用語集

DTS
Distributed TCP Splicing の頭文字です。
DTS クラスタ
DTS の仕組みによって構成されたクラスタを指します。
dtsadmin
dtsd を通じて DTS クラスタの状態を管理するコマンドです。
dtsd
DTS クラスタを管理するデーモンです。
L4 負荷分散
OSI 参照モデルにおけるトランスポート層での負荷分散です。 DTS クラスタに参加するノードの一台だけが、クライアントから送出された SYN パケットを受けとります。 SYN パケットを受け取ったノードはリクエストインスペクタの機能によりハンドオーバーを行います。
コンシステント・ハッシュ法
クラスタ内のノードで、ノードの追加・削除前後でもある程度一貫したリソース割り当てを行うための仕組みです。 DTS はこの仕組みを利用して L4 負荷分散を行っています。
サーバ設定
サーバ設定は DTS クラスタが提供するサービスに関する設定です。 サーバ設定は外部アドレスとポート番号の固有な組み合わせとノード情報で構成されます。
ハンドオーバー(移譲)
クラスタに参加しているノードが DTS の仕組みを用いて、スリーウェイハンドシェイクの途中で通信を別のノードに移譲することを言います。
リクエストインスペクタ
リクエストインスペクタはプラグインとして追加可能です。
仮想ノード
コンシステント・ハッシュ法によるリソース割り当てを、より平準化するための仕組みです。 物理ノードひとつに対して 0個以上の仮想ノードが存在します。
内部アドレス
DTS クラスタに参加しているノード同士が、通信に利用するアドレスです。 死生監視などもこのアドレスを利用して行います。
外部アドレス
DTS クラスタがサービスを提供するアドレスです。
物理ノード
一般的なノードです。後述する仮想ノードと区別するため物理ノードと記述しています。

Previous topic

注意事項

This Page