
NexTEP-Bタイプの募集概要
これに伴い、公募要領・第4章「4.5 e-Radの具体的な操作方法と注意事項」を追加した公募要領を公開しておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
募集期間
※郵送による提出の締切は6月8日(金)消印有効となります。
採択予定件数
※件数は課題提案の状況や予算により変動します。
公募要領・課題提案書(様式)、その他資料
公募要領 | 【全文】平成30年度 企業主導フェーズ:NexTEP-Bタイプ 公募要領 (PDF形式:4.1MB) |
課題提案書(様式) | 平成30年度 A-STEP 企業主導フェーズ NexTEP-Bタイプ 課題提案書 (Word形式(docx):144KB) |
その他資料 | 企業の業種表及び研究開発分野表 (PDF形式:160KB) |
申請書類の作成・提出
ユーザビリティ改善の観点から、画面デザイン、メニュー構成等が全面的に刷新されました。 新システムのマニュアルは、、e-Radポータルサイト(以下、「ポータルサイト」という。)に掲載されています。主な変更点についても記載されておりますので、必ずご確認ください。
1)プロジェクトリーダーは申請時において、研究倫理に関する教育プログラムを修了していることが応募要件です。
修了していない方は、以下の「CITI Japan e-ラーニングプログラムダイジェスト版」を受講・修了して下さい。
https://edu.citiprogram.jp/jstshinsei.html
詳細は公募要領「第5章 応募にあたっての留意点」を確認してください。
2)応募はe-Radを通じて行っていただきます。
当該システムの使用に当たっては、研究機関及び研究者の事前登録が必要となります。 締切の少なくとも2週間以上前にe-Radへの登録(申請者及び所属研究機関の登録が必要)を済ませてください。なお、申請に当たっては、以下の手順が必要となります。
2)e-Rad を用いた電子媒体の様式のアップロード
3)郵送による申請書類の提出
事前登録の方法等詳細は「第4章 府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用した申請書類の作成・提出等※」項を参照してください。
※「4.5 e-Radの具体的な操作方法と注意事項」は後日公開予定です。
e-Radとは各府省が所管する公募型研究資金制度の管理に係る一連のプロセス(申請受付→審査→採択→採択課題管理→成果報告・会計実績の登録受付等)をオンライン化する府省横断的なシステムです。 「e-Rad」は、府省共通研究開発管理システムの略称で、Research and Development(科学技術のための研究開発)の頭文字に、Electronic(電子)の頭文字を冠したものです。
ポータルサイト: http://www.e-rad.go.jp/
電話:0570-066-877(ナビダイヤル) 受付時間:9:00 〜 18:00 ※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く
3)申請に必要な書類は下表の通りです。
期日までにe-Radによる電子申請と郵送の両方の手続きが必要です。どちらか一方のみの申請は理由の如何を問わず受理しませんのでご注意ください。
電子申請 |
郵送 (着払い不可) |
|||
PDF または ZIP | 紙媒体 | CD-R | ||
(1) |
NexTEP-Bタイプ課題提案書 本ページより様式をダウンロードいただけます。 |
PDF (捺印無し) |
原本1部 (捺印有り) コピー1部 |
CD-R 1枚(正) 【データは 100MB以内、 WORD or PDF】 |
(2) |
出願特許(3点以内) ※1,2 |
|||
(3) |
参考文献(3点以内) ※1,3 |
|||
(4) |
比較文献(3点以内) ※1,4 |
|||
(5) |
決算報告書(直近3期) または 有価証券報告書(直近3期) ※5 |
|||
(6) |
(国税)納税証明書(直近3期について記載のある“納税証明書(その1)(法人税)”) ※6 |
※1・・・ 課題提案書に最大3点記載している「出願特許」「参考文献」「比較文献」について、すべて提出してください。また、課題提案書(様式2)と齟齬が無いようにしてください。申請者の判断により添付をしない場合、技術内容の詳細が不明であることを理由に審査上不利益を被る可能性があることをご了解ください。
※2・・・ 提案シーズに関係する「シーズの発明者が発明者となっている特許」を指します。課題提案書中の記載と齟齬がないようにしてください。特許明細書とともに「出願番号」「出願人」「発明者」が分かる部分を必ず含めて下さい。なお、特許は出願中のものでもかまいません。
※3・・・ 提案シーズに関係する「シーズの発明者が著者となっている論文等」を指します。
※4・・・ 提案シーズに関係する「先行文献又は先行特許」を指します。
※5・・・ 提出がない場合、不足がある場合は要件不備として不採択となることがあります。
※6・・・ 提出がない場合、不足がある場合は要件不備として不採択となることがあります。
(国税)納税証明書については国税庁ホームページ「[手続名]納税証明書の交付請求手続」( http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/shomei/01.htm )をご参照下さい。
また、納税証明書取得の際、税務署へ提出する「納税証明書交付請求書」の記載内容については <納税証明書交付請求書の記載内容について>をご参照下さい。
郵送による提出について
郵送の必要な書類については、配達されたことが証明できる、簡易書留又は宅配便(バイク便含む)を用いてください。「持参」、「FAX」又は「電子メール」による提出は受け付けませんので注意してください。
※送付先は「お問い合わせ先」をご参照ください。
募集・選考スケジュールについて
- 書類選考平成30年6月中旬〜7月下旬
- 面接選考平成30年8月中旬〜8月下旬
- 課題選定平成30年9月初旬〜9月下旬
- 研究開発開始平成30年12月1日(予定)
※最終審査の結果については採否にかかわらず、開発管理責任者(プロジェクトリーダー)に通知します。
支援の概要
支援の目的 | 研究開発型企業による大学等の研究成果に基づく技術シーズの実用化開発を支援 |
申請者 |
シーズの発明者・所有者の了承を得た開発実施企業 ※ ※本支援タイプの対象は資本金10億円以下の民間企業となります。 |
開発期間 |
最長5年 |
開発経費 |
原則、期間全体で総額3億円まで(間接経費を含む) 申請企業が課題の実施にあたって自ら支出する自己資金額(間接経費を除く)を上限としてJSTは開発経費を支出します(マッチングファンド形式)。 |
お問合せ先
当ホームページと公募要領および府省共通研究開発管理システム(e-Rad)のポータルサイト(http://www.e-rad.go.jp/)をよく確認の上、お問い合わせください。
なお、審査状況、採否に関する問い合わせには一切回答できません。
※問い合わせe-mailアドレスの[at]は@に置き換えてご利用ください。
本プログラム(企業主導フェーズ NexTEP-Bタイプ)に関する問い合わせ及び申請書類の作成・提出に関する手続き等に関する問い合せ |
科学技術振興機構 産学共同開発部 事業推進グループ ※申請書類の郵送先もこちらとなります。 |
住所: 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 電話:03-6380-8140 FAX:03-5214-0017 E-mail:jitsuyoka[at]jst.go.jp |
e-Radの操作方法に関する問い合わせ |
e-Radヘルプデスク |
0570-066-877(ナビダイヤル) 9:00〜18:00 ※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く |