戦略的創造研究推進事業 二酸化炭素排出に資する革新的技術の創出
戦略的創造研究推進事業 二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出
課題内容
HOME > 課題内容
 平成20年度研究代表者 | 平成21年度研究代表者 | 平成22年度研究代表者 
【平成21年度研究代表者】
総評のリンク
・H21年度の総評(引用元)
 URL:http://www.jst.go.jp/pr/info/info670/shiryou2-09.html
研究課題

研究代表者/小川 健一(岡山県農林水産総合センター 生物科学研究所 植物レドックス制御研究グループ グループ長)


本研究では、CO2固定量や同化産物の転流量などを飛躍的に向上させることで、カーボンニュートラルなバイオマテリアル(ダイズとユーカリを中心に)の飛躍的な増産技術を開発し、化石原料由来のCO2排出を大幅に抑制する技術の開発を目指します。我々の技術は日本国CO2総排出量の約5%(世界の主要生産地に本技術を適用した場合)に相当するCO2排出を抑制できる水準ですが、本研究課題では、さらに10%以上の抑制技術を狙います。

研究代表者/近藤 昭彦(神戸大学 大学院工学研究科 教授)


カーボンニュートラルな再生可能資源で、耕作地や水資源の限界を克服できる海洋バイオマスからのバイオ燃料生産を目指します。塩水環境で生育でき、増殖性の高いスピルリナ微細藻類などの光合成機能と代謝能力を強化するとともに、海水での高密度大量培養システムを確立することにより、デンプン生産性を2倍以上に向上させ、コア技術として確立した細胞表層工学を用いて藻類デンプンからの高効率なエタノール生産プロセスを開発します。

海洋性藻類を利用したエタノール生産プロセス

イメージを拡大する

研究代表者/田中 剛(東京農工大学 大学院工学研究院 准教授)
URL:http://www.tuat.ac.jp/~matunaga/index.html


海洋微細藻類カルチャーコレクションより選抜された海洋珪藻ナビクラ属をバイオマス資源として活用し、CO2排出削減可能で、食料と競合しない新規バイオディーゼル生産技術の確立を図ります。生産には高層化可能な培養システムを利用し、地域のエネルギー供給やバイオマス原料の流通、原料コストに依存しない、均質かつ安定供給可能なバイオディーゼル生産システムの構築を目指します。

海洋微細藻類の高層化培養によるバイオディーゼル生産

イメージを拡大する

研究代表者/橋詰 保(北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター 教授)
URL:http://www.rciqe.hokudai.ac.jp/qcp/index.html


省エネルギーの核となる「窒化ガリウム(GaN)インバータ」の基盤技術を確立します。そのため、結晶欠陥起因の電子準位とトランジスタ動作信頼性との相関を明らかにし、異種(ヘテロ)接合制御と新チャネル構造により、シリコン素子とは異なる新しい横型トランジスタを開発します。さらに、インバータの設計/シミュレーションと実験的評価によりGaNインバータとその集積化の切り口を探求します。

異種接合GaN 横型トランジスタのインバータ展開

イメージを拡大する

研究代表者/宮山 勝(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
URL:http://www.crm.rcast.u-tokyo.ac.jp/


水溶液を電解液として用いながらリチウムイオン二次電池に匹敵する性能を持つ、プロトン型電気化学キャパシタの研究開発を行います。プロトンの表面吸着・反応を有効に利用できる単原子層シートを活物質として用いた電極を開発することにより、安全性の高い新たな機構の大容量蓄電デバイスを構築し、CO2排出抑制のための基盤技術と基礎科学を創出します。

プロトン型大容量電気化学キャパシタの研究

イメージを拡大する