運営総括(PO):
辰巳 敬 / 製品評価技術基盤機構理事長
炭素循環は生物圏、岩石圏、水圏、大気圏の間で行われる生物地球化学的交換で、大気圏のCO2削減のため植物による炭素固定化を目指したプロジェクトが多数進行しています。しかし、人為的に排出されるCO2は局在化していることが多く、この点を利用すれば、自然や植物による循環に比べて、より高効率な炭素循環サブシステムを作り上げることが可能であると考えられます。
これまでALCAでは、火力発電所や製鉄所から排出される比較的高濃度のCO2を効率的に分離回収する技術、それを低エネルギーでメタノールに転換する触媒の開発や反応システムの開発等を実施してきました。
本プロジェクトでは、こうした技術をベースに高効率な炭素循環化学システムの構築を目的とします。具体的な出口の一つは、既存の火力発電所の排出CO2を有用化学品に変換する、モジュールプラントを創出できる実用化技術の開発です。この種のCO2の資源化のためには、還元剤となる水素をCO2フリーで大量に製造できる技術開発が必要ですが、この技術開発は長期的な課題であるため、本プロジェクトでは既存技術との組み合わせを前提とすることを可とし、要素技術として重要なCO2の大規模かつ効率的な資源化技術を先行して構築することを目指します。さらに、種々の炭素源を回収して化学品の原材料として固定化する高効率なプロセス技術により、低炭素社会の実現を目指します。
石油や天然ガスの開発では、大量のメタンガスが放出されており、その量は、日本の温暖化ガスの総排出量に匹敵します。本研究では、メタン放出の原因となっている水処理プロセス(ガスフローテーション)の代替技術として、随伴水中のコロイド状オイルの新しい分離技術を開発します。このため、BTX、C5+、あるいはブタン等の低沸点の炭化水素を効率的に捕捉する吸着材を開発し、その耐久性を向上させ、量産化技術の確立を目指します。
本研究では、アミン含有ゲルからなるCO2可逆吸収体やCO2選択透過膜およびそれらのモジュールを開発し、中低圧のガスからCO2を分離・変換・利用するプロセスの省エネルギー化、低コスト化を実現します。