
○平成24年度第2回 【FS】
※研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の全体評価委員会委員は、こちらをご覧ください。※研究者の所属や企業名等はいずれも採択課題公表時のものです。
シーズ顕在化タイプ 採択課題 124件
探索タイプ 採択課題 1,123件
【グリーンイノベーション分野(264件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
水素吸蔵合金アクチュエータを用いた太陽追尾システム開発を目指した基礎試験 |
財団法人函館地域産業振興財団(北海道立工業技術センター) 松村一弘 |
財団法人函館地域産業振興財団(北海道立工業技術センター) 宮原則行 |
高純度な水素供給インフラ用天然ガス改質器の試作と実用性評価 |
旭川工業高等専門学校 宮越昭彦 |
苫小牧工業高等専門学校 土田義之 |
バイオプラスチックのマテリアルリサイクルに関する研究 |
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 可児浩 |
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 宮腰康樹 |
簡易な構成で装置サイズを大きくすることなく傾斜分離装置における処理量を増加させることが可能な傾斜軸方向多段供給型高効率連続傾斜シックナーの開発 |
苫小牧工業高等専門学校 平野博人 |
苫小牧工業高等専門学校 土田義之 |
生分解性吸水高分子をマトリックスとした新規肥効調節型肥料の開発 |
苫小牧工業高等専門学校 甲野裕之 |
苫小牧工業高等専門学校 土田義之 |
医薬合成重要原料「光学活性プロパルギルアルコール類」の高純度合成 |
北海道大学 大熊毅 |
|
水素ブロンズを前駆体とした貴金属を必要としない新規二元機能触媒の設計 |
北見工業大学 大野智也 |
北見工業大学 内島典子 |
環境負荷を軽減するセルロース糖化促進タンパク質の機能評価と応用 |
北見工業大学 住佐太 |
北見工業大学 内島典子 |
代謝改変酵母を用いたバイオマスを原料とするアスタキサンチン・キシリトールの同時発酵生産 |
北見工業大学 堀内淳一 |
北見工業大学 有田敏彦 |
全可視光応答性を有する有機p/n接合体系光触媒の形態探索 |
弘前大学 阿部敏之 |
弘前大学 工藤重光 |
カルボサーマル反応を用いた固体高分子形燃料電池用複合金属酸窒化物触媒の低コスト合成と高性能化 |
弘前大学 千坂光陽 |
弘前大学 上平好弘 |
高緻密なMgB2バルクの作製とパルス着磁法によるテスラ級バルク磁石開発 |
岩手大学 内藤智之 |
岩手大学 近藤孝 |
無電極ヘリコンプラズマ推進機の開発 |
岩手大学 高橋和貴 |
岩手大学 大島修三 |
高活性新規第1級アルコール選択的酸化触媒の実用化研究 |
東北大学 岩渕好治 |
株式会社東北テクノアーチ 白田大介 |
抗緑膿菌活性を有する新規抗菌剤の開発 |
東北大学 米山裕 |
東北大学 渡邉君子 |
シリコンフォトニクスを用いたデジタルコヒーレント光通信用波長可変レーザの開発 |
東北大学 北智洋 |
|
バイオマスから抽出した酢酸リグニンを用いる細胞染色用蛍光粒子の開発 |
秋田県立大学 伊藤一志 |
秋田県立大学 石川直人 |
ゲノム情報活用による稲いもち病用農薬カスガマイシンのセルロース系バイオマスを発酵原料とした高生産株の作成 |
秋田県立大学 小嶋郁夫 |
|
製紙スラッジを原料とした多孔質粒状ハロゲンガス捕獲材製造技術の開発 |
秋田大学 和嶋隆昌 |
秋田大学 伊藤慎一 |
溶融塩を媒体とした希土類元素の電析によるニッケル-水素2次電池用負極の作製技術の開発 |
秋田大学 原基 |
秋田大学 佐藤博 |
有機太陽電池専用の反射防止膜付基板の実証研究 |
山形大学 久保田繁 |
山形大学 高橋政幸 |
オフセット・フレキソ印刷の版表面加工による微細配線パターン形成の探索 |
山形大学 古川忠宏 |
山形大学 高橋政幸 |
リチウムイオン電池用電極作製プロセスを簡便化するリチウムイオン伝導性バインダーの開発 |
山形大学 落合文吾 |
|
光アシストスピンコート技術の開発 |
日本大学 加藤隆二 |
日本大学 小野洋一 |
アラゴスポットを利用した球状物体の直径計測法の開発 |
茨城大学 辻龍介 |
茨城大学 園部浩 |
高次局所自己相関を用いた掘削音からの地質・地層変化検知 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 佐宗晃 |
|
単結晶性LiMn2O4ナノワイヤーの簡易な合成法による高性能Liイオン電池正極材料開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 細野英司 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 小林悟 |
赤外熱画像装置オンサイト校正器の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 清水祐公子 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 切田篤 |
近赤外分光技術を応用した木材の乾燥応力測定システムの開発 |
独立行政法人 森林総合研究所 渡辺憲 |
独立行政法人 森林総合研究所 林知行 |
メタゲノム解析から標的遺伝子を特異的に増幅させるDPRCA法の開発 |
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 小堀俊郎 |
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 五十部誠一郎 |
ラベンダーオイルを利用した低コストなフジコナカイガラムシ性フェロモン剤の開発 |
独立行政法人 農業環境技術研究所 田端純 |
独立行政法人 農業環境技術研究所 安田耕司 |
熱交換器の高効率化を目指した傾斜機能ポーラスチタンの低環境負荷・低コスト製造プロセス |
群馬大学 半谷禎彦 |
群馬大学 小暮広行 |
イオンビームを用いた超高密度磁気ドット列の形成 |
群馬大学 保坂純男 |
群馬大学 塚田光芳 |
窒化物量子ドット太陽電池の開発 |
埼玉大学 八木修平 |
埼玉大学 永井忠男 |
炭化ケイ素半導体を用いた高効率な電気自動車用双方向非接触給電装置の開発 |
埼玉大学 金子裕良 |
埼玉大学 永井忠男 |
再沈法で形成したEu錯体ナノ粒子を利用した太陽電池用波長変換膜の開発 |
埼玉大学 福田武司 |
埼玉大学 久野美和子 |
酸化グラフェン・導電性高分子/シリコンヘテロ接合型太陽電池の高効率化 |
埼玉大学 上野啓司 |
埼玉大学 東海林義和 |
核酸代謝酵素を利用した安定同位体導入ヌクレオシドの効率的合成 |
芝浦工業大学 幡野明彦 |
|
神経細胞間シナプス結合を同定するためのマルチ自動微小電極記録システムの開発 |
独立行政法人 理化学研究所 太田桂輔 |
|
LC-MSから得られるMS/MS情報に代謝物アノテーション情報を効率的に付加するMS/MSネットワーク解析ソフトの開発 |
財団法人 かずさDNA研究所 鈴木秀幸 |
|
超高過給ダウンサイジングコンセプトによるガソリン機関の熱効率向上と最適過給システム提案 |
千葉大学 森吉泰生 |
千葉大学 小柏猛 |
層状粘土触媒によるCO2とエポキシドからの環状カーボネートの製造~層状複塩基性塩への機能集積~ |
千葉大学 原孝佳 |
千葉大学 木村敏男 |
アブシナゾール処理による植物への乾燥耐性および塩耐性付与技術の開発 |
千葉大学 近藤悟 |
千葉大学 鈴木明 |
通電加熱を利用した早ゆで麺製造の最適化条件探索 |
東京海洋大学 福岡美香 |
東京海洋大学 前田敦子 |
ソリューションプラズマ法の低電力化と直接燃料型燃料電池用合金ナノ粒子触媒の調製 |
東京工業高等専門学校 城石英伸 |
東京工業高等専門学校 内海宏幸 |
Si系太陽電池に最適化された高耐熱ポリマー系波長変換膜の開発 |
東京工業大学 安藤慎治 |
東京工業大学 林ゆう子 |
産業排熱対応型化学蓄熱システムの開発 |
東京工業大学 劉醇一 |
東京工業大学 林ゆう子 |
海産石灰化生物の人工培養による砂生産と、培養における低コスト化の実現 |
東京大学 細野隆史 |
|
フォーム状電解質を用いた省液・低環境負荷型無電解めっき法 |
東京農工大学 臼井博明 |
東京農工大学 堀野康夫 |
排水再生化・海水淡水化処理における目詰まりを防止する機能性ろ過膜の開発 |
東京農工大学 寺田昭彦 |
東京農工大学 木下麻美 |
リグニン由来分子2-ピロン-4,6-ジカルボン酸を用いた高電導性繊維状フィルムの開発 |
法政大学 緒方啓典 |
法政大学 中江博之 |
閉鎖循環型燃料電池の実用化検討 |
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 曽根理嗣 |
|
直管型自励振動ヒートパイプの高性能化 |
横浜国立大学 奥山邦人 |
横浜国立大学 原田享 |
人工ゼオライト吸着とイオン液体電析の連携による希少金属回収技術の開発 |
横浜国立大学 松宮正彦 |
横浜国立大学 西川羚二 |
独立三自由度を有する小型精密自走機構の位置決め精度向上と耐久性向上による実用性の探索 |
横浜国立大学 渕脇大海 |
横浜国立大学 西川羚二 |
製造プロセスの省エネルギーを指向した高選択的パラキシレン製造のためのゼオライト触媒の調製法の開発 |
横浜国立大学 稲垣怜史 |
横浜国立大学 西川羚二 |
クライアント主導の電力ピークシフト・ピークカットのための居室環境ネットワーク制御アダプタの開発 |
青山学院大学 熊谷敏 |
|
3次元駆動型インクジェット装置を用いた色素増感太陽電池の作製と評価 |
東海大学 功刀義人 |
東海大学 加藤博光 |
クラゲ資源を有効利用した糖質試薬製造 |
北里大学 丑田公規 |
北里大学 平田伸 |
脱リグニン済みバイオマスを資源とするオリゴ糖の連続製造方法開発 |
明治大学 室田明彦 |
明治大学 米満恵子 |
高湿度高温度の環境下で作動するシール型高濃度水素センサの探索研究 |
新潟大学 原田修治 |
株式会社新潟TLO 結城洋司 |
光異性化反応を利用した新規二核ルテニウムアコ錯体の合成と水の酸化触媒能 |
新潟大学 平原将也 |
新潟大学 嶽岡悦雄 |
低炭素社会を目指した大腸菌による糖からの芳香族アミン前駆体の発酵生産 |
新潟薬科大学 高久洋暁 |
財団法人にいがた産業創造機構 小林和仁 |
分散型メタンMHD発電機の能動プラズマ電離度制御技術の構築 |
長岡技術科学大学 原田信弘 |
長岡技術科学大学 品田正人 |
スポンジ担体リアクターによる新規省エネ型メタン脱窒システムの開発 |
長岡技術科学大学 幡本将史 |
長岡技術科学大学 品田正人 |
微生物機能を用いたスチレンからの新規マンデル酸生産技術の開発 |
長岡技術科学大学 笠井大輔 |
長岡技術科学大学 品田正人 |
積層造形による環境に優しい曲げ加工用樹脂中子の開発 |
富山県工業技術センター 住岡淳司 |
|
合成樹脂を使用しないスギ樹皮100%の成型ボードの開発 |
富山県農林水産総合技術センター 鈴木聡 |
|
室温多軸鍛造と静的熱処理を組み合わせた超微細粒マグネシウム基合金の開発 |
富山県立大学 鈴木真由美 |
富山県立大学 定村茂 |
光通信デバイスによる燃焼炉の高効率制御のための高速ガス計測システムの開発 |
富山高等専門学校 由井四海 |
富山高等専門学校 村上達夫 |
加工成形性に優れる高強度Al-Li合金製造技術の開発 |
富山大学 才川清二 |
富山大学 永井嘉隆 |
量子ドット増感型超高効率太陽電池実用化のための革新的成膜技術の開発 |
富山大学 野瀬正照 |
富山大学 永井嘉隆 |
有機溶液中パラジウムの分離回収効率を飛躍的に向上させる高分子配位子固定化吸着剤の開発 |
富山大学 加賀谷重浩 |
富山大学 梶護 |
ヘリウム使用量極低減化を可能にする極低温冷凍機のデザイン設計 |
富山大学 西村克彦 |
富山大学 髙橋修 |
水中気泡プラズマによる低環境負荷型レジスト分解プロセスの開発 |
金沢大学 石島達夫 |
金沢大学 安川直樹 |
π共役高分子のキラリティー制御を新基軸とする至極の有機薄膜太陽電池開発 |
金沢大学 井改知幸 |
金沢大学 安川直樹 |
エコ・ユーザーフレンドリーな酸触媒アルキル化剤の開発 |
金沢大学 山田耕平 |
有限会社金沢大学ティ・エル・オー 木下邦則 |
コミングル繊維を利用した立体形状CFRP製造技術の開発 |
石川県工業試験場 長谷部裕之 |
石川県工業試験場 南川俊治 |
耐衝撃性を向上させた炭素繊維複合材料の開発 |
石川県工業試験場 木水貢 |
石川県工業試験場 南川俊治 |
タンパク質重合活性を持ったチロシナーゼ製剤の開発 |
石川県立大学 小西康子 |
|
発電プラントの適切な経年劣化対策を可能とする高温多軸クリープ余寿命評価技術の開発 |
石川工業高等専門学校 旭吉雅健 |
石川工業高等専門学校 吉田博幸 |
揚力型垂直軸風車システム効率改善に向けた複数ぜんまいを利用したエネルギー回収型制動装置の開発 |
石川工業高等専門学校 原田敦史 |
石川工業高等専門学校 吉田博幸 |
太陽電池用多結晶シリコン薄膜の高生産性技術の開発 |
北陸先端科学技術大学院大学 大平圭介 |
北陸先端科学技術大学院大学 松本健 |
5V級リチウムイオン電池を実現する表面フッ素化正極材料の創出 |
福井大学 米沢晋 |
福井大学 奥野信男 |
スマートエネルギーデバイス用高安全リチウムイオン電池正極活物質の開発 |
福井大学 井上利弘 |
福井大学 奥野信男 |
固体高分子形燃料電池用ステンレス鋼製セパレータのための高耐腐食性InGaN皮膜技術の開発 |
福井大学 杉田憲一 |
福井大学 青山文夫 |
超間歇高速起動水晶発振回路による超低消費電力システムの開発 |
山梨大学 秋津哲也 |
山梨大学 還田隆 |
高エネルギー・高出力密度の高性能蓄電材料としての誘電体/金属ナノ粒子集積体セラミックスの開発 |
山梨大学 和田智志 |
山梨大学 還田隆 |
レーザースポレーション法による燃料電池用SOFCセル薄膜の密着強度評価法の開発 |
信州大学 荒井政大 |
信州大学 宮坂秀明 |
省エネ方式による感度/測定レンジ可変型光プローブ電流センサの開発 |
信州大学 曽根原誠 |
信州大学 小林円 |
カーボンナノチューブ/ナノメタル複合体配線の実用化にむけた要素技術開発 |
信州大学 伊東栄次 |
信州大学 小林円 |
磁石で回収可能な金属イオン吸着剤の開発 |
信州大学 岡田友彦 |
信州大学 小林円 |
農地を起源とする砂塵抑制のための地表面被覆資材の開発 |
信州大学 鈴木純 |
信州大学 福澤稔 |
LED電球から発生する近傍電界測定法の開発 |
長野工業高等専門学校 春日貴志 |
信州大学 小林円 |
低品位粘土を原料に用いた新規な遮熱・断熱タイルの開発 |
岐阜県セラミックス研究所 水野正敏 |
財団法人 名古屋産業振興公社 亀山哲也 |
LED電球の高輝度・長寿命化達成による環境影響低減を意図した熱対策用進行波型送風機 |
岐阜大学 松村雄一 |
岐阜大学 神谷英昭 |
微生物燃料電池のためのバイオナノマグネタイト電極修飾技術の開発 |
岐阜大学 中村浩平 |
岐阜大学 馬場大輔 |
新規レアアース依存型酵素の分子ドメインを利用した高効率なレアアース特異的回収技術の開発 |
岐阜大学 中川智行 |
岐阜大学 馬場大輔 |
スタキオース検出による緑豆類野菜の簡便・低コスト鮮度判定技術の開発 |
岐阜大学 中野浩平 |
岐阜大学 馬場大輔 |
水と有機分子触媒を用いる可視光空気酸化反応 |
岐阜薬科大学 多田教浩 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 大森茂嘉 |
わずかな外部熱で格子酸素の駆動を実現するタール改質用高伝熱性レドックス触媒の開発 |
静岡大学 渡部綾 |
静岡大学 伊藤寛章 |
新規プロモーターを用いた種子貯蔵油脂増量技術の開発 |
静岡大学 木嵜暁子 |
静岡大学 大西由香 |
パワーデバイス用炭化珪素ウエハに対する低欠陥加工技術の開発 |
財団法人 ファインセラミックスセンター 姚永昭 |
財団法人ファインセラミックスセンター 網治登 |
多孔質球状粒子を用いた太陽電池用低光反射超撥水膜の開発 |
財団法人 ファインセラミックスセンター 高橋誠治 |
財団法人ファインセラミックスセンター 網治登 |
凍結乾燥を用いたマイクロポーラス層レス固体高分子形燃料電池の開発 |
あいち産業科学技術総合センター 村上英司 |
あいち産業科学技術総合センター 山本光男 |
太陽電池の発電効率を向上させる波長選択透過性遮熱ネットの開発 |
あいち産業科学技術総合センター 原田真 |
あいち産業科学技術総合センター 板津敏彦 |
自己組織化単分子膜(SAM)を応用した銀ナノ粒子の固定化及び微細配線パターン作製技術の開発 |
あいち産業科学技術総合センター 濱口裕昭 |
あいち産業科学技術総合センター 齊藤秀夫 |
液中プラズマで合成した複合ナノ粒子の燃料電池用触媒への用途展開 |
あいち産業科学技術総合センター 阿部祥忠 |
あいち産業科学技術総合センター 齊藤秀夫 |
自動車に搭載するCO2削減装置の開発 |
中部大学 池澤俊治郎 |
中部大学 岡島敏夫 |
イタコン酸を生産する麹菌の開発 |
中部大学 金政真 |
中部大学 山本良平 |
開放系による木質系・草本系バイオマスからのエネルギーおよび化成品生産 |
中部大学 倉根隆一郎 |
中部大学 杉山聰 |
木質バイオマスを用いた都市鉱山中のレアメタルの吸着回収システムの構築 |
中部大学 宮内俊幸 |
中部大学 中津道憲 |
燃焼炉から排出される未燃炭素粒子の微細組織構造を評価するための対話型画像解析ツールの開発 |
中部大学 二宮善彦 |
中部大学 木本博 |
酵素の耐熱性向上を実現するメソポーラスジルコニア担体の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 加藤且也 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 渡村信治 |
酸化グラフェン生物還元電極を用いた電位制御による人工透析排水の高度処理 |
豊橋技術科学大学 吉田奈央子 |
豊橋技術科学大学 田中恵 |
植物系生分解性プラスチック廃材の気体燃料としてのリサイクル化 |
豊橋技術科学大学 山田剛史 |
豊橋技術科学大学 田中恵 |
多重元素置換による酸化物熱電材料の高特性化に関する研究 |
豊橋技術科学大学 中村雄一 |
豊橋技術科学大学 白川正知 |
超高感度SQUID磁気センサと磁石およびコイルを組み合わせた高感度異物検査装置の開発 |
豊橋技術科学大学 田中三郎 |
豊橋技術科学大学 冨田充 |
半導体製造チャンバーのH2パルスプラズマによるクリーニング技術の開発 |
名古屋工業大学 安井晋示 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
小型・高効率絶縁形双方向交流/直流電力変換器の開発 |
名古屋工業大学 竹下隆晴 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
p型3C-SiCを利用した太陽光-水素エネルギー変換技術の確立 |
名古屋工業大学 加藤正史 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
新型・非偏心回転式・無振動エンジンの燃焼過程の把握と改善 |
名古屋工業大学 石野洋二郎 |
名古屋工業大学 山田秀夫 |
有機無機ハイブリッド環境振動発電素子の研究開発 |
名古屋工業大学 柿本健一 |
名古屋工業大学 山田秀夫 |
導電性高分子膜の改質による有機薄膜太陽電池の高性能化 |
名古屋工業大学 小野克彦 |
名古屋工業大学 山田秀夫 |
計算化学支援による水処理膜の新素材設計プログラム開発と高速化実証 |
名古屋工業大学 南雲亮 |
名古屋工業大学 太田康仁 |
親水ゲルを用いた簡便な還元操作による六価クロム特有の毒性除去 |
名古屋市工業研究所 石垣友三 |
|
クロマン系生理活性物質の環境低負荷型不斉合成法の開発 |
名古屋大学 ウヤヌクムハメット |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 大森茂嘉 |
光学活性エステル製造技術の開発 |
名古屋大学 波多野学 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 大森茂嘉 |
超軽量ポーラス積層金属板の部分形状付与技術の開発 |
名古屋大学 金武直幸 |
名古屋大学 押谷克己 |
渦輪を用いた気泡群の生成・輸送装置の開発 |
名古屋大学 内山知実 |
名古屋大学 押谷克己 |
緑藻クラミドモナスにおける遺伝子発現の人為的制御系の開発 |
名古屋大学 松尾拓哉 |
名古屋大学 玉井克幸 |
亜鉛負極近傍における亜鉛イオン移動機構と電析形態の解明 |
名古屋大学 伊藤靖仁 |
名古屋大学 山本鉱 |
水熱爆砕と固体酸の併用によるバイオマスの高効率糖化技術の開発 |
名古屋大学 町田洋 |
名古屋大学 渡邊真由美 |
バイオエネルギーの創製を目指した環状ジアデニル酸誘導体による緑藻類の細胞増殖および生理活性に関する研究 |
名古屋大学 塚本眞幸 |
名古屋大学 武野彰 |
作物の亜鉛吸収蓄積能力の向上と応用展開 |
名古屋大学 前島正義 |
名古屋大学 武野彰 |
農業害虫アザミウマの脱皮変態を特異的に阻害する新規殺虫剤の開発 |
名古屋大学 水口智江可 |
名古屋大学 武野彰 |
ヒジキ受精卵養殖を用いた養殖の実証研究 |
三重大学 前川行幸 |
三重大学 松井純 |
耐久性に優れるPd-Ag系水素透過合金めっき膜製造技術の開発 |
鈴鹿工業高等専門学校 南部智憲 |
鈴鹿工業高等専門学校 澄野久生 |
オクラ揮発性物質を用いた捕食性天敵ヒメハナカメムシ類の行動制御 |
京都大学 高林純示 |
京都大学 藤森賢也 |
新規賦活法による電気二重層キャパシタに適したバイオマス活性炭の製造 |
滋賀県東北部工業技術センター 脇坂博之 |
|
洗濯できる絹(シルク)素材の加工評価に関する研究 |
滋賀県東北部工業技術センター 谷村泰宏 |
滋賀県東北部工業技術センター 阿部弘幸 |
音場調整による高効率ループ管熱音響システムの研究開発 |
滋賀県立大学 坂本眞一 |
滋賀県立大学 安田昌司 |
微生物機能を利用した金属ナノ粒子合成 |
立命館大学 三原久明 |
立命館大学 松田文雄 |
超小型・低消費電力カメラセンサノードの開発‐人に代わってあらゆる現象を監視する |
立命館大学 熊木武志 |
立命館大学 青栁祐 |
自律分散型電力ネットワークのための電力融通シミュレータの開発 |
立命館大学 谷口一徹 |
立命館大学 青栁祐 |
非線形動力学論を用いたガスタービンエンジンの希薄吹き消えの検知システム・制御技術の開発 |
立命館大学 後藤田浩 |
立命館大学 服部華代 |
高耐熱特性を有するリサイクルPET成形品の開発 |
京都工芸繊維大学 山田和志 |
京都工芸繊維大学 行場吉成 |
溶媒のはたらきに着目した多孔質電極内における金属ナノ粒子作製法 |
京都大学 深見一弘 |
関西ティー・エル・オー株式会社 大西晋嗣 |
マイクロバブル浮選によるメッキ排水中の環境規制物質一括除去システム開発 |
京都大学 日下英史 |
関西ティー・エル・オー株式会社 橋本和彦 |
3次元リソグラフィ用プロセス最適化シミュレータの開発 |
京都大学 平井義和 |
関西ティー・エル・オー株式会社 橋本和彦 |
高力ボルトのすべり摩擦減衰機構をモーメント抵抗接合部に利用した木質ラーメン架構の開発 |
京都大学 小松幸平 |
京都大学 荒川弘 |
空気振動を利用した果菜類受粉システムの開発研究 |
京都大学 清水浩 |
京都大学 藤森賢也 |
酸ストレスに高度な耐性を有する産業酵母の開発 |
京都大学 田中晃一 |
京都大学 藤森賢也 |
脂肪酸の多価不飽和化による高度ストレス耐性を有する産業酵母の開発 |
京都大学 島純 |
京都大学 藤森賢也 |
葉緑体を活用した病害抵抗性強化植物開発の新戦略 |
京都府立大学 椎名隆 |
京都府立大学 市原謙一 |
天然繊維を用いた不織布マットの高剛性・高強度・軽量化 |
同志社大学 藤井透 |
同志社大学 奥平有三 |
布・空洞カップリング型吸音構造の開発 |
関西大学 河井康人 |
関西大学 石原治 |
未利用の柿及び茸廃菌床を活用した機能性家畜飼料の開発および製品化 |
相愛大学 庄條愛子 |
大阪府立大学 下田忠久 |
次世代エネルギーデバイスに対する人工知能技術に基づく損傷評価法 |
大阪大学 福井健一 |
|
紙素材への貴金属担持技術の開発と触媒機能の確認 |
大阪大学 山本孝夫 |
大阪大学 多田英昭 |
無機有機複合コーティングによる超撥水性光触媒薄膜材料の開発 |
大阪大学 亀川孝 |
大阪大学 多田英昭 |
シングルナノサイズ半導体粒子を原料とするスプレー製膜による化合物薄膜太陽電池の開発 |
大阪大学 池田茂 |
大阪大学 中村邦夫 |
廃棄コラーゲン繊維を用いて合成したマイクロポーラスシリカのVOC動的吸着特性と皮革廃棄物の新規有効利用方法の構築 |
大阪府立産業技術総合研究所 道志智 |
大阪府立産業技術総合研究所 稲次俊敬 |
ZnO-SnO2系レアメタルフリー酸化物を用いた高移動度薄膜トランジスタの作製 |
大阪府立産業技術総合研究所 佐藤和郎 |
大阪府立産業技術総合研究所 岡本昭夫 |
階層的な不均一構造を利用した非鉛系圧電材料の創製と機能開拓 |
大阪府立大学 森茂生 |
大阪府立大学 阿部敏郎 |
高NOx吸着量の担体の開発による完全脱硝ゼロエミッションプロセスの構築 |
大阪府立大学 安田昌弘 |
大阪府立大学 井上隆 |
畑地の連作障害と塩害を低コストで修復するための緑肥活性型「菌寄生菌」ペレット施用法の開発 |
大阪府立大学 東條元昭 |
大阪府立大学 下田忠久 |
公定法COD測定法に代わる簡便な化学発光式COD測定法の開発とこれを用いた自然水の自然浄化能の連続測定 |
大阪府立大学 竹中規訓 |
大阪府立大学 亀井政之 |
環境負荷の低い元素からなるカルコパイライト構造化合物を用いた新規高効率熱電変換材料の開発 |
大阪府立大学 小菅厚子 |
大阪府立大学 赤木与志郎 |
海洋資源開発・環境モニタリングに最適な、先端的溶存無機物質計測器の開発 |
大阪府立大学 新井励 |
大阪府立大学 田中政行 |
レーザ誘起気泡の崩壊を利用した洗浄技術の開発 |
大阪府立大学 高比良裕之 |
大阪府立大学 東原稔 |
ステンレスメッシュ上への酸化チタン膜電析とフレキシブル色素増感太陽電池への応用 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 千金正也 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 内村英一郎 |
電極近傍における高分子電解質イオンチャンネル構造の発光プローブを用いた解析技術 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 塩山洋 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 堀野裕治 |
励起子ダイナミクスを制御した次世代量子ドット太陽電池の開発 |
関西学院大学 増尾貞弘 |
関西学院大学 山本泰 |
日本沿岸での実使用に耐える高精度沿岸海上風シミュレーターWRF-CWの構築 |
神戸大学 大澤輝夫 |
神戸大学 西原圭志 |
バイオマスからワンステップで乳酸ポリマーを直接生産する技術の開発 |
神戸大学 田中勉 |
神戸大学 大内権一郎 |
PdまたはPtイオンの選択的抽出に向けた環状ペプチドナノチューブの最適化 |
神戸大学 田村厚夫 |
神戸大学 鈴木茂夫 |
高効率・高信頼性圧電MEMS振動発電素子の開発 |
神戸大学 神野伊策 |
神戸大学 髙山良一 |
時系列デジタル画像に基づく空間フィルタ流速計の開発と実用性向上 |
神戸大学 細川茂雄 |
神戸大学 髙山良一 |
多糖類を用いた有機-無機ハイブリッドガスバリア膜の開発 |
神戸大学 蔵岡孝治 |
神戸大学 髙山良一 |
高温・高圧下で機能する高強度CO2選択分離イオンゲル膜の創製 |
神戸大学 神尾英治 |
神戸大学支援合同会社 河口範夫 |
リサイクル底質改善材を用いた閉鎖性水域の硫化物イオン抑制 |
神戸大学 浅岡聡 |
神戸大学支援合同会社 河口範夫 |
ナノテクスチャー化による高効率・低コスト太陽電池開発 |
兵庫県立大学 八重真治 |
兵庫県立大学 八束充保 |
66ナイロンベースの生分解性ポリアミドの開発 |
兵庫県立大学 根来誠司 |
兵庫県立大学 八束充保 |
表面修飾酸化チタンナノチューブの大量生産と安定分散技術の開発 |
兵庫県立大学 加藤太一郎 |
兵庫県立大学 八束充保 |
アセンキノン系有機正極材料を用いるリチウムイオン二次電池の開発 |
兵庫県立大学 北村千寿 |
兵庫県立大学 八束充保 |
再充電可能な高性能亜鉛負極の開発 |
奈良工業高等専門学校 片倉勝己 |
奈良工業高等専門学校 芳野公明 |
フォールス・ポジティブを利用して信頼性と消費電力を最大限バランスさせる計算機構の実用化 |
奈良先端科学技術大学院大学 姚駿 |
|
高効率シリコン太陽電池を実現する塗布型Texture構造作製技術の開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 石河泰明 |
奈良先端科学技術大学院大学 酒木聞多 |
麹菌における培養ストレスを考慮した有用遺伝子発現系の開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 加藤晃 |
奈良先端科学技術大学院大学 八浪公夫 |
三本ロール漆の酵素/熱二段階硬化による食器洗浄機対応型塗膜の開発 |
和歌山県工業技術センター 梶本武志 |
|
亜酸化銅/酸化亜鉛太陽電池の電気化学的手法による作製と結晶性制御 |
和歌山大学 宇野和行 |
関西ティー・エル・オー株式会社 山本裕子 |
多機能発酵性キノコを用いた食品廃棄物からの効率的エタノール生産 |
鳥取大学 岡本賢治 |
鳥取大学 加藤優 |
発泡ガラスを素材としたホウフッ化物イオン除去材の開発 |
鳥取大学 中野惠文 |
鳥取大学 加藤優 |
空気圧を利用した薄膜軽量遮音構造の開発 |
鳥取大学 西村正治 |
鳥取大学 和田肇 |
高効率不純物中間バンド型太陽電池のための新規化合物半導体の探索 |
鳥取大学 市野邦男 |
鳥取大学 和田肇 |
低価格電気二重層キャパシタと10Wh級ソーラーパネル蓄電器の試作 |
松江工業高等専門学校 福間眞澄 |
|
界面エネルギーを高次制御した新規ナノ乳化法の開発 |
岡山大学 小野努 |
岡山大学 秋田直宏 |
風力発電用超電導コイルの小型・低コストのための新概念巻線方法開発 |
岡山大学 金錫範 |
岡山大学 村上英夫 |
施設園芸を高効率化する温室環境・エネルギーマネジメントシステムの開発 |
津山工業高等専門学校 桶真一郎 |
津山工業高等専門学校 柴田政勝 |
流体ダイオードを用いた複動型バルブレスポンプの研究開発 |
津山工業高等専門学校 吉富秀樹 |
津山工業高等専門学校 柴田政勝 |
電磁波による人体への影響を防護した電動車両用非接触充電システムの開発 |
広島大学 勝代健次 |
|
雰囲気制御高周波微粒子ピ―ニングAIH-FPPによる金属元素拡散層を援用した高耐久性・高摺動性を有する硬質薄膜コーティング材料の創製 |
広島大学 曙紘之 |
広島大学 伊藤勇喜 |
グラフィン複合材料を用いた革新的蓄電デバイスの開発 |
広島大学 播磨裕 |
広島大学 伊藤勇喜 |
廃テトラヒドロフランをポリマー原料に転換する生体触媒の構築 |
広島大学 田島誉久 |
広島大学 山岡秀明 |
下水汚泥を高速・高収率に分解して電力変換するバイオ電池リアクタの開発 |
広島大学 柿薗俊英 |
広島大学 松井亨景 |
高分子ミクロン粒子の低環境負荷製造プロセスの開発 |
広島大学 山本徹也 |
広島大学 松井亨景 |
柔軟発電デバイスを用いた風力エネルギー・ハーベスティング技術 |
広島大学 陸田秀実 |
広島大学 松井亨景 |
高機能型亜リン酸デヒドロゲナーゼの分子改変によるNADPH再生系の開発 |
広島大学 廣田隆一 |
広島大学 榧木高男 |
VFP-CID映像コンテンツ透過番号管理システムの開発 |
広島大学 児玉明 |
広島大学 榧木高男 |
ゼオライト転換法による耐酸性ゼオライト膜の開発 |
広島大学 佐野庸治 |
広島大学 榧木高男 |
二酸化炭素を効率よく吸収回収可能なイオン液体複合不織布の開発 |
山口大学 堤宏守 |
山口大学 リヨンギョン |
非水電解質からの電析を利用したレアアース再資源化プロセスの開発 |
山口大学 吉本信子 |
山口大学 リヨンギョン |
廃Siのリサイクルによる多結晶Si薄膜の電気化学的作製技術の開発 |
山口大学 友野和哲 |
山口大学 森健太郎 |
廃バイオマス資源からのエタノール生産ための実用耐熱性酵母の非組換え育種 |
山口大学 星田尚司 |
山口大学 森健太郎 |
ホルムアルデヒドを選択的に計測するディスポーザブルセンサーの開発 |
山口大学 中山雅晴 |
山口大学 森健太郎 |
電力品質保証機能を有する新しい電気自動車用双方向スマートチャージャの開発 |
山口大学 田中俊彦 |
山口大学 浜本俊一 |
超小型高密度エネルギー発生システムのための次世代マイクロ噴霧再生燃焼技術の開発 |
山口大学 三上真人 |
山口大学 浜本俊一 |
板磁石利用による減速機能を有する環境に優しい動力伝達機構の研究開発 |
阿南工業高等専門学校 原野智哉 |
|
直並列インバータ方式による再生可能エネルギーと蓄電エネルギーの有効活用と制御手法に関する研究 |
徳島県立工業技術センター 酒井宣年 |
徳島県立工業技術センター 室内秀仁 |
複合アニオンセラミックス組成制御によるPt代替電極材料の開発 |
徳島大学 森賀俊広 |
株式会社テクノネットワーク四国(四国TLO) 辻本和敬 |
位相補正機能付センサレス制御高効率低騒音低振動電動バイク駆動システム |
徳島大学 大西徳生 |
徳島大学 大井文香 |
3次元的に配光制御を行う植物工場向け高効率LEDイルミネーターの開発 |
徳島大学 山本裕紹 |
徳島大学 大井文香 |
人工ヌクレアーゼを用いたマウスゲノム編集技術の確立 |
徳島大学 泰江章博 |
徳島大学 大井文香 |
乳酸を原料とした構造制御高分子材料の創製 |
徳島大学 丹羽実輝 |
徳島大学 大井文香 |
鉄鋼・触媒廃棄物からのバナジウム・モリブデン・タングステンの省力的かつ低環境負荷的リサイクル |
徳島大学 薮谷智規 |
徳島大学 大井文香 |
PM感応型ディーゼルエンジンターボチャージャシステムの開発 |
徳島大学 山中建二 |
徳島大学 大井文香 |
焼却処分から脱却する水溶性切削油廃水の省エネ型処理システムの開発 |
香川高等専門学校 多川正 |
香川高等専門学校 関丈夫 |
チェーン状鈴形中空金属球による新超軽量ポーラス金属成形体の開発 |
香川大学 吉村英徳 |
香川大学 小倉長夫 |
バイオディーゼル燃料用植物ジャトロファに含まれる抗酸化成分の探索 |
香川大学 片山健至 |
香川大学 倉増敬三郎 |
高性能色素増感太陽電池電極表面デザイン技術の開発 |
香川大学 馮旗 |
香川大学 倉増敬三郎 |
分光複屈折位相差断層イメージングによる生体成分の高精度定量化技術 |
香川大学 石丸伊知郎 |
香川大学 倉増敬三郎 |
セルロース繊維担持型パラジウム触媒の開発 |
愛媛県産業技術研究所 大塚和弘 |
愛媛県産業技術研究所 森川政昭 |
柑橘精油抽出成分を用いた文化財害虫忌避剤の開発 |
愛媛県産業技術研究所 西田典由 |
愛媛県産業技術研究所 森川政昭 |
水中で有機基質を選択的に水酸化する金属錯体内包ゼオライト酸化触媒の開発 |
愛媛大学 山口修平 |
愛媛大学 松本賢哉 |
発電プラントにおける海水漏れを検知する光化学式センサの開発 |
愛媛大学 板垣吉晃 |
愛媛大学 入野和朗 |
CFRPの放電アシストせん断切断技術の開発 |
愛媛大学 黄木景二 |
愛媛大学 入野和朗 |
キメラ細胞融合による高効率オイル生産藻の作出 |
高知工科大学 大濱武 |
高知工科大学 和田仁 |
新規マイクロ波高活性化固体触媒の開発と、海藻バイオマスからのラムノース製造への応用 |
高知大学 椿俊太郎 |
高知大学 吉用武史 |
印刷技術による有機-無機ハイブリッド熱電薄膜デバイスの開発 |
九州工業大学 宮崎康次 |
|
世界初高温加熱用超長寿命・長尺セラミックロールの最適設計に関する研究 |
九州工業大学 佐野義一 |
九州工業大学 田中洋征 |
蓄電機能を有する金属酸化膜のプラズマプロセス技術の開発 |
九州大学 内野喜一郎 |
|
高効率フレキシブル太陽電池創出に向けたSiGe大粒径多結晶薄膜の低温形成 |
九州大学 佐道泰造 |
九州大学 猿渡映子 |
電界紡糸法を用いた燃料電池用ナノガス拡散層の開発 |
九州大学 松本広重 |
九州大学 古川勝彦 |
大気圧非平衡プラズマを用いたコア/シェル型シリコンナノ粒子の高速・精密合成法の開発 |
九州大学 内田儀一郎 |
九州大学 古川勝彦 |
カーボンナノチューブ電極触媒を用いた燃料電池の高温化と耐久性評価 |
九州大学 藤ヶ谷剛彦 |
九州大学 山内恒 |
熱帯性食用ナマコの産卵誘発ホルモンの構造決定と種苗生産技術の開発 |
九州大学 吉国通庸 |
九州大学 槐島慎 |
SiCデバイス高温実装のためのNi系ナノ粒子による接続材料・技術研究 |
早稲田大学 巽宏平 |
早稲田大学 水谷隆 |
バイオガスSOFC用燃料極の流路加工技術に関する研究 |
佐賀県窯業技術センター 古田祥知子 |
財団法人 佐賀県地域産業支援センター 安田誠二 |
新しい国内産業を興す可溶化ヘスペリジンの低コスト製造方法 |
長崎県農林技術開発センター 宮田裕次 |
長崎大学 坂田智昭 |
低速回転で高効率を実現するアウターロータ型レアアースレス発電機の研究 |
長崎大学 樋口剛 |
|
グリーンイノベーション世代のDC-DCコンバータの開発研究 |
長崎大学 黒川不二雄 |
長崎大学 坂田智昭 |
グリセリンの有用キラル合成素子への変換 |
長崎大学 尾野村治 |
長崎大学 石橋由香 |
硫酸化セルロースを用いた形態制御可能な全有機系透明導電材料の開発 |
熊本県産業技術センター 堀川真希 |
|
光ペンシル書換型リライタブルペーパーの開発 |
熊本大学 栗原清二 |
熊本大学 緒方智成 |
蛍光材を不要とする酸化スズ白色発光ダイオードの開発 |
熊本大学 中村有水 |
熊本大学 東英男 |
水中衝撃波を利用したバリ取り加工技術の開発 |
崇城大学 白本和正 |
|
レアメタルを含まない低級鋼を表面硬化する大気圧プラズマ技術 |
大分大学 市來龍大 |
大分大学 江隈一郎 |
グリーンかつ安全なキラル化合物合成を志向したキラルイオン液体型触媒の開発 |
大分大学 信岡かおる |
大分大学 廣田賀生 |
環境保全型ダイズ生産のための植物微生物共生生態に関する基礎的研究 |
宮崎大学 佐伯雄一 |
宮崎大学 小林太一 |
内部貫通孔を有するカプセル型抽出剤によるレアメタルの高効率回収 |
宮崎大学 塩盛弘一郎 |
宮崎大学 和田翼 |
ミミズによる簡便な焼酎粕の堆肥化と新規機能性物質の探索 |
鹿児島大学 横川由起子 |
鹿児島大学 中武貞文 |
グリセリン廃棄物を副生しない廃食油からの軽油代替燃料製造技術の開発 |
鹿児島大学 甲斐敬美 |
鹿児島大学 中武貞文 |
先進的太陽光発電電力予測による蓄電設備容量推定手法の開発 |
琉球大学 與那篤史 |
琉球大学 宮里大八 |
【ライフイノベーション分野(450件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
表面性状の制御による安全・快適なペット共生型床材の開発 |
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 松本久美子 |
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 斎藤直人 |
自己骨髄間葉系幹細胞の静脈内投与による糖尿病性肝障害・腎障害の治療 |
札幌医科大学 藤宮峯子 |
札幌医科大学 佐藤準 |
皮膚に発現する老化診断マーカーの開発 |
札幌医科大学 國本梨沙 |
札幌医科大学 佐藤準 |
新規バイオマーカー探索としての大腸癌・大腸鋸歯状病変のゲノムワイドDNAメチル化とmicroRNA発現異常の網羅的解析 |
札幌医科大学 能正勝彦 |
札幌医科大学 佐藤準 |
ウシ乳由来リポカリンの利用技術開発 |
帯広畜産大学 福田健二 |
帯広畜産大学 丹治幹男 |
日本におけるクリプトスポリジウム症の簡易迅速診断を目的とした新規原虫抗原の探索 |
帯広畜産大学 正谷達謄 |
帯広畜産大学 藤倉雄司 |
トリパノソーマ症に対する簡便で迅速な血清診断法の開発 |
帯広畜産大学 井上昇 |
帯広畜産大学 藤倉雄司 |
大量生産を可能にするタラバガニ属卵の同調孵化誘発技術の開発 |
東京農業大学 松原創 |
東京農業大学 西澤信 |
神経細胞相互作用研究プラットフォームのための細胞パターニング |
独立行政法人 産業技術総合研究所 鈴木正昭 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 太田英順 |
数値人体モデルを用いた、高精度電磁界-熱伝導連成解析手法の検討 |
苫小牧工業高等専門学校 武居周 |
苫小牧工業高等専門学校 土田義之 |
漢方薬原料「カンゾウ」の薬用成分高含有品種「スーパーカンゾウ」の低コストクローン培養法の開発 |
北海道医療大学 高上馬希重 |
財団法人 北海道科学技術総合振興センター 伊藤征也 |
重水と水素ガスによるマージナル肝グラフトの修復 |
北海道大学 深井原 |
北海道大学 金子真紀 |
愛玩動物の腫瘍疾患に対するキメラ抗体を用いた新規治療法の創出 |
北海道大学 今内覚 |
北海道大学 金子真紀 |
抗菌性ポリリン酸と高強度うろこコラーゲンを活用した新しい歯槽骨再生デバイスの開発 |
北海道大学 柏崎晴彦 |
北海道大学 城野理佳子 |
原子間力顕微鏡法を用いたがん細胞診断自動解析法の開発 |
北海道大学 岡嶋孝治 |
北海道大学 城野理佳子 |
硫酸化グリコサミノグリカンのオリゴ糖製造法開発 |
北海道大学 菅原一幸 |
北海道大学 須佐太樹 |
吸血昆虫唾液由来の新規RGDペプチドを応用した抗血栓薬の開発研究 |
北海道大学 加藤大智 |
北海道大学 須佐太樹 |
迅速かつ明瞭多彩な色調変化を示す糖検出チップのグルコース応答感度改善 |
北見工業大学 兼清泰正 |
北見工業大学 内島典子 |
DNAマイクロアレイ法を用いた鶏糞便からの迅速な薬剤耐性カンピロバクター検出法の開発 |
酪農学園大学 田村豊 |
|
ヒト食中毒治療選択のための迅速下痢原性大腸菌分類技術の開発 |
弘前大学 藤岡美幸 |
弘前大学 工藤重光 |
網膜色素変性症モデルにおけるカルパイン阻害ペプチドの普遍的な薬効評価とさらなる薬効性の向上 |
弘前大学 尾﨑拓 |
弘前大学 工藤重光 |
においの可視化および定量化システムの開発 |
弘前大学 丹治邦和 |
弘前大学 工藤重光 |
培養細胞を用いたペルオキシソーム増殖剤の発がん性の短期評価法の開発 |
弘前大学 土田成紀 |
弘前大学 工藤重光 |
複数人の視線を同時に計測・可視化可能な次世代視線追尾システムの開発 |
岩手県立大学 プリマ・オキ・ディッキ |
岩手県立大学 上野山英克 |
視覚再生:感受波長域増大のための多重遺伝子導入ベクターの創出 |
岩手大学 冨田浩史 |
岩手大学 小川薫 |
生体医療光学における高信頼性伝送装置の高効率製作法 |
仙台高等専門学校 岩井克全 |
仙台高等専門学校 庄司彰 |
難分解性配糖体からの機能性食品素材セサミノールの効率的生産系の確立 |
東北大学 中山亨 |
|
ミトコンドリア関連ホルモンStanniocalcin-1 (STC1)発現間葉系幹細胞(MSC)を用いた局所炎症の効率的コントロールによる間質性肺炎治療 |
東北大学 大河内眞也 |
株式会社東北テクノアーチ 松本京子 |
ヒト白血病多段階発がんモデルの開発 |
東北大学 石井直人 |
東北大学 岩渕正太郎 |
2型糖尿病の発症予測に寄与する遺伝子診断法の開発 |
東北大学 山田哲也 |
東北大学 金野徳子 |
セロトニンの抗肥満作用機構の解明と高機能健全食品開発への応用 |
東北大学 金山喜則 |
東北大学 齋藤悠太 |
新規化合物SST-VEDを活用したヒト発毛促進剤の開発 |
秋田大学 夏井美幸 |
秋田大学 伊藤慎一 |
緑内障性視神経障害に対するニューロステロイド型神経保護治療薬の開発 |
秋田大学 石川誠 |
秋田大学 伊藤慎一 |
進行性前立腺がんの予後予測を目的とした一塩基多型セットの開発 |
秋田大学 土谷順彦 |
秋田大学 伊藤慎一 |
液晶レンズを用いた近赤外線血流撮像システムの開発 |
秋田大学 河村希典 |
秋田大学 伊藤慎一 |
X線CT装置撮影時に使用する顔面装着型金属ハレーション除去フィルターの開発 |
秋田大学 田中清志 |
秋田大学 伊藤慎一 |
基準腸内フローラモデルマウスを利用した腸内環境評価法の開発 |
慶應義塾大学 中西裕美子 |
慶應義塾大学 栗本忠 |
寝たきり高齢者の在宅ケアのための下痢防止機能を有する経腸栄養剤の開発 |
山形大学 小酒井貴晴 |
|
抗SARSリード化合物の分子設計、合成と評価 |
山形大学 今野博行 |
山形大学 佐藤春樹 |
臨床現場でわかる簡易型肝機能検査キットの開発 |
山形大学 木島龍朗 |
独立行政法人 科学技術振興機構 山口一良 |
動脈硬化症予防・診断のための新規酸化LDL測定試薬の開発 |
いわき明星大学 佐藤陽 |
いわき明星大学 坂本美穂子 |
診断方法のない中枢神経(CNS)ループスの新規マーカーの開発 |
福島県立医科大学 橋本康弘 |
独立行政法人 科学技術振興機構 山口一良 |
電場印加によるタンパク質結晶化促進技術の開発 |
茨城工業高等専門学校 若松孝 |
茨城県工業技術センター 浅野俊之 |
結晶性制御技術を用いたジルコニアセラミックスへのアパタイト薄膜成膜技術の開発 |
茨城大学 尾関和秀 |
|
副作用の少ないがん治療薬を指向した20Sプロテアソーム阻害剤の構造研究 |
茨城大学 海野昌喜 |
茨城大学 園部浩 |
トマト果実のオスモチン定量技術の開発 |
筑波大学 江面浩 |
|
DNAポリメラーゼのdisplacement活性(鎖置換活性)の増強による二本鎖DNA複製系の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 松井郁夫 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 小高正人 |
動圧軸受を用いた心疾患用補助循環ポンプの開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 小阪亮 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 池田喜一 |
ナノギャップ法による食品機能性成分を内包したナノエマルションの高画質観察技術の開発 |
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 小林功 |
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 五十部誠一郎 |
血管内皮を標的とする薬物送達システムの開発 |
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 町田幸子 |
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 矢部希見子 |
免疫原性を有する核酸医薬の作用制御技術の開発 |
独立行政法人 物質・材料研究機構 花方信孝 |
独立行政法人 物質・材料研究機構 中野義知 |
皮膚表面温度および皮膚水分量を考慮した香り付き織布の印象の感性的評価に関する研究 |
宇都宮大学 長谷川光司 |
|
座位によるbaPWV計測法の確立-ヘルスケア・チェアの開発を目指して- |
宇都宮大学 嶋脇聡 |
|
メグスリノキから生まれた立体認識性チロシナーゼ阻害剤の構造最適化 |
宇都宮大学 二瓶賢一 |
宇都宮大学 山村正明 |
直交三軸加工機を用いたCo-Cr合金製人工股関節の高精度ELID研削加工 |
栃木県産業技術センター 江面篤志 |
栃木県産業技術センター 金井悠輔 |
皮膚創傷治癒に対する新たな治療法の開発 |
群馬大学 茂木精一郎 |
群馬大学 塚田光芳 |
エネルギー調整器作成装置の積層型補償フィルタケースの最適化 |
群馬大学 田代睦 |
群馬大学 塚田光芳 |
イオン液体を利用した環境にやさしい導電性多糖類ゲルの創製 |
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 木村敦 |
独立行政法人 日本原子力研究開発機構 笠井昇 |
イオンチャネル作用薬の効率的探索を可能にする蛍光膜電位プローブの開発 |
埼玉大学 大倉正道 |
埼玉大学 久野美和子 |
機能性食品のアンチエイジング効果を測定可能なバイオセンサー技術の基礎と応用 |
早稲田大学 千葉卓哉 |
|
ラベルフリー、非侵襲的な細胞ソーティングのための機能性マイクロ構造化表面のオーダーメイド設計手法の確立 |
独立行政法人 理化学研究所 三好洋美 |
独立行政法人 理化学研究所 井門孝治 |
タブレット端末を用いた発声評価機能付き失語症者向け言語訓練装置の開発 |
千葉大学 黒岩眞吾 |
|
酸性化ポリエチレンイミンによる低コスト・高効率遺伝子導入方法の企業化 |
千葉大学 福本泰典 |
|
細胞接着ネットワーク制御による癌転移・浸潤抑制薬物療法の開発 |
千葉大学 丹沢秀樹 |
財団法人 千葉県産業振興センター 富岡登 |
C4b-binding protein alpha chainを用いた新規膵臓癌検出キットの開発と実用化 |
千葉大学 曽川一幸 |
千葉大学 小柏猛 |
中枢薬開発を革新する次世代in vitroヒト血液脳関門モデルの開発 |
千葉大学 降幡知巳 |
千葉大学 小柏猛 |
タンパク質相互作用からみた発がん機構の解明と診断・治療への応用 |
千葉大学 松下一之 |
千葉大学 小柏猛 |
vitro/vivoシャトル型3次元細胞培養チャンバーの開発 |
日本大学 野呂知加子 |
日本大学 渡辺麻裕 |
高い腫瘍細胞選択性を有する抗腫瘍性インディルビン誘導体の開発 |
日本大学 宮入伸一 |
日本大学 渡辺麻裕 |
新規オイルゲル化技術を利用した経皮吸収型製剤の開発 |
日本大学 橋崎要 |
日本大学 渡辺麻裕 |
医療安全のための手術器械の個体管理システムの開発 |
お茶の水女子大学 太田裕治 |
お茶の水女子大学 湯浅長久 |
スギ花粉アレルゲンタンパク質上のヒト抗体結合配列の解析 |
玉川大学 新本洋士 |
|
病原性細菌特異的制御基盤構築に向けた、H. pyloriの鉄取り込みトランスポーターFecA1を標的としたリード化合物の機能解析 |
慶應義塾大学 鈴木秀和 |
慶應義塾大学 伊藤道雄 |
酸化還元特性を利用した極微量放射性金属フラーレンの分離技術開発 |
首都大学東京 秋山和彦 |
|
新型MR Elastography加振動装置の試作と実用化の検証 |
首都大学東京 沼野智一 |
首都大学東京 中西俊彦 |
生体組織類似の弾性率まで硬化する体温応答性インジェクタブルコラーゲンゲルの開発 |
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 柚木俊二 |
地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 三尾淳 |
(ヘモグロビン-アルブミン)クラスターからなる人工酸素運搬体の開発 |
中央大学 小松晃之 |
中央大学 加藤裕幹 |
マイクロRNAの発現制御予測プログラムによるin silicoアッセイの開発 |
中央大学 田口善弘 |
中央大学 加藤裕幹 |
居住者見守りシステムのためのRFIDタグによる姿勢検出アルゴリズムの開発 |
電気通信大学 沼尾雅之 |
電気通信大学 小島珠世 |
生細胞表面における分子イメージングのための蛍光アプタマープローブの開発 |
東京工科大学 加藤輝 |
東京工科大学 塚本勝 |
再生医療を活用した慢性腎不全ペットネコのための腎性貧血治療法開発 |
東京慈恵会医科大学 横尾隆 |
財団法人 木原記念横浜生命科学振興財団 村戸康人 |
悪性乳癌の早期診断を目的とした腫瘍マーカーの探索 |
東京大学 井上 純一郎 |
|
川崎病における血中PTX3複合体の同定 |
東京大学 浜窪隆雄 |
|
抗体医薬品の抗体定常領域の迅速な改変方法の開発 |
東京大学 太田邦史 |
|
ELISAおよび尿検査試験紙による尿路癌の新たな検査法の開発 |
東京大学 越川直彦 |
東京大学 清木元治 |
免疫寛容性を持ったヒト胎盤由来新規細胞株による虚血性心疾患回復へのアプローチ |
東京大学 竹内純 |
東京大学 増位庄一 |
マイクロ超音波モータによる血栓除去機能をもつ血管内視鏡の開発 |
東京農工大学 遠山茂樹 |
東京農工大学 江口元 |
マイコウイルスを用いた新規抗菌性蛋白質の開発 |
東京農工大学 森山裕充 |
東京農工大学 江口元 |
ボツリヌス毒素複合体の糖結合能を活かした新規な細胞識別システムの開発 |
東京農工大学 西河淳 |
東京農工大学 江口元 |
電子顕微鏡用高品質位相板の開発 |
東京農工大学 箕田弘喜 |
東京農工大学 堀野康夫 |
機能性オリゴ糖製造酵素の新規な固定化法の開発 |
東京農工大学 殿塚隆史 |
東京農工大学 堀野康夫 |
正しい天然型SS結合を有する組換えタンパク質の安価で汎用的な発現系・精製法の開発 |
東京農工大学 黒田裕 |
東京農工大学 木下麻美 |
オレンジ由来フラボン高含有の“歯周病予防ケア製品”の開発 |
東京農工大学 宮浦千里 |
東京農工大学 木下麻美 |
重度視覚障害者も独力で点字教材の触読図の作成が可能となるユニバーサルのデザインの作図ソフトウェアの開発 |
独立行政法人 大学入試センター 藤芳衛 |
株式会社キャンパスクリエイト 堺奈都 |
高性能微量薬液注入装置の開発 |
日本医科大学 浅野健 |
|
組織工学的人工歯根創製におけるヒト歯根象牙質と同硬度の象牙質再生の探索 |
日本大学 本田雅規 |
|
新規合成トリプトファン誘導体の効果的骨芽細胞分化促進条件の同定と作用機構の解明 |
日本大学 三上剛和 |
日本大学 渡辺麻裕 |
微生物利用の新展開:皮膚のバリア機能の改善効果を有する化粧品素材ならびに医薬母核などの探索研究 |
北里大学 高橋洋子 |
北里大学 鈴木賢一 |
次世代型植物活性化剤および抵抗性誘導剤のハイスループット探索法の付加価値創造 |
横浜国立大学 小倉里江子 |
横浜国立大学 西川羚二 |
神経細胞の配向制御によるOn chipネットワーク形成技術の開発 |
慶應義塾大学 宮田昌悟 |
慶應義塾大学 伊藤道雄 |
インフルエンザウイルスの新規検出法を目指したペプチド/オリゴ糖鎖の開発 |
慶應義塾大学 佐藤智典 |
慶應義塾大学 伊藤道雄 |
酪酸菌MIYAIRI 588を用いた純国産メタボリックシンドローム予防薬の開発 |
東海大学 渡辺哲 |
|
CCL2タンパク質によるヒトiPS細胞の安定培養および効率的分化誘導 |
独立行政法人 理化学研究所 長谷川由紀 |
独立行政法人 理化学研究所 井門孝治 |
シナモンの糖尿病改善効果の抗糖尿病サプリメント開発への応用 |
日本大学 細野崇 |
日本大学 渡辺麻裕 |
線維芽細胞成長因子アンカーリング型骨形成促進材料の実用化研究 |
北里大学 内田健太郎 |
北里大学 平田伸 |
高精度レーザ焼結による骨梁構造を有するバイオインプラント製造技術 |
新潟大学 新田勇 |
新潟大学 大重稿二 |
歯周病予防向けデンプン系増殖阻害成分の生産技術の開発 |
新潟大学 石山洋平 |
新潟大学 大重稿二 |
扁平上皮癌の高精度バイオマーカー実用化に向けた診断キットの製作 |
新潟大学 永田昌毅 |
新潟大学 定塚哲夫 |
免疫賦活作用を示す高付加価値機能性オリゴ糖ニゲロースの大量生産技術の開発 |
新潟大学 仁平高則 |
新潟大学 定塚哲夫 |
インジェクタブル多血小板血漿(PRP)調製システムの開発 |
新潟大学 川瀬知之 |
新潟大学 定塚哲夫 |
フタルイミド誘導体のモノアミン神経薬理作用;新規精神病薬の開発に向けて |
新潟大学 那波宏之 |
新潟大学 定塚哲夫 |
クロトグラフの波形を利用した嚥下機能の新たな評価ツールの開発 |
新潟大学 井上誠 |
新潟大学 定塚哲夫 |
病原菌と結合するオリゴ糖結合ビーズの研究基材および生活用品への利用 |
新潟薬科大学 鰺坂勝美 |
財団法人 にいがた産業創造機構 小林和仁 |
多チャンネル脈圧波分布計測システムによる非観血・連続血圧評価 |
長岡技術科学大学 野村収作 |
|
がん遺伝子Ect2からのシグナルの特異的遮断による新世代抗がん剤の開発 |
長岡技術科学大学 三木徹 |
長岡技術科学大学 品田正人 |
完全非侵襲血管内血流速度分布測定装置による血液粘性率センシング法の開発 |
富山高等専門学校 秋口俊輔 |
富山高等専門学校 古河秀一郎 |
血管モデル推定による微小血管縫合のための刺入感覚フィードバックインターフェースの開発 |
富山大学 笹木亮 |
|
国産ブランド豚の資源保全および増産技術としての新規精子凍結保存法の開発 |
富山大学 西園啓文 |
富山大学 平川龍夫 |
低栄養環境下でも作用する新しい膵臓がん治療薬の開発研究<担癌マウスでのin vivo評価> |
富山大学 加藤敦 |
富山大学 平川龍夫 |
薬物伝達治療の最適化を目指した低強度超音波発生装置の開発と性能評価 |
富山大学 近藤隆 |
富山大学 平川龍夫 |
出血助長の副作用を回避した新規低分子化ペプチドの抗血小板薬開発研究 |
金沢大学 吉田栄人 |
|
日本の伝統的な発酵食品抽出物を用いた糖尿病合併症の予防・治療効果の検証 |
金沢大学 棟居聖一 |
金沢大学 奥田光一 |
癌の骨転移と軟部組織転移の同時診断・治療を可能とする放射性薬剤の開発 |
金沢大学 小川数馬 |
金沢大学 奥田光一 |
非線維性VI型コラーゲンを含む生体吸収性ナノファイバーを用いた神経再生用ガイドチューブの開発 |
金沢大学 横山茂 |
金沢大学 奥田光一 |
医薬品原料光学活性α-アミノ酸両鏡像体の簡便かつ安全合成法の開発 |
金沢大学 宇梶裕 |
金沢大学 寺本時靖 |
炎症惹起膜型受容体をデコイ(おとり型)に変換する薬剤・化合物のスクリーニングによる革新的医薬品の開発研究 |
金沢大学 山本靖彦 |
金沢大学 渡辺良成 |
糖尿病の予防と治療を目指し新規標的膜輸送体を利用する食後高血糖抑制物質の探索 |
金沢大学 加藤将夫 |
有限会社金沢大学ティ・エル・オー 木下邦則 |
小胞体ストレス応答を利用した革新的脳血管障害治療薬候補の開発 |
金沢大学 堀修 |
有限会社金沢大学ティ・エル・オー 木下邦則 |
生活習慣病予防/治療を目的とした大豆タンパク中の糖代謝調節物質の探索 |
金沢大学 井上啓 |
有限会社金沢大学ティ・エル・オー 木下邦則 |
金時草の全体が利用できる新たな機能性の解明と機能性を活かした商品化の検証 |
石川県立大学 榎本俊樹 |
|
能登ベリーと能登ラプラ乳酸菌をベースとする食品開発 |
石川県立大学 小柳喬 |
|
デザインされたスーパー変異体酵素を応用する携帯型尿酸センサの開発 |
福井県立大学 日び隆雄 |
福井大学 奥野信男 |
機能性流体と振動モータを複合した衝撃に強いアクチュエータの開発 |
福井大学 高橋泰岳 |
福井大学 奥野信男 |
タウ蛋白オリゴマーを介したアルツハイマー病の分子機序の解明 |
福井大学 濱野忠則 |
福井大学 青山文夫 |
同位体標識試薬を用いたアミンおよびアミノ酸高感度分析のためのサンプル前処理法をセットとした測定キットの開発 |
福井大学 成田和巳 |
福井大学 青山文夫 |
臨床診断用クライオ生検摘出標本による組織構築鑑別システムの開発 |
山梨大学 大野伸一 |
山梨大学 還田隆 |
超音波画像処理による食素材の内部弾性分析と食品加工デザインシステム |
山梨大学 阪田治 |
山梨大学 還田隆 |
カチオン性糖質高分子による完全無毒性高効率核酸キャリアの開発 |
山梨大学 小幡誠 |
山梨大学 還田隆 |
脳機能障害に対する新規ビタミンD治療薬の開発 |
松本歯科大学 中道裕子 |
信州大学 百瀬傳一 |
外耳道へ挿入するイヤホン型センサーで咀嚼回数を測定する装置の開発 |
松本歯科大学 増田裕次 |
信州大学 百瀬傳一 |
二酸化炭素を良溶媒として用いた超臨界溶体急速膨張法によるナノメディスン設計技術の開発 |
信州大学 内田博久 |
信州大学 宮坂秀明 |
体内ロボット用 オープンスペース形非接触エネルギー伝送システムの開発 |
信州大学 水野勉 |
信州大学 宮坂秀明 |
皮膚圧(衣服圧)測定用受圧部の開発 |
信州大学 三野たまき |
信州大学 百瀬傳一 |
新規蛍光プローブを用いたがん分子標的としてのNox1阻害剤の探索 |
信州大学 鎌田徹 |
信州大学 百瀬傳一 |
キクイモ抽出物に含まれるスギ花粉症軽減物質の同定とその応用 |
信州大学 片山茂 |
信州大学 福澤稔 |
糸状菌に青色光刺激を与えて有用代謝産物を製造する実用化モデルの試作と性能の評価 |
信州大学 小嶋政信 |
信州大学 福澤稔 |
足関節内反捻挫予防用「足関節機能測定・トレーニングマシン」の開発研究 |
信州大学 木村貞治 |
信州大学 木下幸彦 |
牛心臓由来ペプチドを活用した革新的コレステロール代謝改善素材の開発 |
岐阜大学 長岡利 |
|
迅速性と安全性に優れた狂犬病ウイルス中和抗体測定法の開発 |
岐阜大学 杉山誠 |
岐阜大学 安井秀夫 |
真空紫外線によるチタン表面改質とMPCポリマーのコーティング |
岐阜大学 神原信志 |
岐阜大学 安井秀夫 |
クロロキンの神経保護作用を利用した神経変性疾患治療薬開発のための基礎的研究 |
岐阜大学 平田洋子 |
岐阜大学 丸井肇 |
中鎖脂肪酸による抗がん活性の評価とがん特異的脂質代謝阻害 |
岐阜大学 赤尾幸博 |
岐阜大学 小田博久 |
イソフラボン代謝腸内細菌の遺伝子マーカーの開発 |
岐阜大学 鈴木徹 |
岐阜大学 馬場大輔 |
鉄(II)イオンを選択的に検出できる蛍光プローブ分子の開発 |
岐阜薬科大学 平山祐 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 大森茂嘉 |
高い生体親和性を付加するためのレーザーによる立体造形と表面加工技術の研究 |
光産業創成大学院大学 沖原伸一朗 |
|
抗腫瘍薬7-エチル-10-ヒドロキシカンプトテシン内封脂質微粒子製剤の製造法確立とその臨床応用研究 |
静岡県立大学 板井茂 |
|
人工内耳音階を用いた人工内耳装用者のための音楽聴取支援装置の開発 |
静岡大学 北澤茂良 |
静岡大学 伊藤寛章 |
リン糖骨格を基盤としCdc25Bの発現抑制を誘導する新しい分子標的抗腫瘍剤の開発 |
静岡大学 山下光司 |
静岡大学 斉藤久男 |
脳神経疾患の解明と早期診断を指向したニコチン受容体α7サブタイプイメージングプローブの開発 |
浜松医科大学 間賀田泰寛 |
浜松医科大学 阿部紀里子 |
アルツハイマー病の超早期診断に有用な脳内分子動態画像化技術の創出 |
浜松医科大学 植木孝俊 |
浜松医科大学 小野寺雄一郎 |
エントロピー顕微鏡法のメディカルフォトニクス展開 |
浜松医科大学 早坂孝宏 |
浜松医科大学 小野寺雄一郎 |
顎骨骨梁評価ファントムの開発 |
愛知学院大学 内藤宗孝 |
愛知学院大学 藤村信隆 |
骨粗鬆症治療薬候補化合物デストラキシンEを量産する基盤技術の確立 |
中部大学 中川大 |
中部大学 中津道憲 |
小型・低コストおむつ用排尿・排便検知センサーシステムの開発 |
中部大学 田橋正浩 |
中部大学 木本博 |
人工シデロフォアによる革新的高感度微生物センサーの開発 |
名古屋工業大学 猪股智彦 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
脳波を利用した重度肢体不自由者用の電動車いすの開発 |
名古屋工業大学 船瀬新王 |
名古屋工業大学 山本豊 |
新規膜蛋白質研究試薬の開発 |
名古屋工業大学 水野稔久 |
名古屋工業大学 山本豊 |
核酸デリバリーシステムのための新規カチオン性脂質の合成と機能評価 |
名古屋工業大学 出羽毅久 |
名古屋工業大学 太田康仁 |
コンプライアントメカニズムによる柔軟一体型構造を有する低侵襲手術ツール |
名古屋工業大学 荒田純平 |
名古屋工業大学 太田康仁 |
膵癌の治療開発モデル動物を用いた抗癌剤治療効果判定法の検討 |
名古屋市立大学 深町勝巳 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 羽田野泰彦 |
グリップのユニバーサルデザイン化のための表面形状の最適設計 |
名古屋市立大学 横山清子 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 羽田野泰彦 |
特発性間質性肺炎に対する新規薬剤スクリーニング受託試験の上市を目指した研究 |
名古屋市立大学 金澤智 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 團迫裕 |
ウイルスの転写活性化因子Tatを標的とする新規抗HIV薬の開発 |
名古屋市立大学 岡本尚 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 團迫裕 |
消化管癌の超高感度内視鏡診断を目指した新規光線力学的診断法の開発 |
名古屋市立大学 片岡洋望 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 團迫裕 |
RNAを利用した新奇ダニ防除法の開発と応用 |
名古屋大学 新美輝幸 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 羽田野泰彦 |
CD8+制御性T 細胞の新たな研究展開とそれに基づいた創薬ターゲットの探索 |
名古屋大学 鈴木治彦 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 羽田野泰彦 |
球脊髄性筋萎縮症の新たな混合抗アンドロゲン療法の開発 |
名古屋大学 足立弘明 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 團迫裕 |
誘電体バリア放電プラズマ・液体界面によるマイクロ流路内機能創発技術 |
名古屋大学 山西陽子 |
名古屋大学 安田匡一郎 |
動物実験用生体埋め込み型気流センサの開発 |
名古屋大学 式田光宏 |
名古屋大学 押谷克己 |
放射線治療時の線量モニタリングを可能とする超小型光ファイバ線量計 |
名古屋大学 渡辺賢一 |
名古屋大学 押谷克己 |
高出力ファイバレーザーを用いた長波長帯高感度超高分解能OCT |
名古屋大学 西澤典彦 |
名古屋大学 押谷克己 |
脂肪由来間葉系幹細胞が分泌するマイクロべジクルを用いた新規治療法の開発 |
名古屋大学 丸山彰一 |
名古屋大学 山本鉱 |
タンパク質のDNA様構造解明による自己免疫疾患治療薬の開発 |
名古屋大学 内田浩二 |
名古屋大学 松谷悦哉 |
化膿性関節炎の骨関節破壊に対する、高分子ヒアルロン酸の予防適応の検討 |
名古屋大学 高橋伸典 |
名古屋大学 松谷悦哉 |
心不全の発症予防を目指す治療薬および診断マーカーの開発 |
名古屋大学 坂東泰子 |
名古屋大学 松谷悦哉 |
「PLAタグ」を利用した異種タンパク分泌発現システムの開発 |
名古屋大学 岩崎雄吾 |
名古屋大学 田中亜希子 |
使い捨て可能なポリマー製ナノデバイスによる感染症診断 |
名古屋大学 安井隆雄 |
名古屋大学 渡邊真由美 |
フラボノールの金属還元―空気酸化によるアントシアニンの大量合成法の確立 |
名古屋大学 吉田久美 |
名古屋大学 渡邊真由美 |
抗NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)作用を有する食品の開発 |
名古屋大学 小田裕昭 |
名古屋大学 武野彰 |
フォトカソードを使用した、クライオ電子顕微鏡法に適したパルス電子銃の開発 |
名古屋大学 成田哲博 |
名古屋大学 野崎彰子 |
液中プラズマ方を用いた金属ナノ粒子の作製と呼吸器系ガンの非侵襲スクリーニング基板の開発研究 |
名古屋大学 八木伸也 |
名古屋大学 野崎彰子 |
閉鎖系培養法による低血清培養脂肪由来間葉系幹細胞の新たな培養技術開発 |
名古屋大学 尾崎武則 |
名古屋大学 鈴木孝征 |
脂肪由来間葉系幹細胞による新しい前立腺癌治療法のフィージビリティ研究 |
名古屋大学 武井佳史 |
名古屋大学 鈴木孝征 |
タンパク質接着酵素反応の可視化システムの多面的活用 |
名古屋大学 人見清隆 |
名古屋大学 鈴木孝征 |
筋肉痛の診断と治療効果を可視化・可聴化する医療デバイスの開発 |
名古屋大学 田口徹 |
名古屋大学 鈴木孝征 |
細胞接着装置タイトジャンクションを制御する低分子シード化合物探索 |
名古屋大学 廣明秀一 |
名古屋大学 鈴木孝征 |
内耳気圧センサーの制御による慢性痛・うつ病の革新的予防治療法の開発 |
名古屋大学 佐藤純 |
名古屋大学 鈴木孝征 |
遺伝子治療実用化に向けた高分子ナノデバイス粉末製剤の開発 |
名城大学 岡本浩一 |
名城大学 松吉恭裕 |
骨粗鬆症予防に対する「顕在的な」機能性効果を評価する新手法の開発 |
三重県農業研究所 松田智子 |
NPO法人 東海地域生物系先端技術研究会 前川哲男 |
干渉色発現をコントロールする養殖技術開発 |
三重大学 古丸明 |
|
超好熱菌酵素を用いた免疫賦活多糖の合成 |
三重大学 磯野直人 |
株式会社三重ティーエルオー 齋木里文 |
がん幹細胞移植ゼブラフィッシュを用いたin vivoスクリーニング技術開発 |
三重大学 島田康人 |
三重大学 伊藤幸生 |
ヒマシ油系抗コレステロール新規機能性食品化合物の開発研究 |
三重大学 八谷巌 |
三重大学 横森万 |
乳房腫瘤病変のリアルタイム超音波診断支援システムの開発 |
三重大学 中山良平 |
三重大学 加藤貴也 |
脊椎固定術において臨床成績を大幅に改善する新型スクリューの開発 |
三重大学 稲葉忠司 |
三重大学 加藤貴也 |
臭素酸電解水製造装置の開発 |
鈴鹿工業高等専門学校 甲斐穂高 |
鈴鹿工業高等専門学校 澄野久生 |
アームレス移動型ロボットを用いた上肢リハビリ支援システムの開発 |
鈴鹿工業高等専門学校 打田正樹 |
鈴鹿工業高等専門学校 澄野久生 |
冠動脈疾患危険因子スフィンゴミエリンの超高感度血中濃度測定法の確立 |
滋賀医科大学 森田真也 |
滋賀医科大学 江田和生 |
自走式片手用パワーアシスト車椅子の開発 |
滋賀県東北部工業技術センター 酒井一昭 |
滋賀県東北部工業技術センター 宮川栄一 |
看護師・介護士の腰痛予防のための携帯型姿勢改善システムの開発 |
滋賀県立大学 伊丹君和 |
滋賀県立大学 安田昌司 |
良い入眠・起床を促すLED照明環境の開発 |
滋賀大学 大平雅子 |
滋賀大学 山本卓 |
炎症性腸疾患治療用の経口投与用モノクロナールIgA抗体医薬の開発 動物効果試験 |
長浜バイオ大学 新蔵礼子 |
長浜バイオ大学 堀伸明 |
直径1mmカテーテル把持鉗子の一体構造設計と金属射出成型による高安全低コスト製作 |
立命館大学 野方誠 |
立命館大学 橋本敏信 |
生体音分離技術に基づくビジュアル電子聴診器システムの開発 |
立命館大学 福水洋平 |
立命館大学 青栁祐 |
筋内性ホルモン増加による新規糖尿病治療・予防法開発 |
立命館大学 家光素行 |
立命館大学 中尾亨 |
ヒトiPS(induced pluripotent stem)/ES(embryonic stem)細胞特異的新規単クローン抗体の再生医療への応用を目指す基盤研究 |
立命館大学 川嵜敏祐 |
立命館大学 矢野均 |
蛍光で簡便に評価できる乳酸脱水素酵素診断キットの開発 |
龍谷大学 宮武智弘 |
龍谷大学 筒井長徳 |
カイコ機能性絹糸の効率生産に向けたウイルス由来転写産物調節因子の開発 |
京都工芸繊維大学 小谷英治 |
京都工芸繊維大学 行場吉成 |
産業利用に供する麹由来ケラチン分解酵素の機能評価 |
京都市産業技術研究所 泊直宏 |
財団法人 京都高度技術研究所 遠藤達弥 |
医学用語シソーラスを応用したタブレット情報端末ツールの開発 |
京都大学 金子周司 |
|
微生物ラッカーゼの新機能を応用したポリフェノールバイオセンサーの開発 |
京都大学 小川順 |
|
解糖系代謝シフトによる寿命調節効果を指標とした加齢生活習慣病の新規診断・治療法の開発 |
京都大学 近藤祥司 |
|
高濃度タンパク質を封入した細胞サイズ脂質膜小胞:アクチン骨格による安定化と大量生産システムの構築 |
京都大学 市川正敏 |
京都大学 井内浤二 |
試料固定化層一体型金属周期構造を持つバイオセンサーの開発 |
京都大学 小川雄一 |
京都大学 吉川信久 |
グルタミン酸とアスパラギン酸を主骨格に持つ新規アミノ酸及びその誘導体の合成 |
京都大学 吉村智之 |
京都大学 増田亜由美 |
小分子蛍光化合物プローブを用いた内在性RNAイメージングキットの開発 |
京都大学 佐藤慎一 |
京都大学 藤井永治 |
ヒトiPS細胞由来xeno-free間葉系幹細胞作製技術の開発 |
京都大学 池谷真 |
京都大学 藤井永治 |
細胞をターゲットとした簡便なα線の局所照射システムの開発 |
京都大学 川本卓男 |
京都大学 藤井永治 |
糖尿病創薬を目指した植物由来dual functional agonistの開発 |
京都大学 宮前友策 |
京都大学 藤森賢也 |
ストレスフリーを目指した肥育牛の血中ビタミンA推定用瞳孔計測装置の開発 |
京都大学 近藤直 |
京都大学 藤森賢也 |
亜鉛欠乏予防効果のある食品因子の同定と効果の実証 |
京都大学 神戸大朋 |
京都大学 藤森賢也 |
低アレルゲン化小麦実用品種の特性調査 |
京都大学 遠藤隆 |
京都大学 藤森賢也 |
HIV-1 Vif を標的とした新規抗ウイルス薬の開発 |
京都大学 新堂啓祐 |
京都大学 樋口修司 |
マイクロRNA-126の徐放化を応用した新規冠動脈ステントの開発 |
京都大学 尾野亘 |
京都大学 樋口修司 |
BMP拮抗分子USAG-1とBMP-7の歯数制御による歯牙再生 |
京都大学 高橋克 |
京都大学 樋口修司 |
樹状細胞によるインターフェロン-α産生を抑制するキナーゼ阻害薬の標的同定 |
京都大学 門脇則光 |
京都大学 樋口修司 |
ラットを用いた新規生殖細胞毒性試験系の開発 |
京都大学 篠原隆司 |
京都大学 樋口修司 |
血中ペルオキシレドキシン6のメチルグリオキザールによる翻訳後修飾を標的とした糖尿病合併症の早期診断法の開発 |
京都府立医科大学 伊藤友子(大矢友子) |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
感覚神経を標的としたホルモン制御による中枢性鎮痒薬の探索 |
京都府立医科大学 高浪景子 |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
高品質でフィージブルな褐色脂肪細胞の製造 |
京都府立医科大学 松田修 |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
ヒト間質液pH連続測定法の開発: 糖尿病予防・病態管理を目的とする体液環境管理法の開発 |
京都府立医科大学 丸中良典 |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
患者が自己体内で作製する自家結合組織小口径代用血管の応用 |
京都府立医科大学 渡辺太治 |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
汽水域放線菌ライブラリーを用いた新規オートファジー誘導物質の探索 |
京都府立医科大学 田中雅樹 |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
血小板の機能抑制によるアトピー性皮膚炎のプロアクティブ治療外用剤の開発 |
京都府立医科大学 峠岡理沙 |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
自己免疫疾患の治療を目指したKDAC9選択的阻害薬の創製 |
京都府立医科大学 鈴木孝禎 |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
高安定性・高結合力をもつ糖結合モジュールを用いた糖精製カラムの創製 |
京都府立大学 織田昌幸 |
京都府立大学 市原謙一 |
アシルジュグロンを母核とした抗炎症・抗アレルギー剤の開発 |
京都府立大学 倉持幸司 |
京都府立大学 市原謙一 |
新規ビタミンC誘導体-亜鉛錯体による膵β細胞保護治療薬の開発 |
京都薬科大学 安井裕之 |
京都薬科大学 内田逸郎 |
糖尿病発症サルを用いたタミバロテンによるC型慢性肝炎治療効果の探索 |
京都薬科大学 土谷博之 |
京都薬科大学 内田逸郎 |
カラーコード変異識別法の創成を指向した分子構造自己転移性DNAプローブの開発 |
同志社大学 橋本雅彦 |
同志社大学 松井健一 |
血漿セレノプロテインPに対する抗体を用いた新規テーラーメイド2型糖尿病治療薬の研究開発 |
同志社大学 斎藤芳郎 |
同志社大学 尾崎安彦 |
高齢者の生活習慣病・認知症予防改善作用を期待される新リン脂質(PI)食材の開発(ヒト臨床テストによる効果の検証) |
関西医科大学 北川香織 |
関西医科大学 三島健 |
ヒト造血幹細胞の陽性分子マーカーの同定と特異抗体産生システムの開発 |
関西医科大学 薗田精昭 |
関西医科大学 三島健 |
DNAオリガミデバイスを活用したウィルスの単粒子検出法の開発 |
関西大学 葛谷明紀 |
関西大学 柴山耕三郎 |
蚊を模倣した中空微細針の開発と液体吸引・吐出性能の評価 |
関西大学 青柳誠司 |
関西大学 上畑滋 |
自律駆動型マイクロバルブを有する真空吸着ロボットハンドの開発 |
関西大学 高橋智一 |
関西大学 板倉正 |
カチオン性オリゴペプチド固定化高分子を用いた粘膜投与型インフルエンザワクチンの開発 |
摂南大学 佐久間信至 |
|
筋委縮性側索硬化症治療の創薬標的分子としてのapelin/APJに関する研究 |
摂南大学 前田定秋 |
摂南大学 上村八尋 |
新規パーキンソン病治療薬としてのβ3受容体アゴニストの開発 |
摂南大学 吉岡靖啓 |
摂南大学 上村八尋 |
ディスポーザブル針関節鏡の開発 |
大阪市立大学 池渕充彦 |
|
椎体再建用骨置換型リン酸カルシウムセメントの開発 |
大阪市立大学 横川善之 |
大阪市立大学 田中豪太郎 |
国際比較から推進する児童虐待予防のための母子健康システムの基礎研究ーフィンランドと日本の比較分析からー |
大阪市立大学 横山美江 |
大阪市立大学 田中豪太郎 |
特異な機能を有するアスパラギン結合型糖鎖遊離酵素の応用開発 |
大阪市立大学 伊藤和央 |
大阪市立大学 渡邉敏郎 |
新たな天然系薬剤排出ポンプ抑制剤による食品・化粧品用防腐剤の低減化 |
大阪市立大学 藤田憲一 |
大阪市立大学 渡邉敏郎 |
1,5-アンヒドログルシトールの高純度・大量精製方法と多機能性食品素材の開発 |
大阪市立大学 小西洋太郎 |
大阪市立大学 渡邉敏郎 |
潜在性結核のバイオマーカー探索と診断法への応用 |
大阪市立大学 岡真優子 |
大阪市立大学 樋口堅太 |
禿頭自然発症ラットを用いた育毛ペプチドの機能評価による治療法の開発研究 |
大阪大学 勝谷友宏 |
|
ER流体を用いた立位での下肢の等速度運動装置の開発 |
大阪大学 木村佳記 |
|
磁場と磁性ナノ粒子の相互作用を利用した酵素機能制御技術の開発 |
大阪大学 古賀雄一 |
|
リポソーム内蛋白質合成系を用いた 多剤排出トランスポーター阻害剤スクリーニング技術の開発 |
大阪大学 松浦友亮 |
|
新規デバイスを用いた簡易迅速抗菌薬感受性測定法の開発 |
大阪大学 松本佳巳 |
大阪大学 安原利正 |
上皮バリア構成タンパク質を標的とした創薬シーズの創製 |
大阪大学 近藤昌夫 |
大阪大学 金允政 |
miRNAを利用した尿路上皮癌,腎癌の診断・治療薬の創製 |
大阪大学 辻川和丈 |
大阪大学 金允政 |
難治性網膜疾患に対する分子標的再生誘導治療法の開発 |
大阪大学 山下俊英 |
大阪大学 金允政 |
劇症型心筋炎の画期的診断技術の確立 |
大阪大学 南野哲男 |
大阪大学 金允政 |
がん特異的アミノ酸トランスポーター阻害物質のハイスループットスクリーニング系の開発 |
大阪大学 永森收志 |
大阪大学 金允政 |
癌悪性化タンパク質Wnt5aと受容体の結合を阻害する化合物のスクリーニング法の確立 |
大阪大学 菊池章 |
大阪大学 金允政 |
低酸素適応がん細胞に対する新規分子標的抗がん剤スクリーニング法の開発 |
大阪大学 荒井雅吉 |
大阪大学 金允政 |
病原体由来リン酸化酵素阻害剤の開発による新規抗トキソプラズマ薬の探索 |
大阪大学 山本雅裕 |
大阪大学 松村晃 |
挿入的クロマチン免疫沈降法 (iChIP) による1コピーの標的ゲノム領域に存在する分子の同定技術の開発 |
大阪大学 藤田敏次 |
大阪大学 松村晃 |
in silicoファントムによる脊髄機能イメージングの評価と高度化に関する研究 |
大阪大学 鈴木貴 |
大阪大学 中村邦夫 |
新規術後癒着防止材の開発 |
大阪大学 田谷正仁 |
大阪大学 中村邦夫 |
細胞間相互作用存在下で評価可能かつ再現性に優れる薬効評価ツールの開発 |
大阪大学 境慎司 |
大阪大学 中村邦夫 |
元素複合機能を活かした動的錯形成に基づく革新的化学物質捕捉剤の開発 |
大阪府立大学 小川昭弥 |
|
生体適合に優れたリン脂質による難水溶性薬物の溶出性改善 |
大阪府立大学 綿野哲 |
大阪府立大学 阿部敏郎 |
キラル分子を分析するための小型のイオンモビリティ装置の開発 |
大阪府立大学 岩本賢一 |
大阪府立大学 阿部敏郎 |
アルカリ金属との電子移動を利用した新規負イオン源の開発 |
大阪府立大学 早川滋雄 |
大阪府立大学 阿部敏郎 |
導電性磁性マイクロビーズを用いたワンステップ免疫検査法の開発 |
大阪府立大学 椎木弘 |
大阪府立大学 阿部敏郎 |
新規GAPDH凝集阻害剤によるアルツハイマー病治療薬開発の更なる展開 :ペプチドミミックによる非ペプチド性低分子化合物の創製 |
大阪府立大学 中嶋秀満 |
大阪府立大学 下田忠久 |
マルトトリオース生成アミラーゼを用いたマルトトリオシル配糖体の酵素合成 |
大阪府立大学 炭谷順一 |
大阪府立大学 柴野裕次 |
がん-ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のホウ素送達分子として最適化されたホウ素クラスターアミノ酸類の開発 |
大阪府立大学 服部能英 |
大阪府立大学 西村紀之 |
抗癌剤創成研究:オーロラキナーゼA阻害活性をもつ人工ペプチドを用いた医薬品リード開発 |
大阪府立大学 藤原大佑 |
大阪府立大学 西村紀之 |
新しい食品加工・発酵食品のためのダイズ一段階液化法の開発 |
大阪府立大学 笠井尚哉 |
大阪府立大学 西村紀之 |
小動物用リポソームを用いた非侵襲点眼ワクチンの開発 |
大阪府立大学 渡来仁 |
大阪府立大学 西村紀之 |
情報収集型サーバにおける目標スループットを指向したトランスポートセッション間連携制御 |
大阪府立大学 戸出英樹 |
大阪府立大学 田中政行 |
ミミズ脂質のアトピー性皮膚炎軽減素材への応用開発 |
大阪府立大学 山本公平 |
大阪府立大学 鈍寳宗彦 |
インテリジェンス型エクソソームを用いた癌指向性核酸デリバリーシステムの開発 |
大阪府立大学 石橋宰 |
大阪府立大学 鈍寳宗彦 |
障がい児の体幹-足部運動連鎖型補装具の開発 |
大阪府立大学 米津亮 |
大阪府立大学 鈍寳宗彦 |
抗菌剤を利用しない自己抗菌性繊維の開発 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 大江猛 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 高田耕平 |
皮膚常在菌制御によるアトピー性皮膚炎増悪化予防に役立つ新規な脂肪酸素材の開発 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 永尾寿浩 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 高田耕平 |
タンパク質リン酸化酵素SIK3を標的とした抗肥満薬の創製 |
独立行政法人 医薬基盤研究所 竹森洋 |
独立行政法人 医薬基盤研究所 松田岳彦 |
自己組織化を誘導する脱細胞化バイパスグラフトの開発 |
独立行政法人 国立循環器病研究センター 馬原淳 |
独立行政法人 国立循環器病研究センター 大屋知子 |
降圧および抗炎症による高血圧性腎障害治療薬の開発 |
独立行政法人 国立循環器病研究センター 内藤由紀子 |
独立行政法人 国立循環器病研究センター 大屋知子 |
鶏卵バイオリアクター化を目指したニワトリ生殖巣キメラ率改善技術開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 大石勲 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 堀野裕治 |
経皮吸収剤の開発に向けた皮膚角層構造解析手法の確立 |
関西学院大学 中沢寛光 |
関西学院大学 丸本健二 |
車椅子使用者の自発的漕ぎ動作に基づく走行支援装置 |
関西学院大学 中後大輔 |
関西学院大学 丸本健二 |
がん細胞特異性のより高いがん細胞傷害性組換えアデノウイルスの開発 |
関西学院大学 大谷清 |
関西学院大学 吉田京子 |
架橋反転型糖供与体を用いたα-グリコシル化法の開発-超立体選択的グリコシル化法の拡充- |
関西学院大学 山田英俊 |
関西学院大学 山本泰 |
神経保護・再生機能を持つ活性化アストロサイトを検出するための放射性イメージング剤の開発 |
神戸大学 森田光洋 |
|
リアルタイム可視化可能な蛍光ディジタルホログラフィック顕微鏡の作製 |
神戸大学 的場修 |
神戸大学 大内権一郎 |
カビ毒汚染食品の浄化処理技術の開発 |
神戸大学 今石浩正 |
神戸大学 大内権一郎 |
血清に置き換わる安全なタンパク質安定化剤の開発 |
神戸大学 大谷亨 |
神戸大学 大内権一郎 |
PKC及びDGキナーゼをターゲットとする新規抗ヒスタミン薬の開発と分子標的機能性食品への応用 |
神戸大学 白井康仁 |
神戸大学 鶴田宏樹 |
免震機能付き高度管理医療機器専用スタンドの開発 |
神戸大学 松浦正子 |
神戸大学 堀洋 |
薄膜干渉流動画像法(FIFI法)を応用した,電気泳動マイクロレオメトリーによる革新的生体液検査法の確立に向けた基盤構築 |
神戸大学 日出間るり |
神戸大学 堀洋 |
関節リウマチ分子治療薬候補分子miR-124aのラットでの破骨細胞分化抑制効果を組織学的・臨床的に明らかにするための研究 |
神戸大学 河野誠司 |
神戸大学 堀洋 |
糖鎖修飾核酸を用いたインフルエンザ感染診断システムの開発 |
神戸大学 江原靖人 |
神戸大学 薮内光 |
血管内皮細胞を標的とした新規抗体がん治療法の開発 |
神戸大学 村田陽二 |
神戸大学 鈴木潤子 |
スフィンゴシン-1-リン酸の非侵襲的生体イメージング法の開発 |
神戸大学 梶本武利 |
神戸大学 鈴木潤子 |
がん抑制遺伝子TFL発現解析によるDLBCLの新しい予後予測システムの確立 |
神戸大学 皆川健太郎 |
神戸大学支援合同会社 石井昭三 |
水蒸気プラズマを用いた大豆粉の安全低温滅菌法の開発 |
兵庫県立大学 永田正義 |
|
平衡・運動機能に対する平衡代行システムの効果検証と実用化 |
奈良県立医科大学 山中敏彰 |
奈良県立医科大学 大野安男 |
肺高血圧症における血中マーカーの開発 |
奈良県立医科大学 染川智 |
奈良県立医科大学 大野安男 |
照度ロガーの開発とその実用化試験-光曝露量が健康に及ぼす影響に関する大規模疫学調査における実施- |
奈良県立医科大学 大林賢史 |
奈良県立医科大学 大野安男 |
負荷の少ない癌治療法実現のための粒子分散型磁気ハイパーサーミアビーズの開発 |
奈良工業高等専門学校 児玉謙司 |
奈良工業高等専門学校 芳野公明 |
細菌の細胞膜を攻撃する無毒性・広域スペクトルポリマー抗菌剤の開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 安原主馬 |
奈良先端科学技術大学院大学 戸所義博 |
接着性を光で制御できる幹細胞足場材料の開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 谷原正夫 |
奈良先端科学技術大学院大学 酒木聞多 |
新規妊娠性高血圧症モデルマウスの開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 岡千緒 |
奈良先端科学技術大学院大学 八浪公夫 |
動物の糞を用いる新規組換えタンパク質生産技術の開発 |
近畿大学 岸上哲士 |
近畿大学 鈴木義彦 |
新しい静菌性材料の開発 |
近畿大学 古薗勉 |
近畿大学 鈴木義彦 |
生体イメージング可視化技術を用いた県特産果実由来機能性素材の探索と生理機能の検証 |
和歌山県立医科大学 井原勇人 |
和歌山県立医科大学 前河早希 |
拡張現実感を用いた耳介を中心とした再建外科手術のシミュレーション技術の開発 |
和歌山大学 原田利宣 |
関西ティー・エル・オー株式会社 山本裕子 |
複数の炎症マーカー遺伝子を同時にモニタできるレポーター細胞の開発 |
鳥取大学 西田直史 |
|
発達性読み書き障害に対する指導プログラムの開発 |
鳥取大学 小枝達也 |
鳥取大学 加藤優 |
病原性細菌の感染診断ツールの開発 |
鳥取大学 山崎良平 |
鳥取大学 山岸大輔 |
人工染色体ベクターを用いた血友病の新規遺伝子治療法の開発 |
鳥取大学 黒﨑創 |
鳥取大学 山岸大輔 |
新規素材キチンナノファイバーによる作物病害防除資材の開発 |
鳥取大学 江草真由美 |
鳥取大学 山岸大輔 |
人工染色体を活用する化学物質の高感度発がんリスク検出法 |
鳥取大学 井上敏昭 |
鳥取大学 山岸大輔 |
エキソペプチダーゼを活用したタンパク質結晶化促進技術の開発 |
鳥取大学 日野智也 |
鳥取大学 清水克彦 |
キチンナノファイバー/アパタイト複合体を用いた骨再生材料の開発 |
鳥取大学 伊福伸介 |
鳥取大学 清水克彦 |
創薬のための遺伝子改変ラット作製技術の向上 |
鳥取大学 中村和臣 |
鳥取大学 清水克彦 |
哺乳類細胞を用いたin vitro遺伝毒性試験の世界的標準法の開発 |
鳥取大学 平塚正治 |
鳥取大学 増田紳哉 |
DNA2本鎖切断損傷を誘発するがん化学療法剤スクリーニングのためのバイオセンサーシステムの開発 |
鳥取大学 栗政明弘 |
鳥取大学 増田紳哉 |
発癌物質の短期・簡易定量検出系への改良開発 |
鳥取大学 岡田太 |
鳥取大学 増田紳哉 |
薬物代謝と膜透過性試験が同時に可能な細胞システムの開発 |
鳥取大学 押村光雄 |
鳥取大学 増田紳哉 |
筋活動電位に基づくリハビリ時の適正負荷決定に関する研究 |
鳥取大学 櫛田大輔 |
鳥取大学 和田肇 |
PETイメージングによるがん遺伝子治療評価モデルの構築 |
岡山大学 黄鵬 |
|
多置換インドロ[2,3-b]キノリン誘導体の構造活性相関による高活性抗ガン剤の開発 |
岡山大学 井口勉 |
岡山大学 梶谷浩一 |
薬剤輸送トランスポーターをターゲットとしたハイスループットスクリーニングシステム |
岡山大学 森山芳則 |
岡山大学 梶谷浩一 |
相同組換えによるrpoB変異導入法の開発と核酸系抗生物質増産への応用 |
岡山大学 田村隆 |
岡山大学 梶谷浩一 |
生活習慣病の病態解析に資する特異抗体による精製プロセスと質量分析による酸化脂質プロファイルの作成 |
岡山大学 小林和子 |
岡山大学 桐田泰三 |
PET・SPECT画像診断に最適な放射標識低分子抗体バリアントの製造開発 |
岡山大学 松浦栄次 |
岡山大学 桐田泰三 |
スプライシング因子の操作による抗体ライブラリーからの特異的抗体産生細胞の単離の効率化 |
岡山大学 金山直樹 |
岡山大学 秋田直宏 |
装着者の体重を利用した空気式歩行支援シューズの開発 |
岡山大学 高岩昌弘 |
岡山大学 薦田哲男 |
胃X線診断用腹部圧迫移動装置の開発 |
岡山大学 脇元修一 |
岡山大学 齋藤晃一 |
即効性抗てんかん剤の製品開発研究 |
岡山大学 大守伊織 |
特定非営利活動法人 メディカルテクノおかやま 奥野健次 |
細胞内オルガネラを標的するカチオン化タンパク質導入技術の開発 |
岡山大学 村田等 |
特定非営利活動法人 メディカルテクノおかやま 奥野健次 |
低価格平面パッチクランプシステムの開発 |
岡山大学 高橋賢 |
特定非営利活動法人 メディカルテクノおかやま 佐藤寿昭 |
人工核酸切断酵素を用いた遺伝子ノックイン治療法の開発 |
岡山大学 大内淑代 |
特定非営利活動法人 メディカルテクノおかやま 佐藤寿昭 |
果樹栽培における上肢作業補助を目的としたパワーアシスト装具の開発 |
津山工業高等専門学校 井上浩行 |
津山工業高等専門学校 柴田政勝 |
複素誘電率測定プローブの実用化に向けた研究 |
呉工業高等専門学校 外谷昭洋 |
呉工業高等専門学校 繁村龍彦 |
遠隔健康診断システムへの応用を目指した咀嚼(そしゃく)認識アルゴリズムの開発 |
広島市立大学 谷口和弘 |
広島市立大学 野村啓治 |
末梢血由来DNAのメチル化解析による精神疾患の診断法の開発 |
広島大学 森信繁 |
広島大学 山岡秀明 |
ステントグラフトアウターサック及び新型ステントグラフトの開発 |
広島大学 末田泰二郎 |
広島大学 山岡秀明 |
ELISA法によるヒト汗抗原特異的IgEの測定と臨床応用 |
広島大学 秀道広 |
広島大学 山岡秀明 |
Serum-freeおよびfeederlessでの口腔顎顔面遺伝性疾患由来ヒトiPS細胞の樹立と人工ヌクレアーゼを用いた遺伝子改変法の確立 |
広島大学 岡本哲治 |
広島大学 山岡秀明 |
G2チェックポイントを阻害する新規抗がん剤スクリーニング法の開発 |
広島大学 上野勝 |
広島大学 山岡秀明 |
脳障害血液バイオマーカーとしてtransmembrane protein 95の検証とその中枢神経系における働きの検討 |
広島大学 細見直永 |
広島大学 山岡秀明 |
肺・肝腫瘍に対する機能画像を用いた高精度放射線治療法の開発 |
広島大学 木村智樹 |
広島大学 山田一徳 |
ダイナミック心臓CT画像を用いた心筋血流様態の解析 |
広島大学 檜垣徹 |
広島大学 白方明治 |
ヘテロな系への応用できるAFM-EM相関顕微鏡法の開発 |
宇部工業高等専門学校 島袋勝弥 |
宇部工業高等専門学校 黒木良明 |
Znポルフィリンを用いた新規ガン診断・治療薬の開発 |
宇部工業高等専門学校 廣原志保 |
宇部工業高等専門学校 黒木良明 |
光刺激の点滅への意識状態の制御による閉眼脳波の変化を用いた意思表示・計測システムの開発 |
山口大学 西藤聖二 |
山口大学 森健太郎 |
ジャイロセンサーと統合した超音波探触子による小型関節疾患の診断装置の開発 |
山口大学 森浩二 |
山口大学 森健太郎 |
脳冷却機能を持つ術中モニタリング用硬膜下留置式多機能センサの開発 |
山口大学 野村貞宏 |
山口大学 殿岡裕樹 |
癌のプロテオミクスにおけるバイオインフォマティクスを用いた高精度解析手法の開発 |
山口大学 石野洋子 |
山口大学 田口岳志 |
喫煙妊婦のためのEチャレンジプログラムによる行動変容研究及び禁煙e-learningプログラムシステムの構築 |
山口大学 藤岡奈美 |
山口大学 野村隆太 |
微小平面ラチェット機構を持つ生分解性ステントの抗血栓・高密着化 |
山口大学 南和幸 |
山口大学 櫻井俊秀 |
超音波リニアモータを用いた自在曲面装置の開発 |
徳山工業高等専門学校 鈴木厚行 |
徳山工業高等専門学校 吉岡健 |
LP(a)低下剤による動物モデルを用いた抗動脈硬化作用の検討 |
徳島大学 中屋豊 |
徳島大学 大井文香 |
がん患者のうま味受容体発現とうまみ成分を利用した治療食品探索 |
徳島大学 堤理恵 |
徳島大学 大井文香 |
Pim-2キナーゼを標的とした骨形成誘導活性を併せ持った新規抗腫瘍療法の開発 |
徳島大学 安倍正博 |
徳島大学 大井文香 |
薬剤耐性株の出現リスクの迅速定量法の確立 |
徳島大学 間世田英明 |
徳島大学 大井文香 |
顎口腔機能の可視化技術に基づく歯科診療支援システムの開発 |
徳島大学 重本修伺 |
徳島大学 大井文香 |
被曝低減を目的とした超高速CT画像再構成システムの開発 |
徳島大学 吉永哲哉 |
徳島大学 大井文香 |
人工合成N型糖鎖を持つネオグライコ酵素の作製とその応用 |
徳島大学 伊藤孝司 |
徳島大学 平岡功 |
新規なホモ接合型家族性高脂血症剤の開発研究 |
徳島文理大学 通元夫 |
財団法人 四国産業・技術振興センター 堤一彦 |
D-タガトースの口腔内細菌に対する作用の研究 |
香川大学 小川尊明 |
香川大学 松浦孝範 |
細胞・微生物の状態分析のためのイメージトラッキングシステム |
香川大学 高橋悟 |
香川大学 倉増敬三郎 |
分光特性クラスタリングによる2次元分光データの選定 |
香川大学 鈴木聡 |
香川大学 倉増敬三郎 |
生体に対する抗体導入効率向上技術の開発 |
香川大学 西山成 |
香川大学 倉増敬三郎 |
非メカニカルな血流速度分布計測用2次元断面走査型レーザドップラー速度計の開発 |
香川大学 丸浩一 |
香川大学 渡辺利光 |
脳回路機能解析のためのセンサー統合スライス標本維持実験システム |
徳島文理大学 冨永貴志 |
|
腫瘍血管を破壊する新規脳腫瘍治療薬の開発 |
愛媛大学 高橋寿明 |
愛媛大学 秋丸國廣 |
眼瞼圧測定器の開発 |
愛媛大学 白石敦 |
愛媛大学 秋丸國廣 |
葉緑体工学を用いた養殖魚のための疾病予防植物の創出 |
愛媛大学 中平洋一 |
愛媛大学 入野和朗 |
L-ヒドロキシプロリンの酵素学的定量法の開発 |
愛媛大学 渡辺誠也 |
愛媛大学 入野和朗 |
医療・介護現場のニーズに対応した移乗動作介助機器の実用化 |
高知大学 石田健司 |
|
トロンボモジュリンの上皮増殖因子様構造を用いた血管内皮細胞保護薬の開発 |
高知大学 池添隆之 |
|
高知県産ショウガを利用した嚥下機能改善品の開発 |
高知大学 宮村充彦 |
|
抗アレルギー海洋微細藻カロテノイドの開発 |
高知大学 小野寺健一 |
高知大学 吉用武史 |
有害物質応答性細菌を活用した医療環境中抗がん剤の迅速検出技術の開発 |
九州工業大学 前田憲成 |
|
すい臓がんに作用する微生物毒素の探索 |
九州工業大学 北田栄 |
九州工業大学 山崎博範 |
有機強誘電体を用いたカテーテル型高感度触覚センサの開発 |
九州工業大学 高嶋一登 |
九州工業大学 山崎博範 |
インプラント周囲軟組織封鎖性向上を目指した新規デザインの開発 |
九州大学 鮎川保則 |
|
高品質な食品の機能的デザインを支援する多次元情報統合化技術の開発 |
九州大学 藤村由紀 |
九州大学 佐々木ひろみ |
PPRモチーフを利用したカスタムRNA結合蛋白質の設計 |
九州大学 中村崇裕 |
九州大学 三角可恵 |
メタルフリーMRI造影剤の開発研究 |
九州大学 唐澤悟 |
九州大学 坪内寛 |
MALDI-MS用デザインドマトリックス開発戦略 |
九州大学 三浦大典 |
九州大学 姫野康隆 |
マルチモダールイメージングを可能とする蛍光・磁気共鳴機能性分子の開発 |
九州大学 山崎俊栄 |
九州大学 平田徳宏 |
腎生検確定診断用自動観察電子顕微鏡の開発 |
九州大学 金丸孝昭 |
九州大学 槐島慎 |
インテリジェント大腸内視鏡トレーニングモデルの開発 |
産業医科大学 久米恵一郎 |
産業医科大学 橋本正浩 |
エビ由来乳酸菌を利用した感染性胃腸炎の予防を目的とする健康食品の開発 |
福岡大学 鹿志毛信広 |
|
血清中の外因性プロリン除去技術の開発 |
佐賀大学 川上竜巳 |
|
深屈曲型人工膝関節の海外向け仕様としてのユニバーサル型人工膝関節の開発 |
佐賀大学 廣川俊二 |
|
テクスチャー効果を利用した血圧上昇を抑えるゲル状醤油の開発 |
佐賀大学 成田貴行 |
佐賀大学 末安亜矢子 |
ペルオキシダーゼを標的とした気管支喘息に対する治療薬の開発 |
佐賀大学 出原賢治 |
佐賀大学 末安亜矢子 |
胆汁酸結合能を有するイカペプチドを用いた抗肥満食品の開発に関する基礎的研究 |
長崎県立大学 古場一哲 |
長崎総合科学大学 山中孝友 |
長崎県産農林水産物の乳酸発酵による新規機能性食品の開発 |
長崎県立大学 田中一成 |
長崎総合科学大学 山中孝友 |
新規ラジカルスカベンジャーの簡易かつ迅速な探索を目指したヒドロキシルラジカル消去能自動分析装置の開発 |
長崎大学 岸川直哉 |
長崎大学 山口陽子 |
抗がん活性の増強を目指したベンズインドロイソキノリン型トポイソメラーゼ阻害剤の構造改変 |
長崎大学 石橋郁人 |
長崎大学 石橋由香 |
生体微量イオンイメージングを指向した質量分析プローブの開発 |
長崎大学 真木俊英 |
長崎大学 石橋由香 |
抗HTLV-I薬の開発研究 |
長崎大学 中村龍文 |
長崎大学 石橋由香 |
新規なバイオフィルム形成阻害剤の適応病原細菌の探索 |
長崎大学 和田昭裕 |
長崎大学 蔡国喜 |
骨髄指向型エリスロポエチンによる革新的貧血治療法の開発 |
熊本大学 丸山徹 |
|
プロトタイプGタンパク質介在性受容体インバースアゴニストペプチドの構想:(1)リウマチ患者治療用C5a受容体インバースアゴニストペプチドの調製 |
熊本大学 西浦弘志 |
|
GIRK チャネル阻害作用をもつチペピジンの新規統合失調症治療薬としての開発研究 |
熊本大学 高濱和夫 |
熊本大学 蝦名真行 |
ES細胞由来マクロファージを用いたアルツハイマー病モデルマウスの細胞治療 |
熊本大学 池田徳典 |
熊本大学 蝦名真行 |
高機能分子デンドリマーを活用した新規マルチターゲット型アミロイドーシス治療薬の開発 |
熊本大学 城野博史 |
熊本大学 荒木寛幸 |
H5N1新型インフルエンザに対する新規治療抗体の開発 |
熊本大学 桑原一彦 |
熊本大学 荒木寛幸 |
硫酸抱合型尿毒症物質の肝産生阻害を機序とする腎障害治療薬物の効果検証 |
熊本大学 齋藤秀之 |
熊本大学 荒木寛幸 |
動脈硬化症を予防・改善する天然機能成分の作用機構の解析 |
熊本大学 塚本佐知子 |
熊本大学 荒木寛幸 |
TRAF6を標的としたNF-κB阻害剤の開発と抗がん剤への展開 |
熊本大学 大塚雅巳 |
熊本大学 松本泰彦 |
視神経保護を目的とした人工再構成リポ蛋白の最適化 |
熊本大学 林秀樹 |
熊本大学 松本泰彦 |
M細胞抗原デリバリー分子を用いた経鼻粘膜HIVワクチンの最適化 |
熊本大学 三隅将吾 |
熊本大学 松本泰彦 |
天然硫酸化多糖サクランを用いた抗炎症性被覆シート剤の開発 |
熊本大学 本山敬一 |
熊本大学 松本泰彦 |
摩耗粉毒性を抑制する人工関節摩擦面の創製 |
熊本大学 中西義孝 |
熊本大学 本田一貴 |
ミクログリア関連疾患を標的とした細胞選択的膜透過キャリア分子の開発 |
崇城大学 國安明彦 |
熊本大学 荒木寛幸 |
大腸癌・食道癌ハイリスク患者のスコア化による検出法の確立 |
九州大学 杉町圭史 |
九州大学 平田徳宏 |
新規生理活性ペプチドの機能解析による創薬シーズとしての可能性の検討 |
宮崎大学 十枝内厚次 |
宮崎大学 新城裕司 |
LAMP法を用いた大腸菌O抗原型検査方法の確立 |
宮崎大学 井口純 |
宮崎大学 新城裕司 |
PAC1シグナリングを標的とする新規の難治性疼痛治療薬の開発 |
鹿児島大学 宮田篤郎 |
鹿児島大学 遠矢良太郎 |
指伸展への促通機能を有する片麻痺親指機能回復訓練装置の開発 |
鹿児島大学 余永 |
鹿児島大学 中武貞文 |
ムチン発現解析を応用した胆管癌の早期診断法の開発 |
鹿児島大学 横山勢也 |
鹿児島大学 中武貞文 |
ムチン発現解析を応用した難治性スキルス胃癌の早期診断 |
鹿児島大学 米澤傑 |
鹿児島大学 中武貞文 |
マダニの生物活性分子(TBM)を用いた難治性原虫病の予防・治療開発 |
鹿児島大学 田仲哲也 |
鹿児島大学 中武貞文 |
尿中マイクロRNA検出による尿路上皮癌診断(前向き試験) |
鹿児島大学 榎田英樹 |
鹿児島大学 中武貞文 |
がん細胞とがん関連マクロファージを同時に標的とする抗体医薬の開発 |
鹿児島大学 松山隆美 |
鹿児島大学 中武貞文 |
衝撃波処理による沖縄県産月桃からの精油抽出の高効率化 |
沖縄工業高等専門学校 嶽本あゆみ |
琉球大学 宮里大八 |
実用化可能なカイコ無細胞タンパク質合成系の開発 |
沖縄工業高等専門学校 伊東昌章 |
琉球大学 宮里大八 |
【ナノ・材料分野(228件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
新素材としてのバクテリアセルロースゲルの創製と力学強度および硬度の評価 |
旭川工業高等専門学校 沼田ゆかり |
苫小牧工業高等専門学校 土田義之 |
水環境の保全を指向したリン酸および硝酸性窒素検出材料の開発 |
旭川工業高等専門学校 堺井亮介 |
苫小牧工業高等専門学校 土田義之 |
高生産性・低コストの新規ダイヤモンド合成法の開発 |
八戸工業高等専門学校 齊藤貴之 |
八戸工業高等専門学校 佐藤勝俊 |
一人1台方式で使用できる教育・学習教材としての近赤外分光器キットの開発 |
一関工業高等専門学校 貝原巳樹雄 |
一関工業高等専門学校 郷冨夫 |
Cs2ZnCl4を用いた高計数率用シンチレータ材料開発 |
東北大学 越水正典 |
|
太陽電池用のサイズ・多形制御されたフタロシアニンナノ結晶作製法の開発 |
東北大学 笠井均 |
|
非破壊検査や核セキュリティー等への応用を目指した中性子イメージング用数十マイクロメートル高空間分解能シンチレータカメラの開発 |
東北大学 二見能資 |
|
ベシクルテンプレート法を利用した中空シリカ粒子のワンポット大量合成およびその形状・構造制御 |
東北大学 石井治之 |
東北大学 金野徳子 |
微小部応力テンソル実測用負荷ステージの開発 |
東北大学 田中俊一郎 |
東北大学 高橋哲 |
偏光を保持する光拡散フィルムの開発 |
東北大学 西澤真裕 |
東北大学 平塚洋一 |
テラヘルツ分光分析を用いた同族繊維の識別法開発に関する研究 |
秋田大学 倉林徹 |
秋田大学 伊藤慎一 |
磁性ソフトマテリアルを用いた省電力可変弾性システムの構築 |
山形大学 三俣哲 |
|
非鉛圧電材料ハイパワー特性計測システムの汎用制御ユニット実用化に向けた研究 |
山形大学 廣瀬精二 |
山形大学 加藤博良 |
塗布型電極の高精細パターニング方法の開発 |
山形大学 水上誠 |
山形大学 櫻井宏樹 |
高速遅延測定回路を用いた超微細VLSIのための高品質遅延故障テスト法の開発 |
鶴岡工業高等専門学校 加藤健太郎 |
|
薄膜電解質のローカルエピタキシャル成膜とその固体酸化物型燃料電池応用 |
鶴岡工業高等専門学校 内山潔 |
仙台高等専門学校 庄司彰 |
メタクリレート系ポリマーを応用した歯科用仮着材の開発 |
奥羽大学 岡田英俊 |
独立行政法人 科学技術振興機構 渡邉博佐 |
多接合PVの効率向上に向けた広帯域透明導電膜の電圧印加型プラズマ合成 |
茨城大学 佐藤直幸 |
茨城大学 宇都木勲 |
金属ナノ粒子を用いた新光学材料およびデバイスの開発 |
筑波大学 コールジェームズビー |
|
高活性・抗菌性・化学的安定性を有する可視光応答型酸化タングステン光触媒の実用化 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 小西由也 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 小林悟 |
光応答型CNT分散液を用いた塗布型透明導電膜作製及び微細加工技術の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 松澤洋子 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 池上敬一 |
光制御接着剤の研究 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 秋山陽久 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 池上敬一 |
太陽電池用有機半導体の一気通貫合成を目指した高温高圧マイクロリアクターの開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 竹林良浩 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 池上敬一 |
金属シェルを有する高導電性ポリマーのフレキシブルパターニング |
独立行政法人 物質・材料研究機構 川喜多仁 |
独立行政法人 物質・材料研究機構 中野義知 |
大口径ガラス基盤の屈折率分布計測・検査装置の開発 |
宇都宮大学 喜入朋宏 |
|
新規光電磁気効果を示す酸化物磁性半導体ナノ粒子の開発 |
宇都宮大学 佐久間洋志 |
宇都宮大学 荘司弘樹 |
基板貼り合わせ法による清浄界面を利用した高温超伝導高周波発振素子の開発 |
宇都宮大学 八巻和宏 |
宇都宮大学 荘司弘樹 |
超高電気伝導および熱伝導特性を発現する樹脂結合型Agミクロ粒子ペーストの開発 |
群馬大学 井上雅博 |
群馬大学 佐藤和浩 |
近赤外光でもトリガー可能な高効率光重合開始剤の開発 |
群馬大学 山路稔 |
群馬大学 小暮広行 |
超広帯域アクロマティック軸対称波長板の開発 |
埼玉医科大学 若山俊隆 |
埼玉医科大学 菅原哲雄 |
新規グラフェン系透明導電膜の開発および剥離・転写技術 |
埼玉大学 白井肇 |
埼玉大学 永井忠男 |
高効率シングルナノ粒子分級装置の開発 |
独立行政法人 理化学研究所 折井孝彰 |
独立行政法人 理化学研究所 井門孝治 |
フレキシブル有機デバイスの開発 |
千葉大学 工藤一浩 |
財団法人 千葉県産業振興センター 大久保雅一 |
金属微粒子分散ガラスの開発と工学的応用 |
千葉大学 松坂壮太 |
千葉大学 竹内延夫 |
界面ナノ構造を用いた透明・黒・鏡状態を可逆的に発現できる省エネ調光窓 |
千葉大学 小林範久 |
千葉大学 鈴木明 |
電気・光物性を利用した高速水素ガスセンシング薄膜材料の開発 |
東京理科大学 西尾圭史 |
東京理科大学 金山薫 |
超はっ水性自己修復型耐食性皮膜形成技術の開発 |
芝浦工業大学 石崎貴裕 |
芝浦工業大学 岡部健一 |
化学マイクロアクチュエータの探索 |
芝浦工業大学 前田真吾 |
芝浦工業大学 片野陽子 |
高純度単一カイラリティ半導体型単層カーボンナノチューブを用いた高感度塗布型赤外線受光素子の開発 |
首都大学東京 柳和宏 |
|
感光波長可変機能を有する配位子型光酸発生剤の開発 |
中央大学 小玉晋太朗 |
中央大学 武田安弘 |
高反転磁界特性を持つ高分解能な磁気力顕微鏡探針技術の研究開発 |
中央大学 二本正昭 |
中央大学 武田安弘 |
磁界励起活性化PVD法による水素透過防止膜の生成 |
電気通信大学 田村元紀 |
|
マイクロ波を用いた無機化合物ナノ薄膜形成技術 |
東京工業大学 和田雄二 |
|
新しいキャリア注入法によるレアアースフリー非鉛高温PTCサーミスタの創製 |
東京工業大学 武田博明 |
東京工業大学 金古次雄 |
大気圧プラズマによる円管内壁へのダイヤモンド状炭素膜合成 |
東京工業大学 大竹尚登 |
東京工業大学 三谷明男 |
ペックマン色素の新規構造異性体の合成と有機エレクトロニクスへの応用展開 |
東京大学 坂本良太 |
東京大学 増位庄一 |
近赤外表面プラズモンバイオセンシングに向けた酸化物半導体材料の応用 |
東京大学 松井裕章 |
東京大学 増位庄一 |
携帯端末におけるタッチパネル用ガラス樹脂積層材の切削工具の開発 |
東京電機大学 松村隆 |
東京電機大学 中田英夫 |
パイ電子不足系芳香族化合物へのトリフルオロメチル基導入反応の開発 |
東京農工大学 高須賀智子 |
|
プラズモニック格子による超小型軸対称偏光子とその大規模アレイ化 |
東京農工大学 岩見健太郎 |
東京農工大学 江口元 |
金属ナノ粒子の超高精度液中ハンドリング技術の開発 |
東京理科大学 元祐昌廣 |
東京理科大学 船越安信 |
MEMS駆動用オンチップバッテリーの開発 |
法政大学 栗山一男 |
法政大学 中江博之 |
交互吸着膜の膜形成過程における電圧印加効果に関する研究 |
慶應義塾大学 白鳥世明 |
慶應義塾大学 竹内正雄 |
集積化可能な超高速・面発光グラフェン発光素子開発 |
慶應義塾大学 牧英之 |
慶應義塾大学 北吹順一 |
正五角形を有する無痛性に優れた中空針の開発 |
東海大学 槌谷和義 |
東海大学 加藤博光 |
偏光選択則を利用した近接場チップ増強ラマン分光法の半導体アプリケーション応用 |
明治大学 小瀬村大亮 |
明治大学 久永忠 |
低接触熱抵抗材料としての高配向CNT膜の最適設計指針の提案 |
新潟大学 月山陽介 |
新潟大学 大重稿二 |
粒界型応力腐食割れ下限界の加速試験法開発 |
長岡技術科学大学 武藤睦治 |
長岡技術科学大学 品田正人 |
ホモ接合型OLED素子の開発とPM-OLEDディスプレイの高輝度化 |
長岡工業高等専門学校 皆川正寛 |
|
非鉛系新規圧電材料の創生 |
富山県立大学 唐木智明 |
富山県立大学 定村茂 |
トレハロース表面固定化による落雪促進表面の開発 |
富山高等専門学校 福田知博 |
富山高等専門学校 村上達夫 |
超精密研磨工程におけるオンマシン高精度研磨レート予測法の開発と高性能スラリーの試作 |
金沢工業大学 畝田道雄 |
金沢工業大学 成田武文 |
変調同期型熱プラズマによる医療用金属ドープ酸化物ナノ粒子の革新的大量生成手法の確立 |
金沢大学 田中康規 |
金沢大学 安川直樹 |
LSI標準プロセスによる超高速光検出器の低電圧動作化 |
金沢大学 丸山武男 |
金沢大学 奥田光一 |
急峻勾配を有するナノ構造体の原子・分子分解能を実現するAFM手法の開発 |
金沢大学 淺川雅 |
金沢大学 寺本時靖 |
核酸を識別するためのNano-PALDI質量分析(MS)の開発 |
北陸先端科学技術大学院大学 平修 |
北陸先端科学技術大学院大学 松本健 |
高速作動が可能で安価な非破壊検査用テラヘルツ波ラインセンサーの開発 |
福井大学 谷正彦 |
福井大学 奥野信男 |
大型リチウムイオン電池セパレータ用高耐熱ナノファイバーマットの開発 |
福井大学 小形信男 |
福井大学 奥野信男 |
ジャイロトロンの周波数変調と動的核偏極(DNP)によるNMR分光の感度向上 |
福井大学 出原敏孝 |
福井大学 青山文夫 |
陽極酸化によるアルミニウムの装飾的表面加工におよぼす処理条件の影響 |
山梨県工業技術センター 勝又信行 |
山梨県工業技術センター 八代浩二 |
ナノカーボンハイブリッドを用いた高効率フッ素貯蔵デバイスの研究開発 |
信州大学 服部義之 |
信州大学 宮坂秀明 |
高品質ゲル化を可能とする化粧品用オイルゲル化剤の新規製造法の確立 |
信州大学 英謙二 |
信州大学 小林円 |
無基板・無触媒の高品質グラフェンを用いた高機能性高分子薄膜複合素材の開発 |
信州大学 鄭龍采 |
信州大学 田中厚志 |
滑水シートを作製するためのCNT複合プラスチック製金型の開発 |
長野工業高等専門学校 柳澤憲史 |
信州大学 小林円 |
加工と溶着を可能とするハイブリッド・レーザー加工機の開発 |
岐阜県工業技術研究所 小河廣茂 |
岐阜県工業技術研究所 戸崎康成 |
ハイアスペクト形状の精密座標測定を可能とする回転振動型ハイアスペクトタッチプローブの開発 |
岐阜県工業技術研究所 西嶋隆 |
岐阜県工業技術研究所 戸崎康成 |
切削一次加工および超音波ショットピーニング二次加工によるマグネシウム合金の高疲労強度化とメカニズム解明 |
岐阜大学 柿内利文 |
岐阜大学 安井秀夫 |
実金型における潤滑剤被膜厚さの計測技術に関する研究 |
岐阜大学 土屋能成 |
岐阜大学 馬場大輔 |
蛍光プローブを指向した新規な近赤外蛍光色素の開発 |
岐阜大学 窪田裕大 |
岐阜大学 馬場大輔 |
加工損傷の定量評価に基づくCFRP高速ドリル穴あけ法の開発 |
岐阜大学 三宅卓志 |
岐阜大学 菱田隆行 |
CFRP製造に伴い発生する未利用短繊維の利用技術の開発 |
岐阜大学 関雅子 |
岐阜大学 菱田隆行 |
プラチナ炭素を触媒としたC-F及びC-H結合の効率的活性化 |
岐阜薬科大学 佐治木弘尚 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 大森茂嘉 |
超短パルスレーザーを用いたレーザーピーンフォーミングの微細部品への適用 |
静岡県工業技術研究所 鷺坂芳弘 |
|
自己組織化マップを用いた樹脂特性の見える化技術の開発 |
静岡県工業技術研究所 田村克浩 |
財団法人 静岡県産業振興財団 井上尚光 |
カプセル分子と凝集剤を組み合わせた硝酸性イオン除去技術 |
静岡大学 近藤満 |
静岡大学 吉田典江 |
超分子ヒドロゲルを用いた未変性タンパク質の電気泳動 |
静岡大学 山中正道 |
静岡大学 吉田典江 |
デバイス製造プロセスのための反応機構自動解析システムの開発と評価 |
静岡大学 高橋崇宏 |
静岡大学 橋詰俊彦 |
広帯域チューナブル中赤外面発光レーザの開発 |
静岡大学 石田明広 |
静岡大学 鈴木俊充 |
大容量・高速データ通信用低誘電率・高Qガラスセラミックス基板の研究開発 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 大里齊 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
プリンターを用いたフレキシブル基材上への加熱処理を要しないパターン作製技術の開発 |
あいち産業科学技術総合センター 吉元昭二 |
あいち産業科学技術総合センター 加藤和美 |
溶剤可溶ポリイミドによる耐熱性繊維の開発 |
あいち産業科学技術総合センター 金山賢治 |
あいち産業科学技術総合センター 山本周治 |
無縫製ニットを用いた立体形状を持つCFRP 製造技術の開発 |
あいち産業科学技術総合センター 田中利幸 |
あいち産業科学技術総合センター 池口達治 |
リン酸カルシウムによる食品用水中の微生物除去 |
あいち産業科学技術総合センター 近藤徹弥 |
あいち産業科学技術総合センター 中莖秀夫 |
不連続パターン切断プリプレグを用いた熱可塑CFRP部品の高精度成形 |
大同大学 平博仁 |
|
水銀プローブ電極を用いた光容量分光計測による窒化物半導体ウエハのインラインプロセスでの高感度欠陥準位分析法の開発 |
中部大学 中野由崇 |
中部大学 杉山聰 |
スズ添加リン酸塩ガラス系透明伝導体を成膜したガラスの開発 |
中部大学 後藤英雄 |
中部大学 中津道憲 |
高温耐酸化性を有するレアメタルフリー工具用材料の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 下島康嗣 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 渡村信治 |
高周波化に対応した低誘電損失コンポジット基板材料の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 今井祐介 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 渡村信治 |
プリンタブル包装樹脂フィルムへの大気圧プラズマ処理 |
豊橋技術科学大学 田上英人 |
豊橋技術科学大学 生田始 |
有機蛍光色素-ポリマー多層構造型水分分析チップの開発 |
豊橋技術科学大学 加藤亮 |
豊橋技術科学大学 生田始 |
マイクロ流路一体型MEMSファブリペロータンパク質センサの開発 |
豊橋技術科学大学 高橋一浩 |
豊橋技術科学大学 冨田充 |
超音速氷粒による透明樹脂レーザ溶着のための光吸収表面の創製 |
名古屋工業大学 早川伸哉 |
|
難加工材用傾斜機能砥石の長寿命化を目指した固体潤滑物質複合化技術の開発 |
名古屋工業大学 佐藤尚 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
竜巻型吸引ノズルの開発 |
名古屋工業大学 森西洋平 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
自己組織化を利用した低コストなフレキシブル紫外線センサ作製法の開発 |
名古屋工業大学 廣芝伸哉 |
名古屋工業大学 山本豊 |
c軸高配向シリコゲルマン酸ランタン多結晶体の作製とSOFC電解質への応用 |
名古屋工業大学 福田功一郎 |
名古屋工業大学 山本豊 |
強誘電体臨界点を利用した高性能チューナブルキャパシタの開発 |
名古屋工業大学 岩田真 |
名古屋工業大学 長沼勝義 |
フッ素樹脂に対応した新規ナノフィラー材料の開発 |
名古屋市工業研究所 山中基資 |
名古屋市工業研究所 大岡千洋 |
SrTiO3単結晶基板表面へのハーフステップ構造形成技術の開発 |
名古屋大学 山本剛久 |
|
キラルピロリン酸エステル触媒を用いる高選択的炭素―炭素結合形成反応の開発 |
名古屋大学 坂倉彰 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 大森茂嘉 |
厚膜化によるらせん転位フリーSiC結晶成長 |
名古屋大学 原田俊太 |
名古屋大学 押谷克己 |
多孔質構造を利用した樹脂/チタン接合界面の開発 |
名古屋大学 小橋眞 |
名古屋大学 押谷克己 |
定量測定可能な駆動機構付き摩擦力顕微鏡用マイクロプローブ |
名古屋大学 福澤健二 |
名古屋大学 押谷克己 |
究極的な回折格子の開発 |
名古屋大学 海老塚昇 |
名古屋大学 虎澤研示 |
ナノ粒子スラリー中の粒子分散状態評価技術及び装置の開発 |
名古屋大学 森隆昌 |
名古屋大学 山本鉱 |
平坦化CMPにおける高精度研磨レート分布推定技術の開発 |
名古屋大学 鈴木教和 |
名古屋大学 田中亜希子 |
立方晶SiC溶液成長における双晶界面欠陥の完全抑制 |
名古屋大学 宇治原徹 |
名古屋大学 田中亜希子 |
実空間構造―電子構造同時観測による非経験的光電子分析システムの開発 |
名古屋大学 伊藤孝寛 |
名古屋大学 野崎彰子 |
ランタノイド元素のXANESスペクトルに関する研究 |
名古屋大学 朝倉博行 |
名古屋大学 野崎彰子 |
放射光研究拠点における高感度・化学状態選別型XAFS測定の実現 |
名古屋大学 吉田朋子 |
名古屋大学 野崎彰子 |
天然由来の光学活性体からなるらせん高分子を用いた高性能キラル材料の開発 |
名古屋大学 飯田拡基 |
名古屋大学 野崎彰子 |
鋳造プロセスによるMg合金への耐摩耗性皮膜のin-situ形成 |
三重県工業研究所 金森陽一 |
三重県工業研究所 湯浅幸久 |
AlNナノボイドエピタキシーを可能にする自然形成ナノマスクによるナノ凹凸基板の作製 |
三重大学 平松和政 |
三重大学 伊藤幸生 |
窒化シリコン薄膜を介したシリコン基板上への単結晶窒化ガリウムの局所形成 |
滋賀県立大学 柳澤淳一 |
滋賀県立大学 安田昌司 |
イオン液体接点ポテンショメータの研究開発とそのウエアラブル機器への応用 |
立命館大学 小西聡 |
立命館大学 近藤光行 |
1Gfpsを目指す撮像素子構造の探索 |
立命館大学 江藤剛治 |
立命館大学 近藤光行 |
簡易3次元強化による航空機用CFRP機械接合継手の開発 |
立命館大学 日下貴之 |
立命館大学 服部華代 |
チタン系材料の高機能化を目的としたネットワーク窒化相の創製 |
立命館大学 菊池将一 |
立命館大学 服部華代 |
画像焼付現象を克服した超高画質有機ELディスプレイの実現 |
龍谷大学 木村睦 |
龍谷大学 真部永地 |
光照射による可逆的な結晶成長が誘起する超撥水性表面 |
龍谷大学 内田欣吾 |
龍谷大学 筒井長徳 |
フェムト秒レーザーによるナノ格子の大面積形成と微細化技術の開発 |
京都大学 宮崎健創 |
関西ティー・エル・オー株式会社 橋本和彦 |
リビングラジカル重合法とラジカルカップリング法を用いた「理想網目」構造ポリマーの合成と物性の解明 |
京都大学 中村泰之 |
京都大学 井内浤二 |
低真空で動作する近紫外域 逆光電子分光用の電子源の開発 |
京都大学 吉田弘幸 |
京都大学 荒川弘 |
超微細孔をもつ導電性チタニアナノ多孔質モノリス体の開発 |
京都大学 北田敦 |
京都大学 荒川弘 |
実用的な銀微粒子プラズモン電場増強素子の製造 |
京都大学 川崎三津夫 |
京都大学 増田亜由美 |
共役カルバゾール部位を側鎖に有するポリアセチレンの合成と光電子機能 |
京都大学 三田文雄 |
京都大学 増田亜由美 |
表面光活性化による接着剤を使わない有機-無機異種材料接合 |
京都大学 杉村博之 |
京都大学 中川雅之 |
超細径カメラを用いた冠動脈バイパス術の標的血管性状の評価と患者の予後予測法の確立 |
京都府立医科大学 夜久均 |
京都府立医科大学 羽室淳爾 |
ナノ細孔を持つキラルな多孔性配位高分子の創製と光学異性体分離剤への応用 |
関西大学 田中耕一 |
|
消失模型鋳造法のシミュレーション技術の開発 |
関西大学 丸山徹 |
関西大学 柴山耕三郎 |
光反応性ポリマーを用いるユニバーサルコーティング材料の開発 |
大阪市立大学 佐藤絵理子 |
大阪市立大学 立川正治 |
マイクロ波-スピン直接変換技術を利用した純スピン流論理演算素子の創成 |
大阪大学 安藤裕一郎 |
大阪大学 宮川勝彦 |
ソフトウェア定義磁気共鳴分光装置の開発と先端磁気共鳴技術の実装 |
大阪大学 根来誠 |
大阪大学 宮川勝彦 |
マルチチャンネルマイクロバイオチップの開発に向けた酸化グラフェン薄膜の機能化 |
大阪大学 根岸良太 |
大阪大学 西嶋政樹 |
半導体超微細加工を可能とするケイ素含有レジスト材原料の環境調和型合成法の開発 |
大阪大学 劒隼人 |
大阪大学 中村邦夫 |
太陽光により再生する高活性合金ナノ粒子触媒の開発 |
大阪大学 白石康浩 |
大阪大学 中村邦夫 |
細胞動態制御型ナノダイヤモンドバイオプローブの開発 |
大阪大学 森田将史 |
大阪大学 内田国克 |
超精密切削用ダイヤモンド工具の長寿命化技術の開発 |
大阪府立産業技術総合研究所 本田索郎 |
|
熱分解カーボン付着量制御による電着ダイヤモンド砥石の放電ツルーイング |
大阪府立産業技術総合研究所 渡邊幸司 |
大阪府立産業技術総合研究所 山口勝己 |
車両軽量化に資する鉄鋼とアルミニウム合金テーラードブランクの高品位プレス成形技術の開発 |
大阪府立産業技術総合研究所 田中努 |
大阪府立産業技術総合研究所 水越朋之 |
環境応用に向けたナノ構造制御による新規層状ハイドロタルサイトの高機能化 |
大阪府立大学 中平敦 |
大阪府立大学 阿部敏郎 |
分子シミュレーションに基づくナノパターン電子線計測の高精度補正法の構築 |
大阪府立大学 安田雅昭 |
大阪府立大学 井上隆 |
微生物の還元作用(バイオミネラリゼーション)で創出される白金族金属ナノ粒子の工業用触媒としての応用研究 |
大阪府立大学 小西康裕 |
大阪府立大学 亀井政之 |
永久磁石の特性改善!パルス超強磁場着磁 |
大阪府立大学 野口悟 |
大阪府立大学 赤木与志郞 |
励起反応還元による金属ナノ粒子へのナノ金属被覆法の開発と機能性劣化抑制に関する研究 |
大阪府立大学 堀史説 |
大阪府立大学 東原稔 |
低品位廃熱利用を可能にする銅/ゼオライト複合積層材料 |
大阪府立大学 小野木伯薫 |
大阪府立大学 濱田糾 |
気相中でのナノ粒子表面改質を可能とする回転式流動層型リアクターの開発 |
大阪府立大学 仲村英也 |
大阪府立大学 濱田糾 |
少量添加するだけで、表面平滑な銅箔への充分な接着性を持つプリント配線板樹脂用添加剤の開発 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 平野寛 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 高田耕平 |
長期安定性に優れた銅系導電性接着剤の開発 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 大塚恵子 |
地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 高田耕平 |
環境適合性バイオミネラルマイクロカプセルのワンステップ作製技術の開発 |
神戸大学 丸山達生 |
神戸大学 塩野悟 |
ガス・溶媒蒸気の成分・量を色で表示するフィルムの開発 |
神戸大学 持田智行 |
神戸大学 大内権一郎 |
ケイ素官能基を側鎖にもつ高脂溶性π共役系高分子材料の合成法開発 |
神戸大学 森敦紀 |
神戸大学 大内権一郎 |
粒子の非定常振動を利用した塗布膜粘度の連続計測手法の基盤構築 |
神戸大学 菰田悦之 |
神戸大学 大内権一郎 |
反応工学的モデルによる超音波ナノシート剥離分散プロセス開発 |
神戸大学 堀江孝史 |
神戸大学支援合同会社 河口範夫 |
1 THz超領域におけるカンチレバーを用いた電子スピン共鳴法の確立 |
神戸大学 大道英二 |
神戸大学支援合同会社 荒谷典利 |
高効率でマルチカラー蛍光を有するアミノベンゾピラノキサンテン系(ABPX)蛍光色素の開発と発光素子への応用展開 |
独立行政法人 理化学研究所 神野伸一郎 |
独立行政法人 理化学研究所 井門孝治 |
FIB/MEMS融合技術による単層グラフェンの機械物性定量計測法の開発 |
兵庫県立大学 生津資大 |
兵庫県立大学 上月秀徳 |
金ナノ粒子間に生じる局在電場増強を利用した光電応答型バイオセンサーの開発 |
兵庫県立大学 高田忠雄 |
兵庫県立大学 八束充保 |
室温ナノインプリントによる高耐熱性光学素子の作製 |
兵庫県立大学 松井真二 |
兵庫県立大学 八束充保 |
エポキシ系ポリマーアロイの自己組織化を活用した高効率導電性接着剤 |
兵庫県立大学 岸肇 |
兵庫県立大学 八束充保 |
表面強加工と熱処理によるアルミニウム合金の表面厚膜硬化技術の開発 |
兵庫県立大学 原田泰典 |
兵庫県立大学 八束充保 |
UBMSによる超硬質Cr-N-O-M系薄膜の開発 |
奈良県工業技術センター 福垣内学 |
財団法人 奈良県中小企業支援センター 山田裕士 |
光情報処理デバイスの高速化に向けた半金属ナノ粒子複合体材料の開発 |
奈良工業高等専門学校 平井誠 |
奈良工業高等専門学校 芳野公明 |
持続的に高エネルギー吸収を実現するヒステリシス発現型多層円管ばねの開発 |
奈良工業高等専門学校 榎真一 |
奈良工業高等専門学校 芳野公明 |
電子回折による短時間計測・高精度三次元逆格子マッピング法の開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 服部賢 |
奈良先端科学技術大学院大学 酒木聞多 |
試料分解処理を必要としない化成品中の金属分析法の開発 |
和歌山県工業技術センター 大崎秀介 |
和歌山県工業技センター 中本知伸 |
パルスアーク放電によるイオン液体中金属ナノ粒子の開発 |
和歌山県工業技術センター 重本明彦 |
和歌山県工業技術センター 中本知伸 |
共役拡張型ベンゾジチオフェン誘導体を用いた広波長吸収領域を有する有機太陽電池用材料の開発 |
和歌山大学 大須賀秀次 |
|
導電性ラダーポリマーを用いたフレキシブル透明電極の作成 |
和歌山大学 奥野恒久 |
関西ティー・エル・オー株式会社 山本裕子 |
希土類-ゲル複合材を用いた可視光マルチカラーチューニング材料の開発 |
島根大学 西山桂 |
島根大学 北村寿宏 |
砥粒密度分布を最適制御した単層メタルボンドダイヤモンド砥石の開発 |
岡山大学 大橋一仁 |
|
粉末混入放電加工を利用した金型表面の高機能化技術の開発 |
岡山大学 岡田晃 |
岡山大学 梶谷浩一 |
低吸水性粉液混和型PMMA系義歯床用レジンの開発 |
岡山大学 田仲持郎 |
岡山大学 齋藤晃一 |
超小型混合ガス成分分析センサ |
岡山理科大学 秋山宜生 |
岡山理科大学 安井茂男 |
シリコンナノシートを利用したπ電子系の集積と有機電子材料への応用 |
広島大学 大下浄治 |
|
Plasma windowを用いた大気・真空インターフェースの開発 |
広島大学 難波愼一 |
広島大学 伊藤勇喜 |
ビピリジン系D-π-A蛍光性色素を用いた色素増感太陽電池の開発 |
広島大学 大山陽介 |
広島大学 松井亨景 |
レアアースフリー白色LED用蛍光発光材料の開発 |
広島大学 荻崇 |
広島大学 島筒博章 |
真空・大気圧中で使用可能な精密搬すべり送装置用超低摩擦係数薄膜の開発 |
広島大学 加藤昌彦 |
広島大学 榧木高男 |
新規な多孔質単結晶「スポンジ結晶」による高速イオン伝導体の開発 |
広島大学 犬丸啓 |
広島大学 櫟村浩 |
TiB2基複合材の常圧合成法の開発 |
宇部工業高等専門学校 吉田政司 |
宇部工業高等専門学校 黒木良明 |
薄板状シリコン単結晶の直接育成技術の研究開発 |
山口大学 伊東洋典 |
山口大学 森健太郎 |
高効率太陽電池のための可変ワイドギャップアモルファスカーボン半導体の開発 |
山口大学 本多謙介 |
山口大学 森健太郎 |
駆動速度により変化するピエゾアクチュエータのヒステリシス特性を補償する新しい制御技術の開発 |
山口大学 藤井文武 |
山口大学 浜本俊一 |
高コントラスト液晶表示を実現する機能性ナノ粒子の開発 |
山口東京理科大学 白石幸英 |
地方独立行政法人 山口産業技術センター 上村達男 |
層状ナノシート光触媒の色素増感太陽電池への応用展開 |
徳島大学 中川敬三 |
株式会社テクノネットワーク四国(四国TLO) 辻本和敬 |
粒界相により絶縁化された高抵抗SiC材料の常圧焼結 |
香川大学 楠瀬尚史 |
香川大学 渡辺利光 |
脱臭能を有した嵩高紙用填料の創製 |
愛媛県産業技術研究所 福垣内暁 |
|
三次元網目構造プロトン型リン酸ジルコニウムによるリチウム回収用吸着剤の開発 |
新居浜工業高等専門学校 中山享 |
|
各種ガスの識別機能をもつ水素吸蔵量センサーの開発 |
九州工業大学 孫勇 |
九州工業大学 荻原康幸 |
気相光重合によるマイクロリアクターへの挑戦 |
九州工業大学 西田治男 |
九州工業大学 荻原康幸 |
素子ばらつきの影響を受けず超低電圧・超低消費電力動作が可能な完全デジタルSRAM回路の研究開発 |
九州工業大学 中村和之 |
九州工業大学 山崎博範 |
新たな作製技術によるパワー半導体用放熱材料の実用化に向けた研究 |
九州工業大学 高原良博 |
九州工業大学 山崎博範 |
三原色発光型ゲルの創製とその機能化 |
九州工業大学 柘植顕彦 |
九州工業大学 小川勝 |
高速鍛造法による輸送機械部材向け高強度高靭性アルミニウム合金の開発に関する研究 |
九州工業大学 恵良秀則 |
九州工業大学 波多江俊一 |
高効率かつ低コストな次世代リソグラフィー光源開発のための評価技術の確立 |
九州大学 富田健太郎 |
九州大学 古川勝彦 |
磁気ナノ粒子を用いたセンチネルリンパ節イメージングシステムの開発 |
九州大学 吉田敬 |
九州大学 上野浩義 |
ユニバーサルな分子ラジカルビーム発生装置の開発 |
九州大学 古屋謙治 |
九州大学 上野浩義 |
カルシウムフェライトの超微粒子調製法の確立と高表面積化の達成 |
北九州工業高等専門学校 前田良輔 |
財団法人 北九州産業学術推進機構 米倉英彦 |
微細三次元形状測定用高アスペクト比極小径ファイバスタイラスの製造および校正技術の開発 |
北九州市立大学 村上洋 |
財団法人 北九州産業学術推進機構 川口秀樹 |
光スイッチを持ったレセプターによるセシウムイオンの光輸送技術の開発 |
佐賀大学 竹下道範 |
佐賀大学 佐藤三郎 |
省エネルギー溶融塩電解による金属マグネシウムの回収技術 |
佐賀大学 池田進 |
佐賀大学 佐藤三郎 |
機能性材料を目指したジシリルベンゼン誘導体の安全で安価な合成法の開発 |
佐賀大学 北村二雄 |
佐賀大学 佐藤三郎 |
衝撃波を用いた食品加工用小形高電圧発生回路に関する研究開発 |
熊本高等専門学校 大田一郎 |
熊本高等専門学校 上甲勲 |
円偏光性を有する光発光材料の開発 |
熊本大学 澤田剛 |
熊本大学 緒方智成 |
高次機能シェル層を有するコアシェル微粒子による精密研磨への応用 |
熊本大学 伊原博隆 |
熊本大学 緒方智成 |
全鋼種に適用可能な新しい炭窒化法の技術開発 |
熊本大学 森園靖浩 |
熊本大学 東英男 |
可変音響インピーダンスカップリングを用いたマグネシウム合金の超音波探傷 |
熊本大学 森和也 |
熊本大学 東英男 |
微小癌の検出・治療を目的としたセラノスティック薬剤の開発 |
崇城大学 前田浩 |
|
ナノエマルションを粒径分画する新しいクロマトグラフィーの実証 |
宮崎県工業技術センター 石黒圭亮 |
宮崎県工業技術センター 鳥越清 |
金属液滴を前駆体とする新しい酸化金属固体微粒子合成法の開発 |
宮崎県工業技術センター 山本建次 |
宮崎県工業技術センター 鳥越清 |
高選択性タンパク質吸着リガンド設計システムの開発と血漿性タンパク質吸着材探索への応用 |
宮崎大学 湯井敏文 |
|
光ファイバーを用いた高精度広帯域屈折率センサーの開発 |
宮崎大学 亀山晃弘 |
宮崎大学 福山華子 |
発光性イオン液体を利用した感熱型発光材料の開発 |
宮崎大学 白上努 |
宮崎大学 和田翼 |
セラミックスの押出し加工における成形プロセス解析技術の確立 |
鹿児島県工業技術センター 桑原田聡 |
鹿児島県工業技術センター 仮屋一昭 |
カチオン‐アニオン両性糖鎖材料の開発 |
鹿児島大学 門川淳一 |
|
糖鎖固定化蛍光性ナノ粒子を用いた細胞品質管理法の開発 |
鹿児島大学 若尾雅広 |
鹿児島大学 中武貞文 |
高揮発性物質に対して選択性を持つテフロン被覆金属蒸着ガラス棒センサー |
鹿児島大学 満塩勝 |
鹿児島大学 中武貞文 |
【情報通信技術分野(63件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
回折イメージングのための超高速計算ハードウエアの開発 |
室蘭工業大学 塩谷浩之 |
室蘭工業大学 鈴木雍宏 |
高機能な会議通話システムの負荷分散手法と技術移転を考慮した機能評価 |
岩手県立大学 橋本浩二 |
岩手県立大学 岸本輝昭 |
室温で動作するハンディな高感度薄膜磁界センサの開発 |
東北学院大学 薮上信 |
|
ワイヤレスハーネス通信システム |
東北大学 加藤修三 |
|
慣性・力覚センサシステムによる運動力学解析装置の開発 |
秋田大学 廣瀬圭 |
秋田大学 伊藤慎一 |
ボルト締結状態評価のための非線形超音波検出トルクレンチの開発 |
秋田大学 福田誠 |
秋田大学 伊藤慎一 |
プログラムの自動変換と品質評価の機能を持つ教育用プログラム開発システム |
茨城大学 畠山正行 |
茨城大学 太田秀夫 |
色覚バリアフリーを目指した画像表示の感性的色変換ソフトの開発と実現 |
宇都宮大学 石川智治 |
宇都宮大学 荘司弘樹 |
電動型マルチロータヘリコプタの瞬時バッテリ交換システムの開発 |
千葉大学 野波健蔵 |
千葉大学 竹内延夫 |
脳型情報認識デバイス「SLID」のASIC化によるハードウェア実装に関する研究 |
電気通信大学 範公可 |
株式会社キャンパスクリエイト 野﨑絢子 |
体感温度測定手法の開発とコンテンツによる低減効果に関する研究 |
東海大学 伴野明 |
東海大学 加藤博光 |
分散Structured-from-Motion法を用いた自由視点画像合成Webサービスの実用化 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 山崎俊太郎 |
|
小型テラヘルツ偏波イメージング装置の開発 |
慶應義塾大学 渡邉紳一 |
|
シーケンス制御システムの構築支援ツール向け基盤モジュールの開発 |
神奈川県産業技術センター 水矢亨 |
神奈川県産業技術センター 安田誠 |
ペトリネットによるシーケンス制御システムの構造解析パッケージの開発 |
神奈川県産業技術センター 奥田誠 |
神奈川県産業技術センター 安田誠 |
ソフトウェアのケイパビリティプロファイリング技術による生産管理システムのクラウド上での実現手法の検討 |
神奈川工科大学 松田三知子 |
|
複数基地局の同一周波数共用を目的とした干渉回避・除去を実現するハードウエア構成技術の開発 |
新潟大学 西森健太郎 |
新潟大学 大重稿二 |
測距センサーを利用した有害鳥獣の自動検出・威嚇システムの開発 |
長岡技術科学大学 山本寛 |
長岡技術科学大学 品田正人 |
画像の効率的な符号化を目指す次世代画像解析ソフトウェアに関する実装化技術の開発 |
富山大学 廣林茂樹 |
富山大学 永井嘉隆 |
強誘電性自発分極を利用した多値記録抵抗変化メモリの開発 |
金沢大学 森本章治 |
金沢大学 澤村奏絵 |
ハイブリッド並列処理による時系列シミュレーションの高速化 |
福井大学 森眞一郎 |
福井大学 宮川才治 |
次世代携帯電話に向けた高速・低損失SAW基板構造の開発 |
山梨大学 垣尾省司 |
|
分光ベースの光反射モデルと画像計測に基づた肌診断システムの開発 |
長野大学 田中法博 |
信州大学 宮坂秀明 |
3次元モデリングと並列演算処理を用いたシームレス立体構造織物設計システムの開発 |
あいち産業科学技術総合センター 太田幸一 |
あいち産業科学技術総合センター 板津敏彦 |
音声入力による音声ドキュメントの高速・高精度なターム検索手法の開発 |
豊橋技術科学大学 中川聖一 |
|
インターネット上での触覚共有によるソーシャルネットワークゲームの開発と評価 |
豊橋技術科学大学 三好孝典 |
豊橋技術科学大学 生田始 |
2D画像からの3Dディジタルコンテンツの高精度な検索の研究 |
豊橋技術科学大学 青野雅樹 |
豊橋技術科学大学 白川正知 |
物理層秘匿性を有するカオス複数アンテナ通信方式の開発 |
名古屋工業大学 岡本英二 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
多層構造ロットマンレンズ給電回路を用いた小型薄型指向性走査アンテナに関する研究 |
名古屋工業大学 榊原久二男 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
Webユーザ体感品質を向上させる無線LAN基地局の開発 |
名古屋工業大学 伊藤嘉浩 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
信号到来時間・受信電力併用方式とデュアルパルス信号による実運用に適したカプセル内視鏡位置取得システムの開発 |
名古屋工業大学 安在大祐 |
名古屋工業大学 太田康仁 |
GPUの仮想化に関する研究 |
名古屋大学 加藤真平 |
名古屋大学 吉田千穂 |
携帯電話基地局用小型キャビティ型マルチモードフィルタ |
龍谷大学 石崎俊雄 |
龍谷大学 真部永地 |
光通信システムを相互接続するための高速波長変換および信号遅延技術 |
龍谷大学 斉藤光徳 |
龍谷大学 真部永地 |
災害時における情報伝達のための情報連携技術に関する研究開発 |
京都産業大学 河合由起子 |
京都産業大学 物部剛 |
感性に訴えるレシピを提案する食生活支援システムの開発 |
関西大学 徳丸正孝 |
関西大学 上田勝彦 |
拡張現実用マーカに利用可能な印刷画像へのデータ埋込・抽出手法の開発 |
関西大学 棟安実治 |
関西大学 上田勝彦 |
マルチバンド画像による紙幣の高精度真偽識別 |
大阪工業大学 大松繁 |
大阪工業大学 上村八尋 |
ブラウジングによるユーザの意図把握機能を備えた類似画像検索システムの開発 |
大阪市立大学 ティティズイン |
大阪市立大学 倉田昇 |
先駆的トラヒック制御を実現するトラヒックトレンド分析手法の実践的評価 |
大阪市立大学 阿多信吾 |
大阪市立大学 倉田昇 |
自然な立体感が得られる体積走査型3次元空中映像ディスプレイ |
大阪市立大学 宮崎大介 |
大阪市立大学 倉田昇 |
幼児教育用結び目ゲームと新規パスワードの実証開発研究 |
大阪市立大学 河内明夫 |
大阪市立大学 倉田昇 |
拡張現実感のためのカメラ付きタブレット端末映像の透明化 |
大阪大学 池田聖 |
大阪大学 宮川勝彦 |
光技術による安価で高安定なテラヘルツ波帯電界センシングシステム |
大阪大学 久武信太郎 |
大阪大学 宮川勝彦 |
パッチアンテナ光変調器を用いた60GHz帯無線信号変換/センシングデバイス |
大阪大学 村田博司 |
大阪大学 宮川勝彦 |
全周立体視可能なフォグディスプレイの開発 |
大阪大学 井村誠孝 |
大阪大学 有馬健次 |
分散データベースとクラウド計算資源を用いたインタラクティブなデータ可視化システムの構築と性能評価 |
大阪府立大学 佐賀亮介 |
|
画像や映像を撮影して気軽に情報を得られる電子透かし技術 |
大阪府立大学 岩田基 |
大阪府立大学 阿部敏郎 |
計算効率とメモリ効率に優れた類似データ検索手法の実現 |
大阪府立大学 岩村雅一 |
大阪府立大学 阿部敏郎 |
空中映像を用いた医療データ可視化・操作システムの開発 |
神戸情報大学院大学 マルコンシャンドル |
|
高信頼プロセッサDARAのマイクロコントローラ構成の研究開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 嶋田創 |
|
ウェブ発話を対象とした子ども話者識別法における聴覚特性の導入 |
和歌山大学 西村竜一 |
関西ティー・エル・オー株式会社 山本裕子 |
検索エンジンと機械翻訳を用いた多言語用語間における文化差検出サービス |
和歌山大学 吉野孝 |
関西ティー・エル・オー株式会社 山本裕子 |
漸進的作問活動を支援するソフトウェアの設計・開発 |
広島大学 平嶋宗 |
広島大学 榧木高男 |
高速・低消費電力駆動可能な高性能ディジタルフィルタの設計法 |
広島大学 福光昌由(中本昌由) |
広島大学 榧木高男 |
通信販売業界における貸倒顧客の特徴抽出システムの開発 |
山口大学 高橋雅和 |
山口大学 田口岳志 |
患者の意思伝達を支援する口の動きを利用したインターフェイスの開発 |
九州工業大学 齊藤剛史 |
九州工業大学 荻原康幸 |
携帯端末用アプリのためのキャラクタ動作合成ライブラリの開発 |
九州工業大学 尾下真樹 |
九州工業大学 荻原康幸 |
電子部品の低温真空封止技術の開発 |
九州大学 浅野種正 |
財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団 藤田修司 |
ガロア表現の計算と暗号 |
九州大学 田口雄一郎 |
九州大学 前田真 |
基板内蔵電源モジュール用高インダクタンスコイルの開発 |
福岡大学 友景肇 |
財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団 藤田修司 |
モバイル端末機およびマシンビジョン技術を用いた実環境寸法計測技術の開発 |
熊本大学 上瀧剛 |
熊本大学 東英男 |
生産現場で使用する茶葉葉色品質評価システムの基礎構築 |
宮崎大学 槐島芳徳 |
宮崎大学 小林太一 |
【社会基盤分野(118件)】
(注)コーディネータなどの欄が空欄の場合は、企業コメントを付した申請
課題名 | 研究者 | コーディネータなど |
ウシバベシア症に対する遺伝子改変弱毒生ワクチン株の開発 |
帯広畜産大学 麻田正仁 |
帯広畜産大学 藤倉雄司 |
日本に蔓延する牛小型ピロプラズマ病のキメラワクチン抗原の作製 |
帯広畜産大学 横山直明 |
帯広畜産大学 藤倉雄司 |
テラヘルツ波を用いた魚油脂の酸化度計測技術の開発 |
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 宮﨑俊之 |
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 鈴木慎一 |
部分照射モデルにおける新規細胞遺伝学的線量評価指標の有用性 |
弘前大学 三浦富智 |
弘前大学 工藤重光 |
リポ酸の代謝調節作用によって鶏肉の呈味品質を向上させる特殊飼料の開発 |
秋田県立大学 濱野美夫 |
秋田県立大学 渡邊雅生 |
農作物に蓄積する亜鉛の量を増加させるための葉面散布剤の開発 |
秋田県立大学 中村進一 |
秋田県立大学 渡邊雅生 |
植物工場における酸素溶解水の生成と養液調製に関する技術開発 |
秋田大学 足立高弘 |
秋田大学 伊藤慎一 |
多様な作業・移動能力を有する6脚ロボットの開発 |
山形大学 井上健司 |
山形大学 高橋政幸 |
高いセシウム選択性を持つ木質バイオマス由来の高性能セシウム除去材の開発 |
福島大学 浅田隆志 |
福島大学 森本進治 |
シンチレーションガスを用いた非破壊検査検査用X線カメラの開発 |
東京大学 藤原健 |
|
表面テクスチャリングを用いた抗菌表面の開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 中野美紀 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 名川吉信 |
高性能ロボットマニピュレーションのためのハイパービジョンユニットの開発 |
千葉大学 並木明夫 |
財団法人 千葉県産業振興センター 石井輝昭 |
害獣行動を逆利用する電気さく故障箇所検出技術のフィールド評価 |
東京大学 小林博樹 |
|
マイクロスケール実験を用いた化学工学実験教育 |
中央大学 片山建二 |
中央大学 武田安弘 |
環境試料や化学物質の生態毒性試験の簡便化と環境教育のための教材開発 |
東京工業高等専門学校 庄司良 |
東京工業高等専門学校 内海宏幸 |
アクセルペダルの微細振動によるドライバへの操作情報提示手法を用いた安全・エコ運転支援装置の有効性実証 |
東京農工大学 林隆三 |
東京農工大学 江口元 |
高い消火能力を有する新規メタロセン系消火剤の開発 |
横浜国立大学 大谷英雄 |
横浜国立大学 西川羚二 |
バッテリー駆動可搬型高精度PCR装置の開発 |
神奈川大学 山口栄雄 |
財団法人 神奈川科学技術アカデミー 唐澤志郎 |
マイクロ波による鳥類の呼吸・循環モニタ |
東海大学 中島功 |
東海大学 高柳一男 |
病原性PRRS ウイルスのタンパク質・翻訳後修飾プロファイリングおよび遺伝子変異の一斉分析法の開発 |
麻布大学 上家潤一 |
麻布大学 寺本清 |
野菜生産用高光量子束密度・低価格オリジナルLED光源の開発 |
明治大学 伊藤善一 |
|
粘性物質を用いない新規グルテンフリー米粉パン製造技術の開発 |
新潟県農業総合研究所 髙橋誠 |
新潟県農業総合研究所 吉井洋一 |
バイオ農薬を目指した、酵素法による長鎖キチンオリゴ糖生産技術の開発 |
新潟大学 渡邉剛志 |
新潟大学 大重稿二 |
DNA判別による日本酒原料酒米の保証技術の開発 |
新潟大学 大坪研一 |
新潟大学 大重稿二 |
大型構造物の健全性診断のための6自由度多点振動変位診断技術の開発 |
長岡技術科学大学 塩田達俊 |
長岡技術科学大学 品田正人 |
リサイクル率向上を目指した消費者購買後行動の解明 |
富山高等専門学校 清水真 |
富山高等専門学校 村上達夫 |
操作訓練を大幅に軽減し直感的操作を実現する多人数型音像移動パネルの開発 |
富山大学 吉澤壽夫 |
富山大学 永井嘉隆 |
コンクリート橋を予防保全するための対象部位選定技術と簡易対策法の実用化 |
金沢工業大学 宮里心一 |
金沢工業大学 成田武文 |
作業手順の人的誤りに対する頑健性の検査: モデル検証のプロセスへの応用 |
金沢大学 永藤直行 |
金沢大学 安川直樹 |
分解酵素を用いた植物のカビ毒汚染低減化のための基盤技術の開発 |
金沢大学 西内巧 |
金沢大学 渡辺奈津子 |
空気膜式屋根雪処理装置の実証開発と性能評価 |
福井大学 寺崎寛章 |
福井大学 宮川才治 |
斜面土砂災害の危険度診断ツールの開発 |
福井大学 小林泰三 |
福井大学 宮川才治 |
救急車内輸送ベッド用免振装置の開発 |
福井大学 新谷真功 |
福井大学 青山文夫 |
赤ワイン製造工程におけるフェノレ原因微生物の発生防止法の確立 |
山梨県工業技術センター 恩田匠 |
|
食品の苦味制御のためのヒトの感覚に適合した苦味評価システムの開発 |
山梨大学 斉藤史恵 |
山梨大学 還田隆 |
音とオブジェクトを同期させる技術を応用した学習支援システムの開発 |
長野工業高等専門学校 藤澤義範 |
信州大学 小林円 |
微細気泡と周年マルチ点滴かん水による富有柿の超多収栽培方法の開発 |
岐阜県農業技術センター 新川猛 |
NPO法人 東海地域生物系先端技術研究会 前川哲男 |
掘削ずり再利用化に向けた反応表面積が異なる材の混合による重金属類溶出抑制 |
岐阜大学 加藤雅彦 |
岐阜大学 馬場大輔 |
上空画像とプローブカー情報の信頼度に基づく災害時道路区間自動判別システムの開発 |
静岡大学 佐治斉 |
静岡大学 斉藤久男 |
ハイスループットな環境リスク評価のための線虫イメージング法の開発 |
浜松医科大学 木村芳滋 |
浜松医科大学 小野寺雄一郎 |
ウナギ仔魚の大量飼育を可能にするマリンスノー状餌料の開発 |
愛知県水産試験場 岩田友三 |
NPO法人 東海地域生物系先端技術研究会 松井正春 |
スケールダウンされた環境水フェノール指標の測定装置の開発 |
愛知工業大学 手嶋紀雄 |
財団法人 名古屋産業科学研究所 中部TLO 大森茂嘉 |
ミジンコ1匹の精密化学計測に基づく次世代型の生体毒性試験法の開発 |
中部大学 石田康行 |
|
制御システム用セキュリティ・プローブの開発 |
名古屋工業大学 越島一郎 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
中性子線遮蔽能に優れる高密度ジオポリマー材料の開発研究 |
名古屋工業大学 橋本忍 |
名古屋工業大学 岩間紀男 |
床版蓄熱と断熱塗料を利用した鋼桁の結露抑制技術の開発 |
名古屋工業大学 永田和寿 |
名古屋工業大学 太田康仁 |
BCP策定・運用支援システムの構築 |
名古屋産業大学 石橋健一 |
|
新奇赤果肉リンゴ原因遺伝子の機能解析とDNAマーカによる効率的生産 |
名古屋大学 松本省吾 |
名古屋大学 玉井克幸 |
超低バックグランド同時計数型放射性セシウム濃度測定装置の開発 |
名古屋大学 山本誠一 |
名古屋大学 山本鉱 |
植物免疫誘導剤の開発に向けた新規エリシターの有用性の検証 |
名古屋大学 川北一人 |
名古屋大学 武野彰 |
資源循環を指向した微生物活性化剤による有機溶剤含有排水処理技術の開発 |
名城大学 細田晃文 |
名城大学 伊藤和男 |
ジオポリマーを結合材とするポーラスコンクリートの新規開発とその応用 |
三重県工業研究所 前川明弘 |
三重県工業研究所 湯浅幸久 |
種子繁殖型イチゴ品種育成を効率化するDNAマーカーの開発 |
三重県農業研究所 橋爪不二夫 |
NPO法人 東海地域生物系先端技術研究会 松井正春 |
転写後ジーンサイレンシングを生じない植物用遺伝子発現ベクターの開発 |
三重大学 加賀谷安章 |
株式会社三重ティーエルオー 齋木里文 |
琵琶湖産真珠復活のためのイケチョウガイ集約的種苗生産手法の開発 |
滋賀県水産試験場 幡野真隆 |
滋賀県水産試験場 二宮浩司 |
微小且つ複雑な形状をしたき裂の定量的評価が可能な非破壊検査システムの開発 |
滋賀県立大学 福岡克弘 |
滋賀県立大学 安田昌司 |
大きな機械衝撃耐性と感度をもつマイクロMEMSジャイロスコープの研究 |
立命館大学 鈴木健一郎 |
立命館大学 近藤光行 |
注意配分特性に基づく運転者ディストラクション検出手法の研究 |
立命館大学 和田隆広 |
立命館大学 西原卓哉 |
簡易な動的ヘッドスペース分析法を利用する揮発成分選択的高感度分析法の食品品質管理への応用 |
京都市産業技術研究所 高阪千尋 |
財団法人 京都高度技術研究所 遠藤達弥 |
InSAR解析によるダム湖に隣接する地震誘発地すべり地の予測と監視技術の開発 |
京都大学 齊藤隆志 |
京都大学 吉川信久 |
位相差分光による小型簡便な同位体比計測装置の開発 |
京都大学 薮下彰啓 |
京都大学 荒川弘 |
有機リン系毒性農薬を検出する微生物酵素を用いた新規簡便分析システムの開発 |
京都府立大学 渡部邦彦 |
京都府立大学 市原謙一 |
イオン液体処理による難燃性木材の創製 |
京都府立大学 宮藤久士 |
京都府立大学 市原謙一 |
防災教育への動機づけのためのゲーミングによる学習支援システムの開発 |
関西大学 堀雅洋 |
|
道路基盤地図情報を用いた走りやすい自転車ルート案内に資する自転車ネットワークデータ生成手法の研究 |
関西大学 田中成典 |
関西大学 柴山耕三郎 |
高所検査用ヘリコプターシステムの開発 |
大阪市立大学 今津篤志 |
大阪市立大学 若林寿夫 |
橋梁検査ロボットにおける全領域移動手法の確立 |
大阪市立大学 高田洋吾 |
大阪市立大学 若林寿夫 |
監視員支援エキスパートシステムの開発 |
大阪市立大学 鳥生隆 |
大阪市立大学 倉田昇 |
宅地の液状化判定のための音を利用した土質分類判定技術の開発 |
大阪市立大学 山田卓 |
大阪市立大学 堀部秀雄 |
ノックオフ部材を内蔵した橋梁用低摩擦型支承構造の開発 |
大阪市立大学 松村政秀 |
大阪市立大学 堀部秀雄 |
次世代遮熱性舗装体によるヒートアイランド対策技術の開発 |
大阪市立大学 酒井英樹 |
大阪市立大学 堀部秀雄 |
核四極共鳴を用いた覚せい剤非接触検知技術の開発 |
大阪大学 赤羽英夫 |
大阪大学 宮川勝彦 |
可搬型レーザピーニング装置開発のための レーザピーニング施工条件の効率的検討 |
大阪大学 崎野良比呂 |
大阪大学 多田英昭 |
気づきやすいサイン音を搭載した有機ELパネルによる視・聴覚融合型誘導システムの提案 |
大阪府立産業技術総合研究所 片桐真子 |
大阪府立産業技術総合研究所 出水敬 |
自然放射線を利用した中性子ラジオグラフィ |
大阪府立大学 谷口良一 |
大阪府立大学 亀井政之 |
海洋生態系環境の健全度指標の構築に関する基礎的研究 |
大阪府立大学 有馬正和 |
大阪府立大学 東原稔 |
寄生雑草に特徴的な希少三糖の代謝を標的とする選択的除草剤の開発 |
大阪府立大学 岡澤敦司 |
大阪府立大学 鈍寳宗彦 |
有色米のアントシアニン発色機構の解析と高度利用化技術の開発 |
大阪府立大学 今堀義洋 |
大阪府立大学 野村幸弘 |
CubeSat設計開発支援WEBアプリケーションの開発とキャパシティビルディングへの応用 |
大阪府立大学 南部陽介 |
大阪府立大学 濱田糾 |
生活環境下における背景雑音に頑健なユニバーサル声質変換の研究開発 |
神戸大学 滝口哲也 |
神戸大学 中井哲男 |
人的要因を考慮した人員配置および生産スケジューリング最適化手法の展開研究 |
神戸大学 貝原俊也 |
神戸大学支援合同会社 河口範夫 |
機能性アミノ酸に着目した「超ストレス耐性パン酵母」の育種と製パンプロセスの高度化 |
奈良先端科学技術大学院大学 高木博史 |
|
アユ冷水病トキソイドワクチンの開発 |
和歌山県水産試験場 中山仁志 |
和歌山県水産試験場 小久保友義 |
シロアリの水分利用機能を破綻させることによるシロアリ生息制御技術の開発 |
鳥取大学 東政明 |
鳥取大学 古川郁夫 |
毒キノコ含有生理活性物質のライブラリ化とこれを用いた毒きのこ中毒事故への迅速対処法の開発 |
鳥取大学 会見忠則 |
鳥取大学 古川郁夫 |
加速度センサーを用いた和瓦の耐風設計と新防災瓦の開発 |
島根大学 岡本覚 |
島根大学 丹生晃隆 |
植物工場における果菜類の生産性を向上させる栽培技術の開発 |
岡山県農林水産総合センター 後藤弘爾 |
|
スポット溶接内部構造解析用磁気非破壊検査装置の研究開発 |
岡山大学 塚田啓二 |
|
CMSを用いた農家情報システム構築と情報発信における販売効果と評価 |
近畿大学 加島智子 |
近畿大学 江口知之 |
発芽誘導を利用した芽胞数の新たな迅速測定技術の開発 |
広島県立総合技術研究所 重田有仁 |
広島県立総合技術研究所 坂本宏司 |
連続光下で発生する生育障害の回避技術の開発 |
広島県立総合技術研究所 蔵尾公紀 |
広島県立総合技術研究所 上藤満宏 |
防じんマスクの高性能化のためのアスベスト吸着フィルターの開発 |
広島大学 石田丈典 |
広島大学 伊藤勇喜 |
超音波ガイド波の複雑な伝搬現象の解明と現場への応用に関する研究 |
広島大学 田中義和 |
広島大学 伊藤勇喜 |
光合成の明反応と暗反応それぞれの機能強化による植物バイオマス増加 |
広島大学 島田裕士 |
広島大学 山岡秀明 |
閉鎖性内湾の河川流出水拡散予測システム |
広島大学 金子新 |
広島大学 松井亨景 |
ジャパンブランドユリの短期球根生産を実現する球根貯蔵糖の可給態化と休眠打破の関係解明 |
山口大学 執行正義 |
山口大学 殿岡裕樹 |
リアルタイムカメラを用いた簡易粉じん濃度定点観測システムの開発 |
山口大学 進士正人 |
山口大学 田口岳志 |
移動走行車両を用いた橋梁構造物の損傷モニタリングシステムの開発 |
山口大学 渡邊学歩 |
山口大学 浜本俊一 |
精度向上を目指した多回線送電線から発生する低周波磁界解析プログラムの開発 |
阿南工業高等専門学校 平田均 |
阿南工業高等専門学校 西岡守 |
防水型LED連続照射光を用いた海域環境改善技術の開発 |
徳島大学 山中亮一 |
徳島大学 大塩誠二 |
官公庁・消防局間の防災情報共有を容易にする防災3D-GISの開発 |
愛媛大学 渡部正康 |
愛媛大学 亀岡啓 |
水/セラミック電極の原理による有害廃棄物の溶融無害化技術の開発 |
新居浜工業高等専門学校 出口幹雄 |
香川高等専門学校 関丈夫 |
キュウリ黄化えそ病防除にむけた伝染効率の高い弱毒ウイルスの作出 |
高知県農業技術センター 下元祥史 |
高知県農業技術センター 鈴木芳孝 |
冷却コントロールによる苺を用いた生鮮果実ストック技術の検証 |
高知工科大学 松本泰典 |
高知県産業振興センター 田村義之 |
3D酔いを生じる身体的疲労の特定 |
高知工科大学 谷部好子 |
高知工科大学 和田仁 |
世界初のアオリイカ人工受精・孵化技術の確立 |
高知大学 足立亨介 |
高知大学 吉用武史 |
健康食品成分を利用した保存加工食品の害虫防除技術の開発 |
高知大学 手林慎一 |
高知大学 吉用武史 |
簡便な抗酸化力評価用の電気化学センサー開発に関する研究 |
高知大学 上田忠治 |
高知大学 石塚悟史 |
色覚異常者にやさしいユニバーサルデザイン1灯点滅式信号機の開発 |
九州産業大学 落合太郎 |
九州産業大学 新保進介 |
解凍精液から元気な精子だけをオンサイトで簡便に得るための技術開発 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 山下健一 |
独立行政法人 産業技術総合研究所 犬養吉成 |
プルトニウム等のアクチニド元素に対する選択分離吸着剤の開発 |
長崎大学 中山守雄 |
長崎大学 石橋由香 |
摂食行動を制御する新しい害虫防除剤開発に向けたドーパミン受容体遮断薬の効率的スクリーニング |
熊本大学 太田広人 |
|
グローバル・ロジスティクス構築における高速度・高精度最適化手法の開発 |
熊本大学 内村圭一 |
熊本大学 東英男 |
新たな可変剛性型動吸振器を用いた高性能マシニングセンタの開発 |
大分大学 劉孝宏 |
大分大学 江隈一郎 |
プロテオミクスを基盤とした次世代型種豚育種バイオマーカー開発 |
宮崎大学 榊原陽一 |
宮崎大学 坂東島直人 |
大型CT装置を用いた非侵襲肉質評価法と早期種雄牛選別法の開発 |
宮崎大学 浅沼武敏 |
宮崎大学 坂東島直人 |
クルマエビのワクチンのためのアジュバント開発 |
宮崎大学 酒井正博 |
宮崎大学 坂東島直人 |
半脆弱な電子透かしを用いた2次元コードの不正な複製の検知 |
鹿児島大学 小野智司 |
|