JSTトップシーズ発掘試験平成21年度シーズ発掘試験 採択課題一覧 > 平成21年度シーズ発掘試験A(発掘型) 採択課題一覧 −10−

平成21年度シーズ発掘試験A(発掘型) 採択課題一覧

福岡県 採択件数:83件

※氏名、所属は応募時の情報
  研究課題名 研究者 コーディネータ
氏名 所属 氏名 所属
1710 高配向カーボンナノチューブ組織体を利用した光電変換素子の開発 白木 智丈 (財)九州先端科学技術研究所 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所
1711 天然成分を用いた新規食品の保存性向上に関する研究 笈木 宏和 久留米工業高等専門学校 石川 宗晴 独立行政法人科学技術振興機構
1712 テラヘルツ分光計測によるゴム評価法の開発 平川 靖之 久留米工業高等専門学校 末松 正典 独立行政法人科学技術振興機構
1713 小型薄型高トルク遊星歯車減速機の開発 山本 耕之 久留米工業大学 田中 邦明 株式会社久留米リサーチ・パーク
1714 マイコプラズマ特異抗原を使ったマイコプラズマ肺炎診断キットの開発とその臨床応用 桑野 剛一 久留米大学 池田 敬史 株式会社久留米リサーチ・パーク
1715 セレウス菌産生嘔吐毒素セレウリドのアプタマーによる新規検出方法の開発 東元 祐一郎 久留米大学 池田 敬史 株式会社久留米リサーチ・パーク
1716 プロテアーゼ活性化受容体2の機能を修飾するDNAアプタマーの開発 木田 豊 久留米大学 池田 敬史 株式会社久留米リサーチ・パーク
1717 高変換効率を有する色素増感型太陽電池の開発と応用 能智 紀台 九州共立大学 福田 隆三 (財)北九州産業学術推進機構
1718 FPGAを用いた超高精度ディジタルハードウェア制御系の開発 花本 剛士 九州工業大学 猪ノ口 博文 (財)福岡県産業・科学技術振興財団
1719 大腸癌の簡易診断を目指した異常メチル化検出試薬の開発 竹中 繁織 九州工業大学 北井 三正 (財)北九州産業学術推進機構
1720 機能性銀ナノ粒子を用いた高感度芽胞検出システムの開発 池野 慎也 九州工業大学 北井 三正 (財)北九州産業学術推進機構
1721 ナノ表面複合化技術による可視光応答型光触媒殺菌材料の開発 村上 直也 九州工業大学 小川 勝 九州工業大学
1722 人間にとって自然な認識システムを自己組織化する装置の開発 古川 徹生 九州工業大学 小川 勝 九州工業大学
1723 資源枯渇を配慮した溶射材料設計(普通鋼の表面特殊鋼化技術) 恵良 秀則 九州工業大学 長田 純夫 九州工業大学
1724 大型構造物の溶接部強化による寿命延伸法 西尾 一政 九州工業大学 長田 純夫 九州工業大学
1725 自己回復性ヒューズ素子のサージ防護デバイス適用に向けた開発 大塚 信也 九州工業大学 田中 洋征 九州工業大学
1726 衛星表面帯電モニタの開発を目指した地上民生用表面電位計の宇宙環境適合性能評価試験研究 趙 孟佑 九州工業大学 田中 洋征 九州工業大学
1727 緩み難く破損抵抗が高い高強度ボルト締結体の開発 野田 尚昭 九州工業大学 田中 洋征 九州工業大学
1728 漆喰と土を用いた新緑化工法の開発 伊東 啓太郎 九州工業大学 波多江 俊一 九州工業大学
1729 ナノ多層構造を有する新規機能性顔料の開発と応用 安田 敬 九州工業大学 堀田 計之 九州工業大学
1730 薬剤添加用微小孔を有する細胞刺激デバイスの開発 安田 隆 九州工業大学 末松 正典 独立行政法人科学技術振興機構
1731 身体動作の制約を補う多自由度操作デバイスの開発 榊 泰輔 九州産業大学 藤本 敏樹 九州産業大学
1732 新規生体材料“蛍光核酸”を基盤とする機能性核酸センサーの開発 山東 信介 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所
1733 ペン描画法によるファイバー上DFBフィルムレーザーのセンサー展開 興 雄司 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所
1734 高い波長選択性を有する狭帯域応答有機フォトダイオードの創製 横山 大輔 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所
1735 シート状電荷移動錯体を用いたプラスチック電子回路の基礎的検討 安達 千波矢 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所
1736 水溶性を有する新規高輝度蛍光化合物の創製とバイオ分析応用 宗 伸明 九州大学 八尋 正幸 (財)九州先端科学技術研究所
1737 超音波振動高速回転主軸の実用化基礎開発 鬼鞍 宏猷 九州大学 猪ノ口 博文 (財)福岡県産業・科学技術振興財団
1738 高機能反発硬さ試験機の開発 松田 健次 九州工業大学 波多江 俊一 九州工業大学
1739 ヘテロ結合した活物質微粒子の新規液相合成と長寿命・ハイパワー電池の開発 土井 貴之 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1740 有機−無機複合型超高活性酸素発生触媒の創製 正岡 重行 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1741 0.78μm通信帯域−高分子電気光学材料の開発 横山 士吉 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1742 エアロゾル感染防止のための低温酸化触媒技術の開発 永長 久寛 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1743 部分的純スピン流注入によるナノ磁石の新規な磁区構造制御技術の開発 木村 崇 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1744 窒化物を利用したステンレスピアノ線の創製 中田 伸生 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1745 バリア放電オゾン処理による高濃度カーボンナノチューブの水溶化とその応用 今坂 公宣 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1746 生体的鉱物学的フッ素不溶化による鉄鋼スラグの循環資源化 高橋 史武 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1747 液/液界面を反応場とする金ナノシートの調製と応用 木田 徹也 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1748 薬物のナノコーティング技術を利用した経皮免疫系の構築 後藤 雅宏 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1749 ポルフィセンハイブリッド型環境浄化触媒の開発と応用 嶌越 恒 九州大学 古川 勝彦 九州大学
1750 金属ナノ粒子のオンファイバー界面合成による新規触媒材料の開発 北岡 卓也 九州大学 高田 仁 九州大学
1751 ゾルーゲルプロセッシングによる金属ナノ粒子内包薄膜の創製 本山 幸弘 九州大学 坂本 剛 九州大学
1752 人工歯根膜機能を有する新規インプラントの開発 新川 和夫 九州大学 坂本 剛 九州大学
1753 風力発電普及のための各種GPVデータの有効活用 内田 孝紀 九州大学 山内 恒 九州大学
1754 大型動物用生体レドックス複合共振器システムの開発と応用 市川 和洋 九州大学 山本 英樹 九州大学
1755 がん微小環境の生体レドックス分子イメージングを指向したリポソームの開発と応用 兵藤 文紀 九州大学 山本 英樹 九州大学
1756 微生物毒素を利用した新しい内視鏡がん治療薬剤の開発と応用 北田 栄 九州大学 山本 英樹 九州大学
1757 PET薬剤創出のための多機能性ガリウム錯体の開発と応用 向 高弘 九州大学 山本 英樹 九州大学
1758 金を用いない陶磁器用金呈色顔料の実用指向基礎研究 寺岡 靖剛 九州大学 出田 光太郎 九州大学
1759 高温融液における非平衡・準安定相その場構造解析装置の開発 藤野 茂 九州大学 出田 光太郎 九州大学
1760 酸化マグネシウムの固体塩基特性と環境中の陰イオンとの反応機構 笹木 圭子 九州大学 出田 光太郎 九州大学
1761 マイクロリットルサンプルの熱伝導率測定センサの開発 高松 洋 九州大学 出田 光太郎 九州大学
1762 固相分光法のための簡易吸光光度計の開発と応用 吉村 和久 九州大学 出田 光太郎 九州大学
1763 高効率な部位特異的硫酸化タンパク質生産法の開発 角田 佳充 九州大学 深見 克哉 九州大学
1764 加圧熱水処理法を用いたタケからの機能性食品素材の開発 平島 剛 九州大学 深見 克哉 九州大学
1765 バイオディーゼル燃料生産用リパーゼ固定化シリカモノリスバイオリアクターの開発 川上 幸衛 九州大学 深見 克哉 九州大学
1766 タンパク質の1ステップマルチラベル化技術の開発 神谷 典穂 九州大学 深見 克哉 九州大学
1767 新しい多次元歩行データベースの構築および歩容認証システムの開発 岩下 友美 九州大学 前田 真 九州大学
1768 広域分散配置されたセンサ群による物体追跡システムの開発 島田 敬士 九州大学 前田 真 九州大学
1769 局在光制御を利用した単一波長励起小型プラスチックレーザーの開発 渡邉 博文 九州大学 前田 真 九州大学
1770 安価で環境負荷の少ない医農薬原料合成:鉄触媒によるアニリン類の合成 砂田 祐輔 九州大学 坪内 寛 九州大学
1771 糖尿病性腎症の臨床診断マーカー探索およびスクリーニング系の構築 稲田 明理 九州大学 平田 徳宏 九州大学
1772 自立性自家応答性遺伝子センサー 中野 幸二 九州大学 平田 徳宏 九州大学
1773 水酸基を利用したチタン表面のカルシウム修飾 石川 邦夫 九州大学 平田 徳宏 九州大学
1774 難治疾患治療薬を指向したアポトーシス阻害剤の分子設計、合成、機能 新藤 充 九州大学 石川 宗晴 独立行政法人科学技術振興機構
1775 応用プロセス用大口径・高密度・低アスペクト比化されたヘリコンプラズマ源の開発 篠原 俊二郎 九州大学 直居 哲 独立行政法人科学技術振興機構
1776 ペプチドリガンドによるタンパク質分離・解析用次世代型TLCシステムの開発 治京 玉記 中村学園大学 太田 嘉孝 (財)福岡県産業・科学技術振興財団
1777 DNA/キトサン/人工脂質複合体のインジェクタブルGTRへの応用 井上 勇介 福岡医療短期大学 田村 明美 福岡歯科大学
1778 小学生用読書評価ツールの開発と実証 氏間 和仁 福岡教育大学 坂本 好夫 (財)九州先端科学技術研究所
1779 天然植物からの有用成分高効率抽出技術の研究開発 林 伊久 福岡県工業技術センター 長田 純夫 九州工業大学
1780 ヤーコン由来の新規天然化合物による実用美白素材の開発 楠本 賢一 福岡県工業技術センター 水城 英一 福岡県工業技術センター
1781 超音波を利用した送電線監視装置の実用化開発研究 谷口 泰敏 福岡工業大学 宮崎 賢 福岡工業大学
1782 接着歯冠修復用新規ガラス線維強化型コンポジットレジン (FRC) の開発 清水 博史 福岡歯科大学 石川 宗晴 独立行政法人科学技術振興機構
1783 ヒトリラキシンの合成およびその抗体を用いる新規定量法の確立 安東 勢津子 福岡大学 坂本 弘明 福岡大学
1784 超音波照射による光触媒の抗がん作用の確認および実用化研究 立花 克郎 福岡大学 坂本 弘明 福岡大学
1785 糖鎖の機能を基盤とした分子設計による新規抗ウイルス活性化合物の探索 壬生 伸子 福岡大学 松山 拓郎 福岡大学
1786 麻薬性鎮痛剤の耐性形成の仕組みの解明と耐性抑制剤の開発 高野 行夫 福岡大学 松山 拓郎 福岡大学
1787 民間伝承植物成分のガン治療薬およびガン発症予防薬としての可能性 藏元 佑嘉子 福岡大学 田中 洋征 福岡大学
1788 せん断型微小疲労き裂進展試験装置の開発と応用 松永 久生 福岡大学 田中 洋征 福岡大学
1789 低温プラズマ技術による高感度可視光応答性光触媒微粒子の開発 山田 憲二 北九州工業高等専門学校 米倉 英彦 (財)北九州産業学術推進機構
1790 殺菌機能性を有する高強度アルギン酸塩膜の開発 森田 洋 北九州市立大学 加藤 さとみ (財)北九州産業学術推進機構
1791 次世代PCB配線におけるBGA引き出し整列配線技術開発 梶谷 洋司 北九州市立大学 大田 俊彦 (財)北九州産業学術推進機構
1792 導電性ダイヤモンド電極を用いた有機電解反応によるアルカンの部分酸化に関する研究 藤本 大輔 有明工業高等専門学校 大田 信一 (財)福岡県産業・科学技術振興財団

佐賀県 採択件数:11件

※氏名、所属は応募時の情報
  研究課題名 研究者 コーディネータ
氏名 所属 氏名 所属
1793 未利用レンコンを活用した機能性食品素材の開発 鶴田 裕美 佐賀県工業技術センター 安田 誠二 財団法人佐賀県地域産業支援センター
1794 導電性厚膜用の新しい積層印刷技術の開発に関する研究 川原 昭彦 佐賀県窯業技術センター 安田 誠二 財団法人佐賀県地域産業支援センター
1795 歩行できない学齢期前身体障害児の自立移動装置の開発と安全性に関する研究 松尾 清美 佐賀大学 奥田 あゆみ 佐賀大学
1796 アトピー性皮膚炎に対する治療薬の開発 出原 賢治 佐賀大学 奥田 あゆみ 佐賀大学
1797 マンナンの高分子医薬品素材並びに化粧品素材開発への生物活性探索 亀井 勇統 佐賀大学 原 尚道 佐賀大学
1798 酵素反応で生成させたポリフェノールによる選択的貴金属の回収 川喜田 英孝 佐賀大学 原 尚道 佐賀大学
1799 スフィンゴミエリン合成酵素阻害剤スクリーニングキットの開発 北垣 浩志 佐賀大学 原 尚道 佐賀大学
1800 広範囲平滑性を有する高平滑性疎水性基板調製法の確立 大石 祐司 佐賀大学 佐藤 三郎 佐賀大学
1801 焼却炉飛灰の無害化とその副産物の再利用法の開発 田端 正明 佐賀大学 佐藤 三郎 佐賀大学
1802 マイクロバイオ燃料電池の開発と応用 宮崎 真佐也 独立行政法人産業技術総合研究所 安部 英一 独立行政法人産業技術総合研究所
1803 量子ドットを用いた麹菌産生グルコアミラーゼの高感度迅速測定法の開発 大庭 英樹 独立行政法人産業技術総合研究所 安部 英一 独立行政法人産業技術総合研究所

長崎県 採択件数:25件

※氏名、所属は応募時の情報
  研究課題名 研究者 コーディネータ
氏名 所属 氏名 所属
1804 特定の菌種を選択的に滅菌できるプラズマ滅菌装置の開発 柳生 義人 佐世保工業高等専門学校 永田 良人 (財)長崎県産業振興財団
1805 入浴施設の新衛生管理技術の開発と応用 田栗 利紹 長崎県環境保健研究センター 一丸 禎樹 長崎県 科学技術振興局
1806 光励起緩和経路の精密設計に基づく高耐久性サンスクリーン用化合物の開発 重光 保博 長崎県工業技術センター 永田 良人 (財)長崎県産業振興財団
1807 未利用廃木材を利用した木質ボード用接着剤の開発 市P 英明 長崎県工業技術センター 山中 孝友 長崎総合科学大学
1808 マスクレスで化学洗浄が不要なプリント基板配線パターン作製法の開発 田中 博樹 長崎県工業技術センター 山中 孝友 長崎総合科学大学
1809 新規リン吸着材を用いて排水から回収したリンの資源化に関する研究 高松 宏行 長崎県窯業技術センター 永田 良人 (財)長崎県産業振興財団
1810 アルギン酸部分分解物のα−グルコシダーゼ阻害作用を利用した食後血糖上昇抑制食品の開発と応用 奥 恒行 長崎県立大学 竹下 哲史 長崎大学
1811 香酸カンキツ「ゆうこう」が中性脂肪低下効果を発揮する成分及び作用機構の解明 田丸 靜香 長崎県立大学 末松 正典 独立行政法人科学技術振興機構
1812 ビピリジル骨格を有する新規亜鉛/カドミウム選択的検出型蛍光センサーの開発 萩森 政頼 長崎国際大学 石川 宗晴 独立行政法人科学技術振興機構
1813 ボルト接合による冷間成形角形鋼管柱の局部座屈拘束方法の開発 安井 信行 長崎総合科学大学 山中 孝友 長崎総合科学大学
1814 発光性多核金属錯体の開発 馬越 啓介 長崎大学 安田 英且 長崎大学
1815 CPU用低電圧大電流10MHzDC-DCコンバータのためのディジタル制御回路の開発 黒川 不二雄 長崎大学 安田 英且 長崎大学
1816 還元剤選択的測定法を用いる食品の還元能評価と新規抗酸化物質の探索 岸川 直哉 長崎大学 竹下 哲史 長崎大学
1817 ダイナミック吸着燃焼を利用した高性能VOCセンサ 兵頭 健生 長崎大学 竹下 哲史 長崎大学
1818 ナノ構造制御された超多周期積層厚膜の高速作製技術の開発 福永 博俊 長崎大学 竹下 哲史 長崎大学
1819 超小型ワムシの培養技術開発と小型仔魚用餌料としての応用 萩原 篤志 長崎大学 竹下 哲史 長崎大学
1820 多種類呼吸器ウイルス診断方法 吉田 レイミント 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学
1821 食品が有する各種活性酸素消去能の簡便・迅速な完全自動測定法の開発と応用 大山 要 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学
1822 サイクロトロンを必要としないPET用画像診断薬剤製造システムの構築 原武 衛 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学
1823 水溶性ラメラリンアナローグの合成とin vivo抗腫瘍活性評価 岩尾 正倫 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学
1824 生体レドックス画像解析のための同位体15N標識アミノ酸型ラジカルの開発 田中 正一 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学
1825 アミノ酸および低分子量ペプチド解析プロトコールの開発 真木 俊英 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学
1826 紫外線防護効果の高い化粧品添加物の高速スクリーニング技術の開発 荻 朋男 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学
1827 脳梗塞治療薬のスクリーニング 植田 弘師 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学
1828 光誘起作用と毛細管現象により優れた骨伝導能を有するインプラント材の開発 澤瀬 隆 長崎大学 藤原 雄介 長崎大学

熊本県 採択件数:21件

※氏名、所属は応募時の情報
  研究課題名 研究者 コーディネータ
氏名 所属 氏名 所属
1829 高速分離を可能にする耐圧性HPLC 用分離剤の作製 佐藤 崇雄 熊本県産業技術センター 草野 民三 (財)くまもとテクノ産業財団
1830 高繰り返しパルスパワーを用いた水環境浄化の研究 佐久川 貴志 熊本大学 草野 民三 (財)くまもとテクノ産業財団
1831 金属背面板を備えた薄型電気的小型アンテナの開発 福迫 武 熊本大学 草野 民三 (財)くまもとテクノ産業財団
1832 新規MAPキナーゼTNNI3Kを用いた新しい心疾患診断薬の開発 頼仲 方一 熊本大学 津田 弘久 (財)くまもとテクノ産業財団
1833 フェイルセーフ機能を有するバイオミメティックベアリングの開発 中西 義孝 熊本大学 古家 達也 熊本大学
1834 核酸選択除去剤としてのナノ構造制御高分子ビーズの開発と応用 坂田 眞砂代 熊本大学 古家 達也 熊本大学
1835 ヘテロ接合構造体を利用した低環境負荷型反応プロセスの開発 池上 啓太 熊本大学 古家 達也 熊本大学
1836 高散乱・波長変換能を有するハイブリッド美粒子の開発と応用 伊原 博隆 熊本大学 古家 達也 熊本大学
1837 非アポトーシス性細胞死を時空間的に制御できる光応答性ペプチドの創製と応用 國安 明彦 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学
1838 MRIを用いた老人斑検出法の開発 米田 哲也 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学
1839 家族性アミロイドポリニューロパチーの予防及び治療のための抗体医薬品の開発 安東 由喜雄 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学
1840 ANGPTL分子によるがん、動脈硬化性疾患、メタボリックシンドロームに対する新規診断法及び治療法の開発 尾池 雄一 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学
1841 赤血球成熟を促進するS19リボソーム蛋白質二量体の骨髄液濃度定量法の開発 西浦 弘志 熊本大学 荒木 寛幸 熊本大学
1842 高感度がん細胞特異的癌治療戦略 桑原 一彦 熊本大学 森田 高広 熊本大学
1843 簡便なNO−トラフィックアルブミン調製方法の開発と臓器移植への応用 丸山 徹 熊本大学 森田 高広 熊本大学
1844 中枢神経細胞移植に必須となる神経前駆細胞培養法の確立 玉巻 伸章 熊本大学 森田 高広 熊本大学
1845 中枢神経細胞特異的に自己防御因子の発現を誘導する薬物の創製 香月 博志 熊本大学 森田 高広 熊本大学
1846 衝撃波負荷によるイグサ精油の高効率抽出と利用研究 嶽本 あゆみ 熊本大学 野田 耕右 熊本大学
1847 廉価なネットワークアナライザ用多ポートアダプタの開発 下塩 義文 熊本電波工業高等専門学校 土本 百合子 熊本大学
1848 光加熱プロセス(極短時間)における固体表面温度のリアルタイム測定法の開発 中宮 俊幸 東海大学 草野 民三 (財)くまもとテクノ産業財団
1849 省エネを考慮した閉鎖循環型の多段式養殖システムの開発 井山 裕文 八代工業高等専門学校 野田 耕右 熊本大学

大分県 採択件数:23件

※氏名、所属は応募時の情報
  研究課題名 研究者 コーディネータ
氏名 所属 氏名 所属
1850 自動注文機能と連携した販売時点管理ソフトウェアの開発 松本 慎平 大分工業高等専門学校 坂本 和彦 大分大学
1851 電磁ホーン型電子スピン共鳴(ESR)/MR撮像法を使った脳虚血モデルにおける酸化ストレスの測定 上田 徹 大分大学 横田 喜一郎 大分大学
1852 神経膠芽腫浸潤に対する新たな分子標的としてのGEP100の機能検証 森重 真毅 大分大学 横田 喜一郎 大分大学
1853 腎淡明細胞癌の発生・悪性化に関与するmicroRNAの同定 中田 知里 大分大学 横田 喜一郎 大分大学
1854 ピロリ菌病原遺伝子の解析チップの開発 内田 智久 大分大学 横田 喜一郎 大分大学
1855 胃癌分子標的治療薬の開発を目指した悪性化関連遺伝子の探索 塚本 善之 大分大学 横田 喜一郎 大分大学
1856 リン酸化EGFRを指標としたGefitinib感受性予測診断キットの開発 泥谷 直樹 大分大学 横田 喜一郎 大分大学
1857 ベルト摩擦の自己締結性を利用したクラッチの開発 今戸 啓二 大分大学 鎌田 正誠 大分大学
1858 熱感応性ゲルを活用した新規蓄熱材料の開発 守山 雅也 大分大学 近藤 晋一 大分大学
1859 高電気伝導・熱伝導をもたらすナノフィラーの開発と複合材への応用 豊田 昌宏 大分大学 近藤 晋一 大分大学
1860 ソフト溶液プロセスによる固体高分子形燃料電池用高耐久セパレータの開発 衣本 太郎 大分大学 近藤 晋一 大分大学
1861 改質石炭灰を活用した高耐久補修材料の開発 佐藤 嘉昭 大分大学 小林 茂 大分大学
1862 二酸化炭素を原料とした光で作動するバイオ燃料電池の開発 天尾 豊 大分大学 小林 茂 大分大学
1863 生体分子認識機能を有するソフト配向界面 吉見 剛司 大分大学 森岡 勝彦 大分大学
1864 新規フォトニック液晶材料の開発 氏家 誠司 大分大学 森岡 勝彦 大分大学
1865 ソフトマターへ適用可能な気液界面プラズマ源の開発 金澤 誠司 大分大学 森岡 勝彦 大分大学
1866 広帯域周波数掃引方式巨大試料計測用 電磁ホーン型ESR装置の開発と応用 小林 正 大分大学 森岡 勝彦 大分大学
1867 水素貯蔵用メラミン-アラン付加化合物の開発 津村 朋樹 大分大学 森岡 勝彦 大分大学
1868 金属表面膜の光学式膜厚計の開発と応用 井上 高教 大分大学 森岡 勝彦 大分大学
1869 DNA−イオン液体コンポジットを応用したハイパー光電変換素子 信岡 かおる 大分大学 二宮 章 大分大学
1870 木質系バイオマスの高効率エネルギー変換プロセスに用いるNi系触媒の開発 永岡 勝俊 大分大学 安永 昌二 有限会社大分TLO
1871 多孔質陽極酸化アルミナを用いたプラズマ反応器によるディーゼル排ガス浄化 川崎 敏之 日本文理大学 二宮 章 大分大学
1872 好気条件下において高エタノール発酵性を有するザイモモナス菌変異株の遺伝生化学的研究とその応用 林 毅 別府大学 安永 昌二 有限会社大分TLO

宮崎県 採択件数:16件

※氏名、所属は応募時の情報
  研究課題名 研究者 コーディネータ
氏名 所属 氏名 所属
1873 油中分散法を利用したプロテインナノ粒子作製法の開発 西片 奈保子 (財)宮崎県産業支援財団 竹下 義隆 (財)宮崎県産業支援財団
1874 細胞表面タンパク質特異的プロテオーム解析用蛍光標識キットの実用化 榊原 陽一 宮崎大学 竹下 義隆 (財)宮崎県産業支援財団
1875 狭小空間攪拌機構を備えた送帯式炒り葉機の開発 槐島 芳徳 宮崎大学 小林 太一 株式会社みやざきTLO
1876 超高感度マルチ発光ELISA法を応用した翻訳後修飾SUMO化多重同時評価システムの構築 西片 一朗 宮崎大学 坂東島 直人 宮崎大学
1877 成長に関与する遺伝子多型の探索と黒毛和種子牛の発育との関連性の解明 石田 孝史 宮崎大学 坂東島 直人 宮崎大学
1878 生体親和性ナノ粒子コロイド溶液の高濃度化 甲藤 正人 宮崎大学 新城 裕司 宮崎大学
1879 沿面放電プラズマを用いたマスクレス高速エッチング技術の開発 迫田 達也 宮崎大学 新城 裕司 宮崎大学
1880 人工抗体ライブラリーを用いたRNA抗体の単離 剣持 直哉 宮崎大学 新城 裕司 宮崎大学
1881 整腸効果のすぐれた有用細菌による畜水産動物の安定生産 前田 昌調 宮崎大学 石川 正樹 宮崎大学
1882 三次元サーモグラフィシステム開発のための試験研究 川末 紀功仁 宮崎大学 和田 翼 宮崎大学
1883 発光性シクロフォスファゼン系イオン液体による新規発光材料の開発と応用 白上 努 宮崎大学 和田 翼 宮崎大学
1884 新しいヒト造血幹細胞の同定ならびに純化法の開発と疾病治療への応用 池脇 信直 九州保健福祉大学 竹下 義隆 (財)宮崎県産業支援財団
1885 高い接合強度を有する円曲面溶着技術の確立 高橋 明宏 都城工業高等専門学校 和田 翼 宮崎大学
1886 補助人工心臓用アキシャルセルフベアリングモータの開発 栗田 伸幸 都城工業高等専門学校 大澤 隆男 群馬大学
1887 超微細気泡と高濃度酸素水による湖沼の大規模水質浄化技術 吉岡 修哉 東北大学 杉本 準 独立行政法人科学技術振興機構
1888 カフェオイルキナ酸類による加齢障害予防効果の検討 倉田 理恵 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 竹下 義隆 (財)宮崎県産業支援財団

鹿児島県 採択件数:18件

※氏名、所属は応募時の情報
  研究課題名 研究者 コーディネータ
氏名 所属 氏名 所属
1889 麹の糖化力を活用した新規菓子素材製造技術の開発 瀬戸口 眞治 鹿児島県工業技術センター 前野 一朗 鹿児島県工業技術センター
1890 高効率成形によるマグネシウム合金製マイクロピンの試作 松田 豪彦 鹿児島県工業技術センター 前野 一朗 鹿児島県工業技術センター
1891 環境保全型低コストしらすセメント硬化体の開発 前野 祐二 鹿児島工業高等専門学校 中原 義毅 鹿児島工業高等専門学校
1892 省エネ用インバータ超小型化のためのSiCパワー素子応用技術の開発 本部 光幸 鹿児島工業高等専門学校 中原 義毅 鹿児島工業高等専門学校
1893 包括的脳保護作用による新規脳卒中治療薬の開発 宮田 篤郎 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学
1894 殻の軟化処理を行ったエビを用いた加工食品の開発 進藤 穣 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学
1895 新規吸着剤を利用した脱硫排水中のセレン除去法開発 中島 常憲 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学
1896 促通刺激法と免荷装置を併用した高機能片麻痺上肢訓練システムの開発 林 良太 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学
1897 高強度・高弾性を有する新規義歯床用材料の開発と応用 蟹江 隆人 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学
1898 配向金属テープを利用した単結晶シリコン薄膜太陽電池の開発 土井 俊哉 鹿児島大学 遠矢 良太郎 鹿児島大学
1899 静水圧処理による刺激応答性材料の開発 山元 和哉 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学
1900 自然との親和性に優れた高剛性・高耐力・高エネルギー吸収型の木造ラーメンの開発 塩屋 晋一 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学
1901 合成ガス製造用メタン接触部分酸化触媒の多孔質化に関する研究 中里 勉 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学
1902 ヒトへの臓器移植に最適化されたミニブタ系統の開発 佐藤 正宏 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学
1903 金属蒸着光ファイバーSPR屈折率センサーを用いるガソリン中のバイオエタノール分析法の開発 満塩 勝 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学
1904 血清・尿中マイクロRNA同定による尿路上皮がん診断 榎田 英樹 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学
1905 飲料用地下水中の硝酸性窒素を浄化するカプセル型バイオリアクターの開発 吉田 昌弘 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学
1906 糖鎖固定化蛍光性ナノ粒子の新規合成法の開発と応用 若尾 雅広 鹿児島大学 中武 貞文 鹿児島大学

沖縄県 採択件数:9件

※氏名、所属は応募時の情報
  研究課題名 研究者 コーディネータ
氏名 所属 氏名 所属
1907 海藻を用いたヘアケア用素材の開発 上原 真希子 沖縄県工業技術センター 宮里 大八 琉球大学
1908 サトウキビの固体発酵による免疫賦活作用を有する食品素材製造方法 広瀬 直人 沖縄県農業研究センター 宮里 大八 琉球大学
1909 食品用マイクロチャンネル型微細気泡生成技術の開発 宮田 恵守 沖縄工業高等専門学校 宮里 大八 琉球大学
1910 医療の超広帯域光源用高非線形フォトニック結晶ファイバの最適設計 波平 宜敬 琉球大学 宮里 大八 琉球大学
1911 前立腺癌由来ハプトグロビンベータ鎖を標的とする新規治療法の開発 米納 浩幸 琉球大学 宮里 大八 琉球大学
1912 維管束形態が異なるC3,C4型光合成植物の炭化と構造特性の解明 川満 芳信 琉球大学 宮里 大八 琉球大学
1913 海藻を用いた赤土流出防止技術の開発 小西 照子 琉球大学 宮里 大八 琉球大学
1914 月桃繊維を利用した抗菌性プラスチック複合材料の射出成形加工 福本 功 琉球大学 宮里 大八 琉球大学
1915 泡盛蒸留圧搾粕を用いた肉用種子ヤギ育成用飼料の開発 長嶺 樹 琉球大学 宮里 大八 琉球大学

■ 戻る ■ 次へ ■