写真で見る20年

  • 1957年

    • 【1957年】日本科学技術情報センター(JICST)初代理事長 別宮貞俊
    • 【1957年】JICST設立委員会の様子

    1961年

    • 【1961年】新技術開発事業団(JRDC)初代理事長 井上春成
    • 【1961年】設立当時、JRDCの事務所が入っていた第5森ビル
  • 1996年

    • 【1996年】科学技術振興事業団の看板を掲げる中川秀直科学技術庁長官(左)と中村守孝JST初代理事長(右)
    • 【1996年】本部ビル(埼玉県川口市)
    • 【1996年】東京本部ビル(東京・千代田区四番町)
  • 1997年

    • 【1997年】研究開発支援総合ディレクトリデータベース(ReaD)提供開始
    • 【1997年】JOIS with STNの披露説明会
    • 【1997年】第1回JST 科学技術講話「タンパク質が自然に組みあがる仕組み」(永山國昭講師)
    • 【1997年】マレーシア事務所開所式
  • 1998年

    • 【1998年】サイエンスチャンネル試験放送開始
    • 【1998年】第4回JST 科学技術講話「第5の炭素 カーボンナノチューブの発見」(飯島澄男講師)
  • 1999年

    • 【1999年】JST設立3周年記念講演会であいさつする中村守孝理事長
    • 【1999年】設立3周年を記念して行われた事業成果展示会
  • 2000年

    • 【2000年】研究成果実用化を支援するデータベース(J-STORE)提供開始
    • 【2000年】建設中の日本科学未来館
  • 2001年

    • 【2001年】竣工成った日本科学未来館
    • 【2001年】日本科学未来館の開館式典(左から3人目は川崎雅弘JST第2代理事長)
    • 【2001年】研究成果活用プラザ石川(11月22日開館)
    • 【2001年】研究成果活用プラザ広島(11月28日開館)
    • 【2001年】研究成果活用プラザ福岡(11月30日開館)
    • 【2001年】研究成果活用プラザ大阪(12月7日開館)
  • 2002年

    • 【2002年】研究成果活用プラザ北海道(1月18日開館)
    • 【2002年】文部科学省にて、電気自動車「KAZ*」に試乗する遠山敦子文部科学大臣(*CRESTによる成果)
    • 【2002年】北京事務所開所式典であいさつする沖村憲樹JST第3代理事長、右隣は尾身幸次科学技術政策担当大臣
    • 【2002年】研究成果活用プラザ宮城(11月6日開館)
    • 【2002年】研究成果活用プラザ東海(11月12日開館)
  • 2003年

    • 【2003年】独立行政法人化を記念して、科学技術未来戦略フォーラムを開催
    • 【2003年】日本科学未来館で政府のIT戦略会議開催。小泉純一郎首相を案内する毛利衛館長
    • 【2003年】白川英樹博士の実験工房が日本科学未来館で始まる。
    • 【2003年】オンライン文献検索提供(New
    • 【2003年】日本科学未来館で宇宙で見る星空を再現したプラネタリウム「メガスター」上映開始
    • 【2003年】川口市制70周年記念行事で、中学生を前に講演する毛利衛日本科学未来館館長
  • 2004年

    • 【2004年】第1回情報プロフェッショナルシンポジウム開催。野依良治理化学研究所理事長(当時)による特別講演
    • 【2004年】第1回イノベーション・ジャパン開会式(右から2人目は沖村憲樹理事長)
    • 【2004年】第1回スーパーサイエンスハイスクール生徒発表会の最優秀校
    • 【2004年】研究成果活用プラザ京都(5月20日開館)
  • 2005年

    • 【2005年】JSTサテライト新潟(11月30日開館)
    • 【2005年】JSTサテライト高知(12月2日開館)
    • 【2005年】JSTサテライト宮崎(12月5日開館)
    • 【2005年】JSTサテライト岩手(12月9日開館)
  • 2006年

    • 【2006年】オールジャパンの新しい科学技術情報発信サイト「サイエンスポータル」公開開始
    • 【2006年】中国総合研究センターオープニング記念のシンポジウム開催。右端は馬場錬成初代センター長
    • 【2006年】JSTサテライト茨城(10月10日開館)
    • 【2006年】JSTサテライト徳島(10月28日開館)
    • 【2006年】JSTサテライト静岡(10月30日開館)
    • 【2006年】JSTサテライト滋賀(11月10日開館)
  • 2007年

    • 【2007年】新しい科学教育誌「Science Window」創刊号表紙
    • 【2007年】情報事業発足50周年記念シンポジウムであいさつする沖村憲樹理事長
    • 【2007年】シンポジウム会場で展示された情報機器の変遷
  • 2008年

    • 【2008年】国際シンポジウム「iPS細胞が切り拓く未来」を京都で開催
    • 【2008年】iPS細胞の研究者ら1,200名の聴衆が詰め掛け、熱気にあふれた会場
    • 【2008年】SATREPSを共同で実施する国際協力機構(JICA)との調印式(左:緒方貞子JICA理事長、右:北澤宏一JST第4代理事長)
    • 【2008年】技術移転事業50周年記念シンポジウムを開催
  • 2009年

    • 【2009年】第20回国際生物学オリンピックを日本で初開催。初の金メダルを受賞
    • 【2009年】CRDS設立5周年記念シンポジウム「イノベーション誘発のための研究開発戦略」を開催
  • 2010年

    • 【2010年】国際シンポジウム「低炭素社会を目指すグリーン・イノベーション促進のための国際協力」開催
    • 【2010年】ノーベル化学賞受賞式直前に、サイエンスアゴラで特別講演を行った根岸英一パデュー大学特別教授
  • 2011年

    • 【2011年】東日本大震災当日、日頃の科学的防災教育が生かされた「釜石の奇跡」(提供:片田敏孝
    • 【2011年】SATREPSプログラムにより、インドネシアでCO2の地下貯留をモニタリングする研究チーム
  • 2012年

    • 【2012年】「第1回科学の甲子園」優勝校とノーベル化学賞受賞の根岸英一先生(右端)。左端は中村道治JST第5代理事長
    • 【2012年】東アジア首脳会議参加国との共同研究プログラム(e-ASIA JRP)が発足(前列中央は、中村道治JST理事長)
  • 2013年

    • 【2013年】「再生医療実現拠点ネットワークプログラム」のキックオフシンポジウムを開催
    • 【2013年】熱戦が繰り広げられた「第1回科学の甲子園ジュニア」。栄冠は滋賀県代表チームの手に
  • 2014年

    • 【2014年】日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)開始
    • 【2014年】バラク・オバマ米国大統領が日本科学未来館訪問
    • 【2014年】日中大学フォーラムを北京で開催
  • 2015年

    • 【2015年】イスラエル機関との研究協力覚書に署名する中村道治JST理事長(前列左)(後方は安部晋三首相とネタニヤフ・イスラエル首相)
    • 【2015年】ネパール地震を支援したJ-RAPID
    • 【2015年】第1回JST20周年記念シンポジウム開催(於:丸ビルホール)
    • 【2015年】第2回JST20周年記念シンポジウム開催(於:東京ビッグサイト)
    • 【2015年】10周年を迎えたサイエンスアゴラ
    • 【2015年】「TOP25グローバル・イノベーター:世界の国立研究機関」をJSTが初めて受賞(左は濵口道成第6代理事長)
  • 2016年

    • 【2016年】JST20周年記念公開対談を開催(於:名古屋マリオットアソシアホテル)左:山中伸弥 京都大学iPS細胞研究所所長、右:赤﨑勇 名城大学終身教授/名古屋大学特別教授・名誉教授
    • 【2016年】若い来場者たちと記念撮影
    • 【2016年】署名式で握手を交わす、インド科学技術省長官と濵口道成理事長
    • 【2016年】第3回JST20周年記念シンポジウム開催(於:グランフロント大阪)
    • 【2016年】第4回JST20周年記念シンポジウム開催(於:コラッセ福島)左:小沢 喜仁 福島大学理事・副学長、右:益川 敏英 名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長
    • 【2016年】益川敏英先生(名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長)と山海 嘉之先生(筑波大学システム情報系教授・サイバニクス研究センター長/CYBERDYNE株式会社社長・CEO)を囲む、シンポジウムに参加した高校生たち
    • 【2016年】JST20周年記念式典で記念講演を行う天野浩名古屋大学教授

トップに戻る