新しい治療法の開発が望まれています。心筋細胞は再生能力がなく、心臓再生医療では幹細胞が期待されていますが、分化誘導効率、腫瘍形成、細胞生着などの点に問題があります。もし、心臓内の線維芽細胞を直接心筋細胞に転換できれば、これらの問題を解決し得ます。本研究チームはマウスの予備実験で3遺伝子導入により心線維芽細胞から心筋細胞への直接分化転換を確認しており、本研究ではさらに検討を進め、最終的には臨床応用を目指します。

iPS細胞を用いた造血器腫瘍の病態解明と治療法の探索

黒川 峰夫
東京大学 大学院医学系研究科 教授
 本研究では、従来十分な数を得ることが難しかった患者由来の白血病細胞をiPS細胞化し、必要に応じて増幅・利用可能で、がん研究に広く活用できる生きた疾患細胞バンクの実現を目指します。これらの白血病iPS細胞を血液細胞へ分化誘導し、今まで困難であったゲノム・エピゲノム・プロテオーム解析や薬剤感受性試験などを行い、新たな治療標的分子を同定します。これをもとに分子標的薬の探索を行い、革新的治療法の開発を目指します。

ヒトiPS細胞の高品質化とその検証・応用

花園 豊
自治医科大学 分子病態治療研究センター 教授
 ヒトとマウスのiPS細胞では、その状態が大きく異なることがわかってきました。マウスiPS細胞の方がヒトiPS細胞より初期状態に近いのです。マウス以外の動物(サル・ブタ等)のiPS細胞もヒトのものに近い状態とされます。そこで、ヒトやサルやブタのiPS細胞を初期状態にもちこみ、高品質化を図るのが本研究の目的です。高品質化すれば何が可能となるのか、応用例(分散培養や相同組換えや動物発生工学等)も示す予定です。

肝分化指向性iPS細胞からの高機能性肝組織の構築

宮島 篤
東京大学 分子細胞生物学研究所 教授
 成体肝臓の機能を備えた肝細胞は再生医療、創薬研究、肝疾患メカニズム解明などへの広範な用途が期待されます。本研究では、肝実質細胞と肝非実質細胞とを適切に三次元的に配置した高機能肝組織構築法の開発を行います。さらに、内胚葉組織から肝細胞への分化指向性が高いヒトiPS細胞を樹立して肝細胞へ分化誘導し、肝非実質細胞とともにこの三次元肝組織構築系に適用することで、iPS細胞由来の高機能肝組織の構築を目指します。

iPS細胞による肝臓ヒト化モデルの構築と治療実験

山村 研一
熊本大学 生命資源研究・支援センター 教授
 ヒトiPS細胞から誘導したヒト肝細胞の有用性と安全性をin vivoで検証するため、1)ヒト肝細胞移植に最適な「ヒト化最適マウス」の樹立、2)ヒト肝細胞移植による「肝臓ヒト化モデル」の樹立、3)ヒト遺伝性疾患の患者より樹立したiPS細胞からのヒト変異肝細胞の誘導とその移植による「変異肝臓ヒト化マウス」の樹立、4)病態解析による検証と治療法開発のための「病態モデル」の開発を行います。

核エピゲノムとミトコンドリアゲノムの化学的制御とその応用

吉田 稔
(独)理化学研究所 吉田化学遺伝学研究室 主任研究員
 細胞の初期化と分化のプロセスにおいてヒストン修飾を中心とする核ゲノムのエピジェネティクスが重要です。また、ミトコンドリアゲノムでは高頻度で変異が蓄積し、それらは老化や疾患に関わっています。iPS細胞を用いた再生医療を目指すとき、核とミトコンドリアゲノムの双方がリプログラミングされることが理想的です。本研究チームはこれらを制御する活性化合物によって細胞の初期化や分化の効率を高める技術の開発を目指します。

↑ページの上部へ