運営総括(PO):
出来 成人 / 神戸大学 名誉教授
温室効果ガス排出削減の一環として、再生可能エネルギーを積極的に導入した低炭素社会コミュニティの形成が推進されております。本プロジェクトではこうした低炭素化自律分散エネルギー社会を目指した、災害に強いスマートコミュニティを念頭に、中核的なインフラであるビル、ホーム、移動体などをターゲットにサイエンスを基盤としたコア技術の創出とその社会実装を目指しています。
材料レベルから見直した新規高効率太陽電池の開発、及び日照量による発電量の変動や季節・時間帯による消費量の変動をバランスさせる革新的な蓄電デバイスを開発します。
また、高エネルギー密度蓄電池や高出力長寿命の高効率燃料電池を開発した高効率太陽電池に組み合わせることによって、スマートコミュニティにおける再生可能エネルギーの安定供給を目指します。
さらに、革新的な断熱技術や超低消費電力機器を導入することによって、先進的な省消費エネルギー化も同時に図ります。
これまでのALCA研究で蓄積されてきたこれらの要素技術を基に、本プロジェクトで有機的に集積させ、産業界との連携も強化します。これらの取り組みにより、これまで以上に、各要素技術を実用化に近いフェーズにステップアップさせ、低炭素社会の形成に貢献します。
アルカリ性水溶液を電解質として、「水」の電気分解とともに電力を貯蔵し、「水」の生成と同時に蓄えた電気エネルギーを放出する水素/空気二次電池を開発します。「水」を唯一の反応物質とすることで、蓄電するエネルギー規模に左右されない安全かつ安心な蓄電デバイスでありながら、同時にリチウムイオン二次電池を超える高いエネルギー密度を発揮する革新的な二次電池の開発を目指します。
出力の変動が激しい太陽光、風力等の再生可能電力を、水素ガスを媒体として高効率・低コストに蓄電して平準化できる高温水蒸気電解水素製造/固体酸化物燃料電池可逆作動セルを開発します。高効率と耐久性を両立するための電極要素技術開発と劣化機構の解明を行います。また、メーカーと共同でセル・スタックの製造法の確立を目指します。さらに、協力機関とともに、システム化への課題を明確にし、社会実装モデルを示します。
尾崎らが開発しているカーボンアロイ触媒は、固体高分子形燃料電池用貴金属触媒の代替として期待される革新的炭素材料です。これまでのALCA研究により、最大出力650mW/cm2程度の性能を有する触媒を開発しました。
今後はカーボンアロイ触媒のキャラクタリゼーションと長期耐久性の確保に向けた取組みを実施し、最終的に固体高分子形燃料電池の普及を促進することで次世代スマートコミュニティの形成に貢献します。
水系電解質と固体電解質を併用して既存のハイブリッドキャパシタの10倍のエネルギー密度と高い安全性を兼備した次世代ハイブリッドキャパシタ(Advanced Hybrid Capacitor;AdHiCapTM)を開発しました。これまでのA L C A 研究で複合負極の長期安定性などAdHiCapTMの性能を更に向上させました。
今後は、負極や電解質の更なる改良により、エネルギー密度400Wh/kg,出力密度3 kWh/kgの実用ハイブリッドキャパシタとしての性能を目指します。
革新的断熱材料ポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)キセロゲルは、高分子発泡体やグラスウールなどの従来材料に比べ2倍の断熱性能と可視光透過性をもっています。これまでのALCA研究において、ボトルネックであった断熱材料の曲げ強度を向上させることに成功しました。
本プロジェクトでは、粒状キセロゲルの作製プロセスや成膜プロセスの確立とPMSQキセロゲルの更なる材料強度、断熱性能の向上を目指しています。