科学オリンピックだより
TOP
P2

ダウンロード

「科学オリンピックだよりvol.14」
PDF (414KB)

 2015年度の国際科学オリンピック記者説明会が8月25日に都内で開かれ、日本代表生徒の国際大会での成績と、2016年に三重県で開催される国際地学オリンピックの概要を、関係者がメディア向けに説明しました。また、当日は7教科の代表生徒も出席し、国際大会で得た経験や、これから科学オリンピックを目指す生徒たちへのアドバイスなどを語りました。
 今年の国際科学オリンピックは、8月末までに6教科(数学、化学、生物学、物理、情報、地理)が世界各国で開催されました。 日本からはのべ27人の代表生徒が出場し、全員がメダルを獲得(うち金メダル7個)するという素晴らしい成果を上げています。
 国際大会での日本人生徒の活躍を背景に、代表選考を兼ねた国内大会の参加者も毎年10%前後増えており、昨年は7教科合計で1万8000人を突破。 国際科学オリンピックは、優れた資質を持つトップ層の育成はもちろん、科学に興味を持つ生徒のすそ野を広げることにもつながっています。
 こうした中、2016年の国際地学オリンピックを皮切りに、5つの国際大会(2018年・情報、2020年・生物学、2021年・化学、2022年・物理)が日本で開催されます。
 内田史彦・筑波大学教授(国際科学技術コンテスト支援事業推進委員会委員)は、国内での開催は、国民が日本の科学教育のレベルを知り、科学に興味を持つきっかけにもなるとし、 「国や産業界、さらには国民全体が一丸となって、大会実施や代表生徒育成を支援していくことが重要」と話しました。
 第10回国際地学オリンピックは、2016年8月20日〜28日に三重大学などで開催され、30か国・120名(予定)の代表生徒が、筆記と実技試験で成績を競います。各国生徒の混成グループで野外調査を行い成果発表する、 国際大会ならでは活動も周辺地域で実施されるほか、近隣の高校生との交流の機会も設けられます。
 久田健一郎・筑波大学教授(地学オリンピック日本委員会理事長)は、「世界中の生徒たちが日本の自然や文化、最新の防災技術に触れ、地元の高校生たちと親睦を深められる大会にしたい」と抱負を語りました。 閉会時には、大会テーマ「地球から宇宙へ、未来へ」にちなんだ「三重宣言」を高校生が発表する予定です。日本代表の活躍だけでなく、地学=地球科学への関心の高まりも期待されます。
次へ >>