JSTトップ機構の評価に関する情報評価一覧平成17年度終了地域事後評価報告書 > 活動実績-地域ごとの活動実績-諸事業に展開した例-三重県(1/2)

地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業
(研究成果育成型)

平成17年度終了地域事後評価報告書

平成18年6月
科学技術振興機構 地域振興事業評価委員会

5.活動実績(各地域より提出された事業終了報告書をもとに事務局作成)

 

(2)地域ごとの活動実績

2 諸事業に展開した例

三重県

(1)文部科学省関係
事業名 地域結集型共同研究事業
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 5.2億円/年
事業期間 平成14年度~平成18年度
基になった研究シーズ 1)アマモ場造成技術に関する基礎研究および造成基板の新規開発
2)マイクロバブルの生成とその応用に関する研究
3)微生物による底質の分解、微生物利用 他
研究者 1)前川行幸(三重大学生物資源学部、教授)
2)社河内敏彦(三重大学工学部、教授)
3)粟冠和郎(三重大学生物資源学部、助教授)
基になったRSP活動 平成14年度育成試験

事業名 独創的研究成果共同育成事業
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 20,000~35,000千円程度
事業期間 平成13年度
基になった研究シーズ ヒト体液中テネイシンC測定臨床診断薬の開発
研究者 吉田利通(三重大学医学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度シーズ調査

事業名 F/S 委託研究課題
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円程度
事業期間 平成14年度
基になった研究シーズ 熱過程によるすず-亜鉛多層膜からの高耐食性カドミウムフリー合金めっき
研究者 兼松秀行(鈴鹿工業高等専門学校、助教授)
基になったRSP活動 平成13年度育成試験

事業名 事業化のための育成研究課題(プラザ東海)
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 90,000千円
事業期間 平成15年度~平成17年度
基になった研究シーズ 1)血液流動性測定装置の開発と血流改善薬剤の探索研究
2)Protein S (PS)の作用機構の解明とPS 受容体の単離・同定
3)血栓性疾患の発症にかかわるゲノム異常、ゲノム多型の検索
4)血管新生に関与するプロテアーゼとその制御調節因子に関する基礎的研究
研究者 鈴木宏治(三重大学医学部、教授)
基になったRSP活動 平成14年度育成試験

事業名 F/S 委託研究課題(プラザ東海)
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円前後
事業期間 平成16年度
基になった研究シーズ 花き・花木中に含まれる生理活性物質の探索
研究者 生貝初(鈴鹿工業高等専門学校、教授)
基になったRSP活動 平成14年度育成試験

事業名 F/S 委託研究課題
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円前後
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ 粘膜免疫誘導可能な経口・経鼻ワクチンの開発
研究者 保富康宏(三重大学医学部、助教授)
基になったRSP活動 平成15年度育成試験、平成17年度シーズ調査

事業名 データ補完
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 1,000~1,500千円程度
事業期間 平成16年度
基になった研究シーズ 非線形特性を有するシンプル・軽量なバネの開発と応用
研究者 白井達也(鈴鹿工業高等専門学校、講師)
基になったRSP活動 平成16年度シーズ調査

事業名 F/S 委託研究課題
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円程度
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ 非線形ばねを用いた体位変換補助機能付き介護ベッドの開発
研究者 白井達也(鈴鹿工業高等専門学校、講師)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 F/S 委託研究課題
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円程度
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ バイオテクノロジーによる新しい自然発症型の癌モデル動物の確立
研究者 鈴木昇(三重大学生命科学研究支援センター、助教授)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 シーズ育成試験
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円以内
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ 高耐熱性プロトン伝導有機・無機ハイブリッド材料の開発
研究者 青木裕介(三重大学工学部、助手)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 シーズ育成試験
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円以内
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ 次世代超軽量エンジンバルブ製造法の開発
研究者 篠田剛(名古屋大学工学研究科、教授)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 シーズ育成試験
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円以内
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ 乳房X写真における微小石灰化クラスタの自動検出法の開発とその実用化研究
研究者 中山良平(三重大学医学部、助手)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 シーズ育成試験
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円以内
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ 尿中酸化・ニトロ化ストレスのバイオマーカー定量法の開発
研究者 川西正祐(三重大学医学部、教授)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 シーズ育成試験
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円以内
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ ナノ制御マイクロインジェクション用送液系の開発
研究者 田丸浩(三重大学生物資源学部、助教授)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 シーズ育成試験
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円以内
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ 生体酸化ストレスの簡易モニタリング技術の開発
研究者 寺西克倫(三重大学生物資源学部、助教授)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 シーズ育成試験
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円以内
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ 生体組織修復促進する伸縮性細胞培養基材の開発
研究者 宮本啓一(三重大学工学部、工学部)
基になったRSP活動 平成17年度シーズ調査

事業名 シーズ育成試験
事業主体 独立行政法人科学技術振興機構
予算規模 2,000千円以内
事業期間 平成17年度
基になった研究シーズ ・加速度脈波による動脈系の加齢評価および自律神経機能評価システムのIT化
・加速度脈波による個人対応型の運動耐容能評価システムの開発
研究者 高田晴子(鈴鹿医療科学大学医用工学部、教授)
基になったRSP活動 平成15、17年度シーズ調査

事業名 科学技術振興調整費先導的研究等の推進(地域の研究開発)
事業主体 文部科学省
予算規模 50,000~200,000千円程度
事業期間 平成13年度~平成15年度
基になった研究シーズ 複合型自然エネルギー発電システムの開発研究
研究者 清水幸丸(三重大学工学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度シーズ調査

事業名 都市エリア産学官連携促進事業
事業主体 文部科学省
予算規模 2.6億円弱
事業期間 平成16年度~平成18年度
基になった研究シーズ ゾル-ゲル法を利用した新規ハイブリッド型有機EL材料の開発
研究者 久保雅敬(三重大学工学部 助教授)
基になったRSP活動 平成15年度育成試験、平成15年度専門部会「次世代ディスプレイ・デバイス関する新材料開発及び機能性向上」「次世代高性能電池材料」

事業名 科学研究費若手研究(B)
事業主体 文部科学省
予算規模 5,000千円以下
事業期間 平成16年度~平成18年度
基になった研究シーズ
研究者 稲葉忠司(三重大学工学部、助教授)
基になったRSP活動 平成15年度医用工学専門部会

(2)経済産業省関係
事業名 地域創造技術研究開発費補助金
事業主体 NEDO
予算規模 40,000千円以内(補助率:2/3以内)
事業期間 平成13年度~平成14年度
基になった研究シーズ 高分子材料のリサイクル
研究者 加藤忠哉(三重大学工学部 教授)
基になったRSP活動 平成13年度ニーズ調査

事業名 産業技術研究助成事業
事業主体 NEDO
予算規模 40,000千円以内/3年又は30,000千円以内/2年
事業期間 平成14年度~平成15年度
基になった研究シーズ 魚類胚を用いた環境モニタリング
研究者 田丸浩(三重大学生物資源学部 助教授)
基になったRSP活動 平成13年度シーズ調査

事業名 産業技術研究助成事業
事業主体 NEDO
予算規模 40,000千円以内/3年又は30,000千円以内/2年
事業期間 平成14年度~平成15年度
基になった研究シーズ 自己形成ナノアンテナ構造を有する高感度窒化物半導体系紫外線受光素子の創製
研究者 元垣内敦司(三重大学工学部 助手)
基になったRSP活動 平成13年度シーズ調査

事業名 戦略的産業技術実用化開発費助成事業
事業主体 NEDO
予算規模 1億円以内/年
事業期間 平成14年度~15年度
基になった研究シーズ カーボンナノチューブの研究
研究者 齋藤弥八(三重大学工学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度シーズ調査

事業名 即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業(一般枠)
事業主体 経済産業省
予算規模 1億円程度
事業期間 平成13年度~平成14年度
基になった研究シーズ 小型・低コストPEFC用エラステック・セパレータの開発
研究者 中村修平(三重大学工学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度ニーズ調査

事業名 地域新生コンソーシアム研究開発事業
事業主体 経済産業省
予算規模 1.5億円以内
事業期間 平成14年度~平成15年度
基になった研究シーズ B細胞認識に基づく新規モノクローナル抗体作製法の抗体チップへの応用
研究者 冨田昌弘(三重大学工学部、助教授)
基になったRSP活動 平成13年度シーズ調査

事業名 即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業
事業主体 経済産業省
予算規模 2億円以内
事業期間 平成14年度~平成15年度
基になった研究シーズ 化学物質安全性評価のためのエンブリオアレイシステムの開発
研究者 田中利男(三重大学医学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度シーズ調査

事業名 創造技術研究開発補助事業
事業主体 経済産業省
予算規模 60,000千円以内(補助率:2/3以内)
事業期間 平成14年度
基になった研究シーズ 平成14年度ニーズ調査
研究者
基になったRSP活動

事業名 地球環境保全関係産業技術開発促進事業
事業主体 経済産業省
予算規模 年間数千万円から1億円程度(事業費の1/2を補助)
事業期間 平成14年度~平成16年度
基になった研究シーズ 食品廃棄物を活用するオンサイト型バイオガス化システムの開発
研究者 後藤正和(三重大学生物資源学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度企業シーズ調査

事業名 創造技術研究開発事業
事業主体 経済産業省
予算規模 45,000千円以内(補助率:1/2以内)
事業期間 平成15年度~16年度
基になった研究シーズ 複合型自然エネルギー発電システムの開発研究
研究者 清水幸丸(三重大学工学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度ニーズ調査

事業名 創造技術研究開発事業
事業主体 経済産業省
予算規模 45,000千円以内(補助率:1/2以内)
事業期間 平成15年度~16年度
基になった研究シーズ 超微粒子製造のための気流分級に関する研究
研究者 社河内敏彦(三重大学工学部、教授)
基になったRSP活動 平成14年度ニーズ調査

事業名 地域新生コンソーシアム研究開発事業(中小企業枠)
事業主体 経済産業省
予算規模 50,000千円以内
事業期間 平成16年度~平成17年度
基になった研究シーズ 有用生薬を用いたテーラーメイド機能性食品の開発
研究者 藤川隆彦(三重大学医学部 講師)
基になったRSP活動 平成15年度育成試験

事業名 化学発光・生物発光の計測標準システムに関する調査研究
事業主体 経済産業省
予算規模
事業期間 平成17年
基になった研究シーズ 分析用開発光試薬の開発
研究者 寺西克倫(三重大学生物資源学部 助教授)
基になったRSP活動 平成15年度育成試験

事業名 固体高分子形燃料電池実用化戦略的技術開発事業・基礎的・共通的課題に関する技術開発
事業主体 NEDO
予算規模 20,000千円程度
事業期間 平成17年度~18年度
基になった研究シーズ
研究者 武田保雄(三重大学工学部 教授)
基になったRSP活動 次世代高性能電池材料専門部会

事業名 地域新生コンソーシアム研究開発事業(一般枠)
事業主体 経済産業省
予算規模 1.5億円以内
事業期間 平成17年度~平成18年度
基になった研究シーズ リポソーム工学と遺伝子工学の融合による新規生物工学的技術の開発
研究者 吉村哲郎(三重大学工学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度育成試験

事業名 地域新生コンソーシアム研究開発事業(一般枠)
事業主体 経済産業省
予算規模 1.5億円以内
事業期間 平成17年度~平成18年度
基になった研究シーズ 未利用糖質資源からエコ・アルコール醗酵技術の開発生澱粉から超微細粉末試料の調整とその新規利用
研究者 久松眞(三重大学生物資源学部、教授)
基になったRSP活動 平成15年度育成試験

事業名 新産業創生研究会活動(東海ものづくり創生プロジェクト産業クラスター計画)
事業主体 中部科学技術センター
予算規模
事業期間 平成15年度
基になった研究シーズ リポソーム工学と遺伝子工学の融合による新規生物工学的技術の開発、効率的リポソームワクチン経口投与法の開発による養殖魚介類疾防除方策の確立
研究者 吉村哲郎(三重大学工学部 教授)、宮崎照雄(三重大学生物資源学部、教授)
基になったRSP活動 平成13年度育成試験

目次に戻る→次へ(2/2)


This page updated on Jun. 28, 2006
Copyright©2006 Japan Science and Technology Agency.